奥寺 康彦とは? わかりやすく解説

奥寺 康彦

奥寺康彦の画像 奥寺康彦の画像
芸名奥寺 康彦
芸名フリガナおくでら やすひこ
性別男性
生年月日1952/3/12
星座うお座
干支辰年
出身地秋田県
URLhttp://www.bigbenn.jp/clients/yasuhiko-okudera/
ブログURLhttp://www.diamondblog.jp/yasuhiko_okudera/
プロフィール1970年代当時世界最高峰リーグと言われドイツブンデスリーガで、9年レギュラー出場ヨーロッパサッカー連盟主催国際大会にはアジア人最高となる6回出場。1978-79シーズンUEFAチャンピオンズカップ(現・UEFAチャンピオンズリーグ)ではアジア人として大会史上初となるゴール記録するなど、多く記録を持つ。帰国後は日本国内初のスペシャルライセンスプレイヤーを結び注目集め、1987-88シーズン最後に引退引退後Jリーグ参戦のためクラブ化され古巣の「東日本JR古河サッカークラブ」(旧古河電工)のゼネラルマネージャー96年には監督就任その後横浜FC代表取締役会長ゼネラルマネージャー務める。テレビ新聞雑誌などでヨーロッパサッカーの解説行い日本サッカーとどまらず、ヨーロッパサッカーもサッカーファン伝え活動をしている。
代表作品1WOWOWリーガ・エスパニョーラ
代表作品2WOWOWEURO2004
代表作品3著書中高生のためのサッカー上達セミナー
職種スポーツ
資格・免許財団法人日本サッカー協会公認S級コーチライセンス

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
秋田県出身のタレント  倉多七与  海斗  小熊恭子  奥寺康彦  小栗銀太郎  佐々木渉

奥寺康彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:39 UTC 版)

奥寺 康彦
名前
愛称 東洋のコンピューター
カタカナ オクデラ ヤスヒコ
ラテン文字 OKUDERA Yasuhiko
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1952-03-12) 1952年3月12日(73歳)
出身地 秋田県鹿角市
身長 177cm
体重 75kg
選手情報
ポジション FW(LWG、CF)
MF(LSH、LWB、RWB、DH)
DF(LSB)
利き足 左足
ユース
1967-1969 相模工業大学附属高校
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1970-1977 古河電工 100 (36)
1977-1980 1.FCケルン 75 (15)
1980-1981 ヘルタ・ベルリン 25 (8)
1981-1986 ヴェルダー・ブレーメン 159 (11)
1986-1988 古河電工 43 (3)
通算 402 (73)
代表歴2
1970-1987[1] 日本 32 (9)
監督歴
1996 ジェフユナイテッド市原
2017 横浜FC
1. 国内リーグ戦に限る。2014年11月22日現在。
2. 2014年11月22日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

奥寺 康彦(おくでら やすひこ、1952年3月12日 - )は、秋田県鹿角市出身[2]の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワードミッドフィールダーディフェンダー。元サッカー日本代表。現在は一般社団法人横浜FCスポーツクラブ(横浜FC)の代表理事兼シニアアドバイザー[3] を務めた。

1.FCケルンの中心選手として、ブンデスリーガ優勝と、DFBポカールで優勝した最初の日本人であり、UEFAチャンピオンズリーグ(旧称UEFAチャンピオンズカップ)の準決勝でゴールを成し遂げた最初のアジア人でもある。


経歴

出生から高卒まで

秋田県鹿角市十和田大湯(旧: 鹿角郡大湯町十和田町)出身[2]。二卵性双生児の妹がいる。小学校5年時に一家で横浜市に転居する。 横浜市立東戸塚小学校を経て、横浜市立舞岡中学校でサッカーを始め、相模工業大学附属高等学校(現湘南工科大学附属高等学校)に進学。同卒業直前の1970年1月第48回全国高等学校サッカー選手権大会に関東代表で出場も安原真一擁する前年優勝で同年準優勝の初芝高校に初戦敗退。同卒業後の1970年、中学時代の外部コーチだった東邦チタニウムサッカー部監督・三村恪一の口利きで、三村と中央大学で同期だった古河電気工業サッカー部OBで日本サッカー協会の強化責任者だった長沼健に連絡を取り[4][5][6]、テストを受け、日本サッカーリーグの古河電気工業サッカー部にアマチュア選手として入部[4][5]

古河電工サッカー部アマ選手時代

1976年に古河がブラジル工場を持っていた縁でブラジル・パルメイラスに2ヶ月間留学して急成長を遂げ[7]、ユース代表を経て日本代表に選出される。同年に代表ではムルデカ大会で7ゴールを挙げて得点王に輝き[7]天皇杯決勝ではゴールを挙げてヤンマーを破り優勝[8]、JSLでもチーム得点王となる8ゴールを挙げ[8]、二冠に貢献、ベストイレブンに選出された。

海外移籍への経緯

1977年夏に日本代表が西ドイツにおいて分散合宿を行った際、当時の代表監督・二宮寛はブンデスリーガ(西ドイツ1部リーグ)の1.FCケルンの監督であったヘネス・バイスバイラーと親しかったことから、奥寺、西野朗金田喜稔[9] らをケルンの練習に参加させた[10]

当時、ケルンはスピードのある左ウイングを探しており、バイスバイラーは同ポジションの奥寺に興味を持った。そこで、練習と称して事実上の入団テストを行ったうえで、帰国の3日前に獲得の希望を伝えられた[10]。後に本人は、もし最初から入団に向けてのテストだと分かっていたら本来のプレーが出来なかったであろうと語っている[11]

奥寺はドイツ語が出来ないことへの不安などから一度はオファーを断るが[12]、バイスバイラーの強い希望、古河の前監督の川淵三郎[12]、監督鎌田光夫、日本サッカー協会、日本代表の二宮からも移籍を後押しされ[10]、西ドイツ行きを決意した。当時は欧州の選手であっても他欧州のクラブへ移籍した場合には代表チームへの招集が難しく、まして試合ごとに欧州と日本を行き来することは考えられない時代であり、欧州移籍により、代表チームから招集される可能性は無くなる事となった[13]

1.FCケルン時代

1977年10月西ドイツへ渡り、10月7日に1.FCケルンと契約を交わし正式に入団。12日にはブンデスリーガのベンチ入りを果たし、10月22日、対MSVデュースブルク戦で先発デビューを飾った[14]。デビュー戦は試合開始30秒で相手にPKを与え、チームは勝利したものの、奥寺個人はさんざんな評価に終わった。その後もチームメイトの信頼を得られない時間が続いたが、12月20日に行われたドイツカップ準々決勝、シュバルツバイス・エッセン戦で初ゴールを含む2ゴール[15] 2アシストの活躍後はチームメートからの信頼を得て[12]、ブンデスリーガでは1978年4月8日のカイザースラウテルン戦で初ゴールを記録[16]。バイスバイラー監督の下で数々の活躍をみせ、1977-78シーズンのリーグ優勝とドイツカップ優勝の二冠に貢献した。4月29日優勝を決めたザンクトパウリとのアウェー戦では途中出場ながら2ゴールを挙げ月間最優秀ゴールに選ばれた。このゴールは、ケルンにとって1977/78シーズンのブンデスリーガ最終戦で、0-5で試合を終えるきっかけとなった。[15][16]

翌1978-79シーズンのUEFAチャンピオンズカップでは準決勝に進出、この試合は事実上の決勝であるとも考えられていた[17]。イングランドのノッティンガム・フォレストと対戦。アウェーの第1戦において途中出場から僅か数分で貴重な同点ゴールを決め3-3のドローに追いついた[18][19](これはアジア人プレーヤーとしては同大会での初ゴール[10]) が、第2戦はケルンのホームでの試合ということでケルンが有利とみられていたが、0-1で敗れ欧州制覇は成らず、インターコンチネンタルカップの出場もならなかった。

1980年にバイスバイラーがアメリカ・NASLニューヨーク・コスモスへ移籍すると、後任監督カールハインツ・ヘダゴットの構想外となった[10]。監督がリヌス・ミケルスに交代するも出場機会は全く増えず[20]、出場機会を求めて1980-81年シーズンの後半にブンデスリーガ2部所属のヘルタ・ベルリンへ移籍した。

ヴェルダー・ブレーメン時代

1部昇格に挑んでいたヘルタは最終的に昇格を逃したが、ここではサイドバックとして起用され[21]、そのシーズンにヘルタに競り勝ち1部昇格を決めたヴェルダー・ブレーメンオットー・レーハーゲル監督から高く評価され[21]、翌1981-82シーズンからブレーメンに移籍する。

奥寺はウイングとしてブンデスリーガに渡ったが[21]、レーハーゲルは守備的MFとしての奥寺の能力に注目し、主にサイドバックとして起用された(FWなどのポジションでも起用された)[21]

1982年、ニューヨークで行われた、FIFA選抜の、FIFAオールスターのメンバーの一員としてジーコパオロ・ロッシらと共に、ニューヨーク・コスモスと対戦した。(この様な世界選抜のメンバーに選出された日本人選手は釜本邦茂に次いで2人目となった[22])。同年のリーグでブレーメンは、5位という好成績を残し、翌83年にはハンブルガーSVに次ぎ2位、そして84年5位、85年にも2位と優勝こそ出来なかったが、好成績を残した。奥寺は最もコンスタントな選手として監督に信頼され、ファンから愛された。1985-86シーズン、3月15日のフランクフルト戦でのゴールは西ドイツでの最後のゴールとなった[23]。シーズン最終戦を前にして2位バイエルン・ミュンヘンとの直接対決で勝利すれば優勝というところまでいくが、試合中に得たPKをミヒャエル・クツォップが失敗し敗北、それでもチームは最終節まで2ポイント差で首位を走っていたが、最終節でシュトゥットガルトに破れ、勝利したバイエルンと勝ち点で並んだが、得失点差で2位となり、2度目のブンデスリーガ優勝を逃した[24][25]

ブンデスリーガには通算9年間在籍。63試合連続出場記録を樹立するなど、帰国するまでの9年間でブンデスリーガ通算234試合出場、26得点[23]。この通算26点という記録は、2014年9月13日にマインツ岡崎慎司が通算ゴールを28点とするまで、ブンデスリーガにおける日本人選手の最多得点だった[26]。また、通算234試合出場も、2017年3月5日に長谷部誠が更新するまで、ブンデスリーガにおける日本人選手の最多出場だった[27]

帰国及び日本サッカー界復帰から引退まで

1986年、「まだ選手として衰えないうちに」日本のサッカー界に持てる全てを伝えたいとして、ブレーメンからの契約延長要請を固辞[28]キリンカップにブレーメンの選手として出場、日本代表と対戦した他、パルメイラス戦では後に会長と選手の間柄になる三浦知良と数度に渡り激しくマッチアップした[29]。この大会を最後に、古巣の古河電工に復帰した。

帰国した奥寺は、日産自動車サッカー部生え抜きの木村和司と共に日本国内初のスペシャル・ライセンス・プレーヤー契約を結び注目を集めた(奥寺は破格の年俸4000万円)。第22回(1986-87年)JSLの公式ポスターモデルとして出演し、その時「サラリーマンサッカーの時代は終わった」というキャッチコピーが登場し、日本サッカーがプロ化へ向かう事を象徴した[30]。 この年のアジアクラブ選手権1986決勝大会ではアル・ヒラル戦でハットトリック・3ゴールを挙げるなど、優勝に貢献した[31]。西ドイツでプレーしていたため代表に選出されることはなかったが、古河復帰にともない日本代表にも復帰し1987年のソウル五輪アジア最終予選進出に貢献した。最終的に中国との争いとなり、左サイドバックとして第1戦では相手エースを完璧に抑え1-0の勝利に貢献したが、ホームの第2戦では引き分けでもオリンピック出場権が獲得出来たが、奥寺の逆サイドを守備の穴として狙われ、0-2で落としソウル五輪出場は叶わなかった[32]。1988年8月12日、ナポリとの親善試合は代表での引退試合となった(先発出場し23分間プレー)[33]。当時の日本サッカー界では最大のスターでビートたけしのスポーツ大将にも出演。

1987-88年シーズンを最後に現役を引退した。

引退後

引退後、サッカー解説業と並行して、しばらくの間は奥寺康彦サッカースクールで小学生向けの指導に当たっていた。

1991年6月11日古河電工がJリーグ開幕に向けて、「東日本JR古河サッカークラブ」名称変更され(ジェフ市原の前身となるクラブ)のゼネラルマネージャーに就任。1996年には監督に就任したが成績不振から1シーズン限りで退任した。(かつて奥寺の同僚で)サッカー西ドイツ代表として1990 FIFAワールドカップ(W杯イタリア大会)で優勝したピエール・リトバルスキーを獲得。奥寺から「お前は前から日本人だったんだよ」と言われるリトバルスキーの性格と、控え目で秩序正しい日本人の性質がマッチしチームの中心選手やJリーグ創成期のスター選手となった。1998年にJ1参入決定戦で同年から加入した武田修宏の活躍も有り残留勝ち取った事を見届けて円満に離れた。

1999年辻野臣保をはじめとする横浜フリューゲルスのサポーター有志で結成された「横浜フリエスポーツクラブ」(横浜FC)のゼネラルマネージャーに就任、2000年からは代表取締役社長を兼任。

2012年8月、日本サッカー殿堂入り[34]

2014年11月、AFC初代殿堂入り[35]

2017年10月、中田仁司の解任により監督が不在となったことで、第38節のFC町田ゼルビア戦で暫定的に指揮を執ることが発表された[36]。また同年はブンデスリーガレジェンドにも選ばれた[10]

人物

1970年代、海外でプレーした日本人選手はまだいなかったが、当時、世界最高峰のリーグと言われたドイツブンデスリーガ(1976年-1984年までUEFAリーグランキング1位)で活躍した初めての日本人選手である[37]。3つのクラブを渡り歩き計9年間プレーを続けレギュラーとして実績を残した。右サイドバック[21]、左サイドの中盤などでプレー[28]、ゾーンディフェンスでサイドの相手を押さえ込むだけでなく[28]、その正確なクロスボールと運動量[38]、安定したパスとシュート、戦術眼からくるプレースタイル、特に左足での強烈なシュートとスピードを武器にフォワードからディフェンダーまで出来る万能選手として様々なポジションで活躍し、地元ドイツのファンから「東洋のコンピューター」というニックネームで呼ばれて賞賛され[39]、高評価された[28]

欧州サッカー連盟主催の国際大会には6回出場しており、小野伸二に抜かれるまでアジア人最多だった。1978-79シーズンのUEFAチャンピオンズカップ(現UEFAチャンピオンズリーグ)ではアジア人として大会史上初となるゴールを記録している。なお、16年後の1994-95シーズンにタジキスタンのラシッド・ラヒーモフが得点を上げるまで奥寺以外のアジア人の得点者は現れなかった。

一般的に「日本人初のプロサッカー選手」として紹介される事が多いが[40][41][42]、2人目のプロサッカー選手であるとの異説もある(後述)。両説に配慮してか、WOWOWでサッカー解説をする際は、「ヨーロッパにおける日本人プロ第1号」と紹介される。

エピソード

  • 三ッ沢球技場は1955年開場。1964年東京オリンピックサッカー競技の会場としても使用された。その後は日本サッカーリーグ(JSL)で古河電工・日産・全日空などが試合を開催した三ツ沢公園全体は横浜市神奈川区にあるが、同球技場のバックスタンドの裏にあった古河電工の社宅(現在は横浜市立市民病院敷地)は西区、南側(アウェー側ゴール裏)サイドスタンドの裏手の住宅地は保土ケ谷区となる、3区の境界地帯にある。なお、この古河電工社宅に、奥寺などのサッカー部所属社員選手も住んでいた。また、小倉純二は三ツ沢の社宅に住んだ事がきっかけとなってサッカーとの関係を持ち、川淵と同じく日本サッカー協会の会長まで務めた。
  • ブレーメンに在籍していた1980年代に、プリマハムスポーツアドバイザーとして契約。西ドイツでプレーしていることにかけて同社製品「熟成ロースハム」のテレビCMに夫人と一緒に出演していた。
  • サッカー漫画『キャプテン翼』37巻の77ページにて、経歴の説明と共に日本代表の監督として実名で登場している。自らの実力を試すために、翼は奥寺に対し一対一の勝負を挑んだが、奥寺を抜き去る事は出来なかった。架空の話ではあるが翼のドリブルを止めた数少ない登場人物となっている。
  • ドイツで行われた2006年FIFAワールドカップ予選抽選会においてドロワーアシスタントに選ばれた。アジア連盟からは釜本邦茂が推薦されていたが、同国との関係が深い奥寺が選ばれた。

日本人初のプロサッカー選手

従来、日本人初のプロサッカー選手として紹介されてきたが、2000年代あたりから、1975年に香港の「東方足球隊」でプレーした佐田繁理さだまさしの実弟)の方が日本人初のプロサッカー選手であるという紹介が一部メディアにより成される様になった[43][44][45][46]。ただし佐田は正式なプロ契約では無かったという説を採るメディアもあり、その場合は奥寺が日本初となる[43]

所属クラブ

獲得タイトル

  • 日本サッカーリーグ 1回(1976年)
  • 天皇杯 1回(1976年)
  • ブンデスリーガ 1回(1977-78)
  • DFBポカール 1回(1977-78)
  • アジアクラブ選手権 1回(1986-1987)
  • ムルデカ大会得点王 1回(1976)
  • JSL東西対抗戦(オールスター戦) 最優秀選手賞(MVP) 1回(1986年)

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 JSL杯 天皇杯 期間通算
1970 古河 JSL 7 3 -
1971 9 5 -
1972 JSL1部 8 0 -
1973 18 6 1
1974 18 5 -
1975 18 9 - 2
1976 18 8 8 2
1977 4 0 2
ドイツ リーグ戦 リーグ杯 DFBポカール 期間通算
1977-78 ケルン ブンデス1部 20 4 4 2 24 6
1978-79 24 5 3 1 27 6
1979-80 30 6 8 1 38 7
1980-81 1 0 1 0 2 0
1980-81 ヘルタ ブンデス2部 25 8 4 0 29 8
1981-82 ブレーメン ブンデス1部 30 2 4 0 34 2
1982-83 34 4 2 0 36 4
1983-84 29 1 4 0 33 1
1984-85 33 3 4 0 37 3
1985-86 33 1 3 0 36 1
日本 リーグ戦 JSL杯 天皇杯 期間通算
1986-87 古河 3 JSL1部 21 2 0 0 21 2
1987-88 22 1 2 0 3 0 27 1
通算 日本 JSL1部 143 39
ドイツ ブンデス1部 234 26 33 4 267 30
ドイツ ブンデス2部 25 8 4 0 29 8
総通算 402 73

※1986年度の天皇杯は、古河電工がアジアクラブ選手権1986-87出場のため辞退

・JSL選抜チーム(1987年)1試合0得点

国際大会個人成績
年度 クラブ 背番号 出場 得点 出場 得点
UEFA UEFA EL UEFA CL
1978-79 ケルン - 2 1
1980-81 1 1 -
1982-83 ブレーメン 6 1 -
1983-84 4 0 -
1984-85 2 0 -
1985-86 2 0 -
通算 UEFA 15 2 2 1

代表歴

出場大会など

試合数

  • 国際Aマッチ 32試合 9得点(1972-1987)[1]


日本代表 国際Aマッチ その他 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点
1970 0 0 1 0 1 0
1971 0 0 0 0 0 0
1972 6 1 6 0 12 1
1973 0 0 0 0 0 0
1974 0 0 0 0 0 0
1975 5 0 0 0 5 0
1976 8 7 3 0 11 7
1977 4 0 25 8 29 8
1978 0 0 0 0 0 0
1979 0 0 0 0 0 0
1980 0 0 0 0 0 0
1981 0 0 0 0 0 0
1982 0 0 0 0 0 0
1983 0 0 0 0 0 0
1984 0 0 0 0 0 0
1985 0 0 0 0 0 0
1986 4 0 1 0 5 0
1987 5 1 10 2 15 3
1988 0 0 1 0 1 0
通算 32 9 47 10 79 19

出場

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 監督 大会
1. 1972年07月12日 クアラルンプール  クメール ○4-1 長沼健 ムルデカ大会
2. 1972年07月16日 イポー  スリランカ ○5-0 ムルデカ大会
3. 1972年07月18日 クアラルンプール  フィリピン ○5-1 ムルデカ大会
4. 1972年07月22日 クアラルンプール  マレーシア ●1-3 ムルデカ大会
5. 1972年07月26日 クアラルンプール  韓国 ●0-3 ムルデカ大会
6. 1972年09月14日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  韓国 △2-2 日韓定期戦
7. 1975年06月14日 香港  香港 △0-0(PK3-4) アジアカップ予選
8. 1975年06月17日 香港  北朝鮮 ●0-1 アジアカップ予選
9. 1975年06月23日 香港  中華人民共和国 ●1-2 アジアカップ予選
10. 1975年06月26日 香港  香港 ○1-0 アジアカップ予選
11. 1975年08月11日 クアラルンプール  タイ ○4-0 ムルデカ大会
12. 1976年08月08日 クアラルンプール  インド ○5-1 二宮寛 ムルデカ大会
13. 1976年08月10日 クアラルンプール  インドネシア ○6-0 ムルデカ大会
14. 1976年08月13日 クアラルンプール  ビルマ △2-2 ムルデカ大会
15. 1976年08月16日 クアラルンプール  タイ △2-2 ムルデカ大会
16. 1976年08月18日 クアラルンプール  韓国 △0-0 ムルデカ大会
17. 1976年08月20日 クアラルンプール  マレーシア △2-2 ムルデカ大会
18. 1976年08月22日 クアラルンプール  マレーシア ●0-2 ムルデカ大会
19. 1976年12月04日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  韓国 ●1-2 日韓定期戦
20. 1977年03月06日 テルアビブ  イスラエル ●0-2 ワールドカップ予選
21. 1977年03月10日 テルアビブ  イスラエル ●0-2 ワールドカップ予選
22. 1977年03月26日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  韓国 △0-0 ワールドカップ予選
23. 1977年04月03日 ソウル  韓国 ●0-1 ワールドカップ予選
24. 1986年09月20日 大田  ネパール ○5-0 石井義信 アジア大会
25. 1986年09月22日 大田  イラン ●0-2 アジア大会
26. 1986年09月24日 大田  クウェート ●0-2 アジア大会
27. 1986年09月28日 大田  バングラデシュ ○4-0 アジア大会
28. 1987年04月08日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  インドネシア ○3-0 オリンピック予選
29. 1987年09月02日 バンコク  タイ △0-0 オリンピック予選
30. 1987年09月15日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  ネパール ○5-0 オリンピック予選
31. 1987年10月04日 広州  中華人民共和国 ○1-0 オリンピック予選
32. 1987年10月26日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  中華人民共和国 ●0-2 オリンピック予選

得点数

# 年月日 開催地 対戦国 スコア 結果 試合概要
1 1976年8月8日 マレーシアクアラルンプール インド 5-1 勝利 ムルデカ大会
2
3
4 1976年8月10日 マレーシア、クアラルンプール インドネシア 6-0 勝利 ムルデカ大会
5
6
7 1976年8月13日 マレーシア、クアラルンプール ビルマ 2-2 引分 ムルデカ大会
8 1976年8月20日 マレーシア、クアラルンプール マレーシア 2-2 引分 ムルデカ大会
9 1987年9月15日 日本東京 ネパール 5-0 勝利 ソウル五輪予選

監督成績

年度 所属 クラブ リーグ戦 カップ戦
順位 試合 勝点 ナビスコ杯 天皇杯
1996 J 市原 9位 30 - 13 - 17 予選リーグ 3回戦
2017 J2 横浜FC 9位 1 1 0 1 0 - -
  • 2017年は第38節のみ。順位は第38節終了時点。

脚注

  1. ^ a b “奥寺 康彦”. サッカー日本代表データベース. http://www.jfootball-db.com/players_a/yasuhiko_okudera.html 
  2. ^ a b スポーツニッポン『我が道』2016年5月2日
  3. ^ 横浜FC会長 奥寺康彦の会長退任およびシニアアドバイザー就任のお知らせ”. 横浜FCオフィシャルウェブサイト. 2022年2月1日閲覧。
  4. ^ a b スポーツニッポン『我が道』2016年5月4日
  5. ^ a b スポーツニッポン『我が道』2016年5月9日
  6. ^ スポーツニッポン『我が道』2016年5月11日
  7. ^ a b 古河電工12年目の初優勝と奥寺康彦の急成長◎J前夜を歩く第25回”. soccermagazine. 2020年10月28日閲覧。
  8. ^ a b 古河電工12年目の初優勝と奥寺康彦の急成長◎J前夜を歩く第25回 ページ2”. soccermagazine. 2020年10月28日閲覧。
  9. ^ ベッケンバウアーに壊されたサッカーのセオリー/金田喜稔が語るユーロの記憶 スポーツナビ 2008年6月7日
  10. ^ a b c d e f 「東洋のコンピューター」を知っていますか? J1横浜FC・奥寺会長は日本初の世界的選手だった”. msn.com. 2020年10月28日閲覧。
  11. ^ 「日本人なんていらない」の概念を覆す。奥寺康彦はブンデスリーガで大活躍 ページ2”. sportiva. 2021年1月22日閲覧。
  12. ^ a b c 「日本人なんていらない」の概念を覆す。奥寺康彦はブンデスリーガで大活躍 ページ3”. sportiva. 2021年1月22日閲覧。
  13. ^ スピードのない三浦知良はなぜ点取り屋になれたのか? WGだったカズがゴールを量産した理由【日本人CF戦術史(2)”. FOOTBALLCHANNEL. 2021年2月25日閲覧。
  14. ^ Okudera, Yasuhiko - - 1. Bundesliga: alle Spielerstatistiken, News und alle personlichen Informationen” (ドイツ語). キッカー. 2013年9月6日閲覧。
  15. ^ a b “Yasuhiko Okudera All goals”. transfermarket. https://www.transfermarkt.com/yasuhiko-okudera/alletore/spieler/77488 2020年1月3日閲覧。 
  16. ^ a b Yasuhiko Okudera 1.FCKoln 1977-78” (ドイツ語). キッカー. 2020年6月11日閲覧。
  17. ^ 元プロサッカー選手 奥寺康彦さん- 関東弁護士会連合会
  18. ^ 五輪代表 7・21メキシコ戦は吉兆の地 nikkansports.com2012年6月3日
  19. ^ N'ham Forest vs Cologne 1979 (Part Three)
  20. ^ 奥寺康彦が語るドイツでの日本人評価の現状「活躍できると見られていない」ページ2”. sportiva. 2021年1月22日閲覧。
  21. ^ a b c d e 奥寺康彦が語るドイツでの日本人評価の現状「活躍できると見られていない」ページ3”. sportiva. 2021年1月22日閲覧。
  22. ^ EPSONカップ1994 ヴェルディ川崎 VS ACミラン 公式パンフレット P.42
  23. ^ a b Yasuhiko Okudera Karriere” (ドイツ語). キッカー. 2020年6月11日閲覧。
  24. ^ サッカーマガジン 1986年7月 no.322号 p.20-23 ベースボールマガジン社
  25. ^ 奥寺康彦が語るドイツでの日本人評価の現状「活躍できると見られていない」ページ4”. sportiva. 2021年1月22日閲覧。
  26. ^ “岡崎、日本人最多に感慨=独サッカー”. 時事通信社. (2014年9月14日). http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2014091400043 2014年9月14日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  27. ^ “長谷部誠、ブンデス日本人最多出場達成も続く挑戦「突き抜けた記録を目指したい」”. サッカーキング. (2017年3月6日). https://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20170306/559376.html 2017年3月6日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  28. ^ a b c d キリンカップ 1986年大会 公式パンフレット p.8
  29. ^ サッカーマガジン 1986年7月 no.322号 p.24-34 ベースボールマガジン社
  30. ^ 記録で見る天皇杯全日本サッカー選手権大会の歴史。新たな歴史をつくるのはどのチームか――”. 日本サッカー協会 (2013年9月6日). 2014年8月28日閲覧。
  31. ^ 奥寺、岡田、宮内…アジア王者になった古河電工【連載◎J前夜を歩く第9回】”. soccermagazine. 2020年10月28日閲覧。
  32. ^ 1988ソウルオリンピック予選 日本vs中国”. samuraiblue. 2021年3月6日閲覧。
  33. ^ 1988年8月12日 日本 vs ナポリ”. samuraiblue. 2020年10月28日閲覧。
  34. ^ 奥寺康彦氏、永井良和氏ら4氏が殿堂入り nikkansports.com 2012年8月21日
  35. ^ AFC初代殿堂入り10名に奥寺氏、澤、キューウェル氏らが選出 サッカーキング 2014年11月22日
  36. ^ 明治安田生命J2リーグ 第38節のチーム体制について 横浜FC 2017年10月18日
  37. ^ “【Jリーグラボ】日本人初のプロ、奥寺氏が語るブンデス時代「給料は10倍ぐらいになった」”. サッカーキング. (2018年3月14日). https://www.soccer-king.jp/news/japan/japan_other/20180314/728694.html 2020年4月28日閲覧。 
  38. ^ Jリーグ誕生を促した雨中の中国戦――晩年に遺された指揮官の舞台裏証言録”. soccerdigestweb. 2021年3月10日閲覧。
  39. ^ 田嶋幸三『これだけは知っておきたい(30)サッカーの大常識』株式会社ポプラ社、2006年、120ページ、 ISBN 4-591-09115-5
  40. ^ NHK衛星第1テレビジョン『証言ドキュメント 日本サッカーの50年「第二夜 迷走そして悲劇」』2010年5月3日放送。
  41. ^ 『Sports Graphic Number 765号』「[ブンデスの偉大な先駆者]奥寺康彦が伝授する越境成功術」P.41 2010年10月28日発売
  42. ^ 『Sports Graphic Number 765号』「[年表&傾向分析]日本人選手海外移籍の系譜」P.62 2010年10月28日発売
  43. ^ a b 福永稔彦『好奇心』(2004年12月7日付け24面)スポーツニッポン。 
  44. ^ Sports Graphic Number665号, 吉崎英治『突撃!エイジーニョ20、海外組対談「誰を呼ぶべきか」』文藝春秋、2006年11月2日。 
  45. ^ 月刊浦和レッズマガジン, 吉田みずほ『レッズとアーティストの蜜月関係/さだまさし』フロムワン、2006年4月。 
  46. ^ SPORTS★LEGEND. “番組公式サイト内に書かれている「海外サッカープロ第1号は、奥寺康彦ではなく、?の弟。」という問題に対する回答”. 日本テレビ放送網. 2009年10月10日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

外部リンク


奥寺 康彦(おくでら やすひこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:26 UTC 版)

キャプテン翼の登場人物」の記事における「奥寺 康彦(おくでら やすひこ)」の解説

実在人物無印エピローグ周辺登場当時全日本監督一度年齢などを理由に翼の全日本入り拒否したが、全日本練習試合殴り込みをかけた翼のプレイ感動し、彼自身挑んだワンプレイ激突勝利しながらも全日本迎え入れる試合では、観客からの翼コールを受け、翼を鼓舞激励し試合途中からピッチ投入した

※この「奥寺 康彦(おくでら やすひこ)」の解説は、「キャプテン翼の登場人物」の解説の一部です。
「奥寺 康彦(おくでら やすひこ)」を含む「キャプテン翼の登場人物」の記事については、「キャプテン翼の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥寺 康彦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥寺 康彦」の関連用語

奥寺 康彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥寺 康彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥寺康彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャプテン翼の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS