ヴェルダー・ブレーメン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:54 UTC 版)
「大迫勇也」の記事における「ヴェルダー・ブレーメン時代」の解説
2018年5月16日、昨季所属したケルンの2部降格に伴いヴェルダー・ブレーメンへ加入することが発表された。契約年数や移籍金は非公開としているが約6億円から8億円の移籍金とみられる。8月18日、DFBポカール1回戦でブンデス4部のヴォルマティア・ヴォルムス戦において移籍後初ゴールを決めた。9月1日のブンデスリーガ第2節アイントラハト・フランクフルト戦で移籍後リーグ初得点を決めた。2019年1月に行われたアジア杯に日本代表として参加した際に、背中の腱の炎症が発覚してクラブ合流後に戦線離脱したが、4月7日に行われたボルシアMG戦で復帰を果たし、その試合でアシストも記録した。 2019-20シーズンはブレーメンから移籍した元ドイツ代表でエースのマックス・クルーゼに代わり前線の軸として起用することをコーフェルト監督は示唆した。19年8月24日、ブンデスリーガ第2節ホッフェンハイム戦にて今季リーグ戦初得点を決めると、9月1日、第3節アウクスブルク戦で2得点を決めてチームのシーズン初勝利に貢献した。だが、第4節のウニオン・ベルリン戦でふとももを負傷し、約5週間の離脱を余儀なくされた。復帰後は調子が上がらず、第13節から第30節までゴールもアシストも記録できない期間が続き、2020年2月には練習中にフロリアン・コーフェルト監督から怒鳴りつけられる場面が報じられるほどであった。 2020年5月16日、コロナによる中断明けのブンデスリーガ再開初戦となったホームでのレバークーゼン戦、ベンチスタートとなったが後半40分から5人目の交代選手として出場を果たすも何も出来なかったと評されており、三年ぶり二度目の大迫自身が所属するクラブの降格の危機に直面しているとしている。28節のボルシアMG戦にリーグ戦では4試合ぶりとなる先発出場を果たし、自身のブンデスリーガ出場を150試合に伸ばした。相手に主導権を握られるなかで大迫は後半約15分に交代するまでシュート0本に終わった。それ以降チームは相手を押し込むも得点は奪えず、上位のボルシアMGにスコアレスドローで勝ち点1を獲得した。節目の試合であったがチーム最低点タイの評価を受けるなど芳しくない結果となった。シーズン終盤は本領を発揮し、6月13日、第31節のパーダーボルン戦では203日ぶりとなるゴールを決めた。33節終了時点でチームは自動降格圏の17位に低迷し苦しいシーズンを送っていたが、6月28日の最終節古巣ケルン戦では2得点を決め、土壇場で入れ替え戦進出に貢献した。ハイデンハイムとの入れ替え戦では2試合とも無得点に終わったが、チームは1部残留を決めた。フォワードの軸として期待されたこのシーズンであったが、最終的にはMFとしての出場のほうが多くなり、FWとしてよりMFとしての出場のほうが結果も残せており、ブンデスリーガでのシーズン自己最多となる8得点中でFW出場時は1点となっている。 2020-21シーズン前にはフロリアン・コーフェルト監督は前年の発言から変わり「彼10番(トップ下)や8番(セントラルミッドフィルダー)。前線の位置では見ていない」と前線の位置ではなく中盤の選手として見ていると公言していた。しかし、シーズン開幕後、COVID-19の影響で無観客試合が大半だったにも関わらず、ミスをするたびにブーイングが飛ばされたり、交代の際には拍手が送られ、クラブスタッフや同僚が口を開くという状況になっていた。結局同シーズンはリーグ戦24試合ノーゴールに終わり、チームも17位で2部降格となった。 2021-22シーズンは、大迫自身はトップリーグでのプレーを希望していたものの、具体的な移籍先が決まらずブレーメンに残留。しかし、2021年8月に入りJリーグ復帰の可能性が報じられ、ヴィッセル神戸への移籍が迫っていると報じられた。
※この「ヴェルダー・ブレーメン時代」の解説は、「大迫勇也」の解説の一部です。
「ヴェルダー・ブレーメン時代」を含む「大迫勇也」の記事については、「大迫勇也」の概要を参照ください。
ヴェルダー・ブレーメン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:10 UTC 版)
「奥寺康彦」の記事における「ヴェルダー・ブレーメン時代」の解説
1部昇格に挑んでいたヘルタは最終的に昇格を逃したが、ここではサイドバックとして起用され、そのシーズンにヘルタに競り勝ち1部昇格を決めたヴェルダー・ブレーメンのオットー・レーハーゲル監督から高く評価され、翌1981-82シーズンからブレーメンに移籍する。 奥寺はウイングとしてブンデスリーガに渡ったが、レーハーゲルは守備的MFとしての奥寺の能力に注目し、主にサイドバックとして起用された(FWなどのポジションでも起用された)。 1982年、ニューヨークで行われた、FIFA選抜の、FIFAオールスターのメンバーの一員としてジーコ、パオロ・ロッシらと共に、ニューヨーク・コスモスと対戦した。(この様な世界選抜のメンバーに選出された日本人選手は釜本邦茂に次いで2人目となった)。同年のリーグでブレーメンは、5位という好成績を残し、翌83年にはハンブルガーSVに次ぎ2位、そして84年5位、85年にも2位と優勝こそ出来なかったが、好成績を残した。奥寺は最もコンスタントな選手として監督に信頼され、ファンから愛された。1985-86シーズン、3月15日のフランクフルト戦でのゴールはドイツでの最後のゴールとなった。シーズン最終戦を前にして2位バイエルン・ミュンヘンとの直接対決で勝利すれば優勝というところまでいくが、試合中に得たPKをミヒャエル・クツォップが失敗し敗北、それでもチームは最終節まで2ポイント差で首位を走っていたが、最終節でシュトゥットガルトに破れ、勝利したバイエルンと勝ち点で並んだが、得失点差で2位となり、2度目のブンデスリーガ優勝を逃した。 ブンデスリーガには通算9年間在籍。63試合連続出場記録を樹立するなど、帰国するまでの9年間でブンデスリーガ通算234試合出場、26得点。この通算26点という記録は、2014年9月13日にマインツの岡崎慎司が通算ゴールを28点とするまで、ブンデスリーガにおける日本人選手の最多得点だった。また、通算234試合出場も、2017年3月5日に長谷部誠が更新するまで、ブンデスリーガにおける日本人選手の最多出場だった。
※この「ヴェルダー・ブレーメン時代」の解説は、「奥寺康彦」の解説の一部です。
「ヴェルダー・ブレーメン時代」を含む「奥寺康彦」の記事については、「奥寺康彦」の概要を参照ください。
- ヴェルダー・ブレーメン時代のページへのリンク