大山・隠岐国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 大山・隠岐国立公園の意味・解説 

だいせんおき‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【大山隠岐国立公園】

読み方:だいせんおきこくりつこうえん

鳥取県大山島根県隠岐諸島中心に島根半島三瓶山(さんべさん)、岡山県鳥取県との境にある蒜山(ひるぜん)を含む国立公園


大山隠岐国立公園

写真:大山・剣ヶ峰
大山剣ヶ峰

地図

大山中国地方きっての名山であり、古くから修験の場でもあった。穏やかな準平原状の山が多い中国山地にあってアルペン的な山容ひときわ異彩を放っている。伯耆(ほうき)富士の名も持つが、富士山型の姿は西側から見るときだけで、東西方向鋭くそぎ落とされ峻険稜線を持つため、南北及び東面からは荒々しい姿となる。

大山と三瓶(さんべ)山

写真:三瓶山・西の原
三瓶山西の原

昭和11年大山国立公園として指定され38年区域拡張して現在の名称になった中国地方最高峰大山(1,729m)から蒜山ひるぜん)にかけての山域と、隠岐諸島島根半島及び三瓶山の4地域からなる

大山は、その山容から多く登山者があり、山麓キャンプ場スキー場とともに年間通して親しまれている。山頂付近にはダイセンキャラボクの群落があり、山腹には西日本屈指の規模を持つブナ林広がる利用拠点は、最も一般的な夏山登山道の出発点で、天台宗古刹のある大山寺をはじめ、南東盆地状の鏡ヶ成(かがみがなる)、西麓水原(ますみずはら)などがある。これらの地点大平原おおなるばら)、船上山せんじょうざん)、豪円山など山麓要所を結ぶ環状道路があり、利用拠点への到達性はよい。登山道整備されているが、弥山(みせん)から剣ヶ峰経て天狗ヶ峰への主稜線尾根崩落激しく登山道から削除されている。

蒜山は、大山東南尖峰立て烏ヶ山(からすがせん)から連なるなだらかな山塊で、上(かみ)、中(なか)、下(しも)蒜山の3山からなる。南麓には広大な蒜山高原があり、大山とは対照的にササ原の明るく牧歌的な自然が広がる

三瓶山島根県のほぼ中央部位置し、男(お)三瓶、女(め)三瓶、子(こ)三瓶、孫(まご)三瓶などの7山が室ノ内と呼ばれる火口環状に囲む。裾野には西の原などの草原広がり、自然探勝をはじめ登山キャンプスキーなど、多様な利用楽しめる地区である。

島根半島と隠岐

写真:島前の小島で繁殖するオオミズナギドリ
島前小島繁殖するオオミズナギドリ

島根半島は、西部出雲大社から日御碕ひのみさき)にかけてと、外洋面した北岸東部一帯公園区域である。出雲大社は、大国主命おおくにぬしのみこと)を祀る現在の本殿18世紀造営である。大社造り、高さ24m、古代神社様式伝え高床式大建築であるが、かつてはより大きく東大寺大仏殿などと並び称せられたという。平成12年巨木3本組んだ3mもある境内から出土しこの伝承を裏付けるものとして話題になった

日御碕半島の西の端で、日御碕神社があり、沖合の経(ふみ)島はウミネコの繁殖地である。

東部海岸半島東端地蔵崎美保関などを含み古くから隠岐への交通拠点であった北岸美保の北浦は、地蔵崎から七類まで約8kmのリアス式海岸で、高さ120m出雲赤壁中心に多数小島岩礁海食洞などがある。また、中北部には多古(たこ)の七つ穴や、高さ40m長さ200m達す加賀の潜戸(くけど)など、大規模な海食洞がある。

写真:西ノ島・国賀海岸の摩天崖
西ノ島国賀海岸摩天崖

隠岐島根半島北東海上にあり、大小180余りの島からなる島前どうぜん)と島後(どうご)に分かれ島後一つの島だが、島前西ノ島中ノ島、知夫里(ちぶり)島の3島が環状配列しており、それに小島嶼(とうしょ)が加わる。これは火山活動によって生まれたカルデラが海没した結果である。西ノ島西岸国賀(くにが)海岸は、摩天崖(まてんがい)を中心に高さ100〜250mの雄大な海食崖が続く。通天橋などの洞門もあり、隠岐一番の景勝地である。そのほか知夫里島知夫赤壁などが知られる

島後隠岐最大の島で、北端白島(しらしま)海岸は、高さ50200m断崖が約4km続き沖合小島とともに明る風景つくっている。海中景観にも見るべきものがあり、隠岐に4ヵ所と島根半島西部1ヵ所、計5ヵ所の海中公園地区指定されている。

また、隠岐後鳥羽上皇後醍醐天皇平安歌人小野篁おののたかむら)らが遠流された地でもあり、関係する史跡も多い。

一木一石運動

写真:一木一石運動の様子

大山山頂は、かつては草原であった。しかし、登山者集中する弥山山頂などは、踏みつけにより植物消え裸出した土壌流失するようになった

そのため、昭和60年地元保護団体行政機関により「大山頂上保護する会」が結成され、「一木一石運動」が開始された。これは、登山の際に皆が石を運び上げ山頂植生取り戻そうとする運動である。成果上がり山頂に緑が戻りつつあるが、活動はまだ続いている。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


大山隠岐国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 08:03 UTC 版)

大山隠岐国立公園
Daisen-Oki National Park
鬼女台より望む大山
指定区域
鳥取県島根県岡山県にまたがる山岳部、海岸部および島嶼部[1][2][3]
北緯35度22分16秒 東経133度32分24秒 / 北緯35.37111度 東経133.54000度 / 35.37111; 133.54000座標: 北緯35度22分16秒 東経133度32分24秒 / 北緯35.37111度 東経133.54000度 / 35.37111; 133.54000
分類 国立公園
面積 69,410.5ha(陸域:35,353ha、海域:34,057.5ha)[4]
指定日 1936年2月1日
運営者 環境省
年来園者数 926万人(2010年)[5]
事務所 中国四国地方環境事務所
事務所所在地 700-0907
岡山県岡山市北区下石井1-4-1
岡山第2合同庁舎11階
公式サイト 大山隠岐国立公園(環境省)
テンプレートを表示

大山隠岐国立公園(だいせんおきこくりつこうえん)は、鳥取県島根県岡山県の3県にまたがって所在する国立公園。元々は1936年2月1日に十和田国立公園(現・十和田八幡平国立公園)、吉野熊野国立公園、富士箱根国立公園(現・富士箱根伊豆国立公園)とともに大山を中心とする限られた地域が指定されたのが始まりである。

面積は69,410.5ha(陸域:35,353ha、海域:34,057.5ha)で、陸域では国有地、公有地が半分近くを占める。大山や蒜山三瓶山などの山岳景観と島根半島隠岐島などの海岸景観との調和が取れた公園で、山陰の中央部を代表する景勝地が集結している。

大山隠岐国立公園は大きく分けると、

  • 大山蒜山地域
  • 隠岐地域
  • 島根半島地域
  • 三瓶山地域

の4箇所に分かれそれぞれ個性が異なっている。

歴史

  • 1936年2月1日 - 大山国立公園が指定された。
  • 1963年4月10日 - 蒜山、島根半島、三瓶山、そして隠岐地域が編入されていて大山隠岐国立公園へ名称変更された。
  • 2002年3月26日 - 大山・蒜山地区に毛無山、宝仏山地域を編入した。
  • 2014年3月19日 - 大山・蒜山地区に三徳山地域を編入した。

関係市町村

面積

  • 面積 - 69,410.5ha(陸域:35,353ha、海域:34,057.5ha)
    • 鳥取県 - 15,783ha
    • 島根県 - 13,036ha(陸域のみ)
    • 岡山県 - 6,534ha
    • 海域 - 34,057.5ha

自然

火山

大山、三瓶山、蒜山

主な景勝地

大山蒜山地域

大山最高峰。
  • 大山鳥取県
    中国地方最高峰(標高1,729m)で、伯耆富士や出雲富士との異名を取る火山である。西側からは優美な山容を誇り、山麓に桝水高原などが広がる一方で、南側は険しい山容を見せ、対照的。古代から山岳信仰や修験道の聖地としても名高く、大山寺大神山神社などが建立された。
  • 蒜山岡山県
    上蒜山、中蒜山、下蒜山の総称。大山とは対照的に穏やかな山容を見せ、ブナ原生林が広がり南麓には大規模な蒜山高原が発達している。一方、北麓は険しい断崖がそそり立つ。
  • 毛無山 (岡山県鳥取県)
    広大なブナ林が美しい1.000m級の山
  • 宝仏山(鳥取県)
  • 三徳山(鳥取県)
    大山、蒜山等と同じ火山による地形的特徴があり、中国地方では特徴的な自然林があり、また、それらを背景に信仰の場とされてきた。国の名勝史跡に指定されている。

隠岐地域

国賀海岸 摩天崖。
島前
  • 国賀海岸
    島前西ノ島にある。国内有数の断崖である摩天崖及び通天橋、鬼ヶ城などの景勝地。地上には牧草地が見られ、優雅に牛馬が草を食む。国の名勝。
島後
  • 白島海岸
    島後島の北部にある白砂青松の景勝地。国賀海岸とは対照的に優美な景観を呈し、展望台からの眺めは素晴らしい。名の由来は板状アルカリ流紋岩が白色なのにちなむ。国の名勝。
  • 布施海岸(浄土ヶ浦
    島後島の東部にある景勝地。小規模ながら無数の小島、断崖、洞門が点在し、老松が生育。繊細かつ、幾何学的な自然美が特徴で、国立公園切手の題材にもなったことで有名になった。国の名勝。

島根半島地域

日御碕。

三瓶山地域

西の原からみた三瓶山。

三瓶山は約4,000年前に最後の活動をおこなった火山で、(火山噴火予知連絡会気象庁による定義上)活火山に指定されている。山体は、カルデラ地形とその内側の男三瓶、女三瓶、孫三瓶、子三瓶などの溶岩円頂丘群で構成されている。古来より信仰の山として知られ、『出雲国風土記』にも佐比売山として名が登場する。穏やかな山容を見せ、また自然のブナ林がみられる。

脚注

  1. ^ 大山隠岐国立公園の区域図 (大山蒜山地域)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  2. ^ 大山隠岐国立公園の区域図 (隠岐島地域)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  3. ^ 大山隠岐国立公園の区域図 (島根半島・三瓶山地域)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  4. ^ 大山隠岐国立公園の公園紹介”. 環境省. 2014年4月19日閲覧。
  5. ^ 国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。

外部リンク




大山・隠岐国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山・隠岐国立公園」の関連用語

大山・隠岐国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山・隠岐国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山隠岐国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS