地災研関連とは? わかりやすく解説

地災研関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 05:59 UTC 版)

バーサスアース」の記事における「地災研関連」の解説

地質災害研究機構 深柱による災害を防ぐために造られ組織通称は「地災研」。本部アメリカにあるとされる民間組織であるため、市民対す避難強制力自衛隊対す戦闘指揮特定の人物対す拘束力などはない。 新宿戦において自衛隊と初の共同作戦実施その後は「対深柱戦のプロ」と認識され板橋出現した深柱被害0で撃退したことから政府一目置くようになった人体実験ともいえる行為極秘繰り返し実施されており、火魅子は「目的のためには手段を選ばない」と公言している。 地災研実働隊(ピラーブレイカー) 大地の牙を倒す者と名付けられた、地災研戦闘チーム。対深柱戦に特化した装備駆使して、その撃退に当たる。ブレイカー1の指揮のもと、ブレイカー2が敵攻撃防御再攻撃前にブレイカー3が反撃、というのが基本戦術である。紆余曲折はあるが、ほぼこの戦術練馬池袋新宿板橋までの深柱撃破している。新宿戦後ハルトが「ブレイカー4」として正式に加入した人工筋強化服(マッスルコート) 深柱との戦闘において、戦闘員筋力防御力強化するために開発されスーツハード的に筋力動力補助する他、薬物投与身体能力急上昇させるフィジカルブーストなど、生命維持にも高い機能持っている。ただし、「装備を使うための装備としての意味合い強く深柱直接攻撃を防ぐことはできない。また訓練受けていない者、基本的な筋力が弱い者が着用すると、人工筋に締め上げられ歩くこともままならない軽式人工筋強化服(マッスルコート・ライト) 新型人工筋強化服非力人間であっても使用できるよう出力落としたタイプで、従来人工筋強化服付与されたフィジカルブーストの機能使えないが、深柱塔解後に採集した砂灰をコーティングしてあるため守備力は高い。「従来型スマホなら、軽量型ガラケー」と比喩される。使用訓練必要なことは変わらない対甲破壊槌(ヤサカノマガタマ) 深柱の外甲を破壊するために造られ巨大なハンマー。外甲の破損部に裂断刀を打ち込んだ後、それを髄幹にまで押し込むのにも使用される最初に実戦配備された十一式と、機能そのまま速攻仕様改良され十三式がある。 着甲爆震(ブラストストライク) 破壊深柱外甲を破砕する攻撃打撃時に装填され火薬炸裂させ、振動威力高める。火薬収めた薬莢は、計6発がハンマー後部リボルバー装填されている。対甲裂砕太刀配備されるまでは、外甲を破壊し得る唯一の手段だった。 対熱多層防護盾ヤタノカガミ深柱マントル熱線を防ぐために造られ巨大な盾。十式初期型改良型がある。防御能力全開放した拠点防御形態」をとることが可能。表層装甲スペースシャトル耐熱タイル技術転用して造られており、損傷度数値確認しながら、熱線ある程度時間防ぐことができる。装甲底面深柱塔解の際、わずかに回収された砂灰を溶射剤に混入し大量に吹き付けられているが、この部分破損する修理も効かず再利用できない深柱髄幹裂断刀(クサナギノツルギ裂断刀と名付けられているが、実際に深柱の髄幹に「突き刺す」ために造られた刀。とどめに使用されるが、あらかじめ敵外甲を破損させ、そこを狙って挿入後、再圧入させるというプロセスが必要である。 ハルトが外甲変形によって形成する「剣」はこれをイメージしており、破壊による圧入可能な形態になっている深柱髄幹裂断刀・雷光(クサナギノツルギ・ライコウ) ビゼリアとの戦いでハルト重傷負いつつも彼の吸収した深柱髄幹裂断刀。威力人型深柱身体容易に両断するほどに高いが、ハルト自身はこれをいつでも出せわけではない。この裂断刀を出現させた後、ハルト左腕喪失している。 深柱髄幹裂断刀・飛燕(クサナギノツルギ・ヒエン) 「ビフォー78ウォーハンマー」に登場したクサナギノツルギの一形態飛行機元に変形し揚力を得ることで攻撃範囲伸ばした本編でも護国寺での戦いで生成中の移動型を倒す時に一時的にこの形態になっていた模様重力針(じゅうりょくしん) 深柱の外甲破片電極つないだ装置電流を流すことにより、微弱な電気信号変化深柱存在探知する。外甲組織深柱髄幹に反応することを利用した単純な装置」であり、それ故外甲片の大きさそのまま探知精度反映される従来型精度低く、空から出突した新宿型にはほぼ無反応だった。 後に「重力大針」と呼ばれる槇原ユミ左手」をそのまま使用した装置開発された。能力飛躍的に上がり、出突地点ピンポイント予測はもちろん、深柱の型から出突時間まで100パーセント正確さ探知板橋戦で多大な成果もたらした。 対甲裂砕太刀(スカルペル) 地災研アメリカ本部開発され試作兵器超振動刃により、深柱外甲を「斬る」ことを可能とした刀。新宿型など比較直径の細いタイプに有効とされるバッテリー大量消費超振動による大音ノイズ発生など、未完成部分が多い。対甲裂砕打刀たいこうれっさいたち / カムドノツルギ) 新宿戦後地災研日本支部にて開発された対甲裂砕太刀改良型従来型欠点であった電力消費ノイズ抑え、より実戦向き武器となったスカルペルⅡ 対甲裂砕太刀改良型使用者マーベル。対甲裂砕太刀切断力を極限にまで追求したが、代償として刀身はかなり薄く下手な扱いでは折れ場合がある。また、カムドノツルギと同じく従来型欠点であった電力消費ノイズ抑えられている。 対甲一粒弾(アンチピーラーシェルスラッグショット) 深柱塔解後に回収した灰を混入した弾丸ASURAアスラ) / Assult Support Unit for Reo's Armamentアサルト サポート ユニット フォー レオズ アーマメント玲央専用新型装備で、動くタイプ深柱にも対応できる兵装システム。「対甲裂砕打刀」を両腕に1振りずつ装備統合システム兼ねた背中バックパック大容量バッテリー内蔵したことで、人工筋強化服稼働時間大幅に増加している。 玲央音声入力起動する自律型連々復式格闘支援兵装(トリプルアームズ)」により4本の義手玲央自身両腕の計6本の腕を同時に使った攻撃が可能となる。ASURA・CORE(アスラコア) ASURAバックパック収納されている動力炉実態人工的に作られ深柱髄幹のような生物。3分を超えて稼働させればコントロール不能となるため、発揮できる出力は5パーセントにすぎない十三式三連新堂破断刀ナナツサヤノタチ七支刀のように左右に3本ずつの刃状のパーツ付いた大剣切断力は対甲裂砕打刀10倍で、練馬型の深柱を爆震無し一撃分断・塔解することも可能。ASURA出力50パーセントまで上げれば使用できる自立五連式防御機構(カシオペア・ディフェンサー) スレイヤー6シェリカ装備する円形の盾。自律可動式アーム装着されていて、両腕背中に計5つ備わっている。対熱多層防護盾比べれば表面積小さいが、マントル熱線にも十分耐え得る強度を持つ。盾にはそれぞれ「α(シェダル)」「β(カフ)」「γ(ツィー)」「δ(ルクバー)」「ε(セギン)」と名付けられている。 超弩級複合式耐熱耐甲防御盾(ギガントリーフ) スレイヤー6ライツ装備する2枚組巨大な盾。

※この「地災研関連」の解説は、「バーサスアース」の解説の一部です。
「地災研関連」を含む「バーサスアース」の記事については、「バーサスアース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地災研関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地災研関連」の関連用語

地災研関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地災研関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーサスアース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS