支援兵装とは? わかりやすく解説

支援兵装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 05:02 UTC 版)

ブラスト・ランナー」の記事における「支援兵装」の解説

直接戦闘には主眼置かず味方支援秀でた兵装かといってその火力は低いわけではない主武器 散弾銃多く属する。散弾銃射程短く連射速度が遅いが、当たる散弾多ければ一度に大ダメージ与えることができる。◆スマック - 平均的な性能ポンプアクション散弾銃ASG - オートマチック散弾銃。1発の散弾威力高くないが、連射速度速さにより手数優れる。 LSG - ニュード属性散弾銃連射速度装弾数で劣るが、高威力・低反動・長射程。 ◇ネイルガン - 釘を撃ち出す連射式で軽量連射力威力バランスがよい。 ハガード - リボルバー弾倉大口ハンドガン連射速度遅めだが、1発の威力が特に重く重量軽量トグル - 散弾スラッグ弾2種類弾丸切り替えることができる可変ショットガンCLS - チャージ機構を持つニュード属性散弾銃チャージすることで拡散範囲絞れる。 SLS - スイッチ機構を持つニュード散弾銃単発威力型と、低威力連射型に切り替えることができる。 対装甲散弾銃 - 半実弾ニュード属性チャージ散弾銃チャージによって威力増強し最大チャージでは装甲侵食剥離させる融素子ニュード付着させ発射する。融素子ニュード付着したブラストは、ヒットした数に関わらず一定のスリップダメージの形で耐久力減少する副武器威力設置式爆発物。◆ヘヴィマイン - 設置地点真上通過する爆発する地雷。 ◇ボム - 設置後、起爆操作にて一括爆発するリモコン爆弾初期の「リモートボム」は地面への設置のみだが、「リムペットボム」になるとあらゆる物に吸着させて設置できるうになる浮遊機雷 - 空中待機し接近した機体追尾して起爆する機雷。 ホバーマイン - 接地後、前方滑走する特殊地雷障害物反射するモデル存在するデトネーター - グレネードランチャー状の射出機から、爆弾(リムペットボムと同様の性能)を射出する一発ごとの威力は低いが、弾数多く連射が可能で遠くまで射出できる。 指向性地雷 - 支援兵装の副武器では唯一の実弾属性接地面に対して直方向の敵の接近感知する吸着式地で、起爆時に散弾拡散させる。 バインドマイン - 地雷周囲に近づいた相手感知して作動するニュード放射型の特殊地雷。一体だけにダメージと、脚部での移動不能にする「バインド」を一定時間与える。 ディスクシューター - 回転する円盤状の弾丸発する特殊拳銃命中時に食い込んだ円盤持続的に切りつけダメージ与えつつ、動き鈍らせる効果SLOW)がある。ボーダーブレイクX以前狙撃兵装副武器だった。 グラスホッパー - 接地後に一定距離を跳躍しながら進む球型爆弾発射する投射機。爆弾跳躍後に任意起爆が可能。 補助装備 支援兵装の補助装備大半索敵用の装備となる。索敵された敵機戦闘画面上に菱形マーカー重なって表示され味方全員ミニマップにも表示される。なお、ミニマップには敵の偵察機センサー表示される。◇索敵センサー - 手に持って投げた後、吸着させて設置破壊されるまで周囲索敵する。索敵範囲設置地点中心とする球状であるため、高低差意識した設置が必要。敵表示時間は他の索敵手段より短い。 弾薬BOX - 接触したブラスト主武器副武器弾薬を、自分含めた敵味方問わず最大まで補給するスタナー - ニュード属性発射器型近接武器正面電撃発生させ、命中させた敵機ダメージ与え同時に一定時間行動不能にする。チャージ式で、チャージ威力攻撃判定大きくすることができる滞空索敵弾 - 射出型の索敵センサー投下地点選択し、その地点一定時間パラシュート付き索敵センサー滞空させる。 ND索敵センサー - 兵器から発せられる微量ニュード感知する索敵センサー設置位置から上下左右方向平面円状に索敵範囲形成する。 Vセンサー投射機 - 射出機から発射する性質切り替え機能付き索敵センサー従来通り半永久稼働センサーだけでなく、索敵範囲上の代わりに一定時間自壊するタイプ切り替えることができる。 BRトラッカー - 扇状レーダー波を出して索敵する。レーダーユニットの様に伸長するタイプで、一定時間ごとに索敵する。 特別装備 SPゲージ消費して自機耐久力回復させる味方自軍施設向かって使用すればその耐久力回復させ、味方が行不能にされた際にも再始動も可能。◆リペアユニット - 対象1体ユニット子機飛ばして回復させる射程から離れすぎたり障害物遮られないかぎり、自機対象動いて子機対象追いかけ回復させ続ける。 リペアポスト - 設置式。リペアユニットより回復速度が高い。設置地点中心とする球状フィールド展開しその範囲内に入った自機味方施設回復再始動が可能(自分に対して再始動不可)。 リペアショット - 液状ニュード合金散弾銃状に発射命中したものを回復させる着弾時に瞬間回復させるため効率優れるが、狙って命中させる必要がある使用中自機耐久力徐々に回復するが、速度低め。 リペアセントリー - 設置式遊撃兵装の「セントリーガン」をリペアショットに換装したもの性能も同様で、正面扇形範囲自機味方消耗した施設類が入ると自動ニュード合金発射して回復させる。 リペアフィールド - 背部開式選択すると、自機追従する球状フィールド展開する。リペアユニットより回復能力は劣るが、武装持ち替えを必要としないため、回復攻撃同時にこなすことが可能。 リペアインジェクター - 針付きニュードタンクを発射し挿した対象徐々に修復する耐久力満タン場合一時的に停止しタンク容量及びタンク自体存在する限り回復し続ける。 Rワイヤーユニット - プラズマ・ワイヤーを射出対象物挿す有線式リペアユニット。敵ブラストや敵施設を狙うこともでき、対象耐久力奪いながら自機回復を図ることができる。 オートリペアシステム - 90以内味方修復する自機背部開式のリペアセントリー。展開中も自機自由に行動することができる。 URデバイス - 複数浮遊型子機射出して回復させることが可能な機器。リペアユニットの射出ベースにしたリペアセントリーの様な挙動となっている。

※この「支援兵装」の解説は、「ブラスト・ランナー」の解説の一部です。
「支援兵装」を含む「ブラスト・ランナー」の記事については、「ブラスト・ランナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支援兵装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支援兵装」の関連用語

支援兵装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支援兵装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラスト・ランナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS