妙雲寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙雲寺 (台東区)の意味・解説 

妙雲寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 13:10 UTC 版)

妙雲寺

妙雲寺(みょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は瑞応山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。境内には佐々紅華(作曲家)、原舟月(人形師)等の墓所がある。むしば祈念の寺としても知られる。

歴史

元和5年(1619年)了雲院日登(寛永2年(1625年)没)を開山に創建された。 富山藩前田利次の母・天徳院が崇敬していた鬼子母神が、天徳院の没後に前田家の祈祷寺であった妙雲寺に寄進されたため、家臣の尊崇を受けた。 延宝天和年中(1673年1683年)頃、大道芸人香具師の四代目・松井源水は、上野山浅草寺境内で、大道芸の傍ら、歯磨き薬を売ったり歯の治療をしていた。源水が鬼子母神を信仰していたために、生涯一度もむし歯にならなかったといわれることから、「むしば祈念の寺」として知られ、次第に多くの人々が参詣に訪れるようになった。

現在の本堂は昭和46年(1971年)再建されたRC造の建築。

交通アクセス

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

座標: 北緯35度43分20秒 東経139度46分12秒 / 北緯35.72228度 東経139.76997度 / 35.72228; 139.76997




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙雲寺 (台東区)」の関連用語

妙雲寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙雲寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙雲寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS