統合システムとは? わかりやすく解説

統合システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:11 UTC 版)

通信カラオケ」の記事における「統合システム」の解説

複数カラオケ機種歌えシステムΣsystem(シグマシステム) 株式会社パスカル開発したシステム導入店舗パセラなど。マイク音声ミキシングされた状態で使用できる室内設置DVD再生機や自前ポータブルAV機器を繋ぐセレクターなどが完備されているのが特徴。この類のサービス前提にしたシステム設計導入しているのは、単体型も含めて2010年現在このシステムのみとなっている。 単体システムや他の統合システムの場合でも機器背面には未使用空いている外部入力端子があるが、それらは本来は来店客に開放することを目的したものではなくカラオケ店システム導入時オプション前提したもの来店客が使用許可を店側に申し出て一般的には拒否される場合が多い。また、それらの空いている端子外部装置繋いだだけでは使えず隠しコマンド切り替えスイッチなどにより設定変更必要がある場合が多い(主な特徴記述関連内容参照)。カラオケ店によっては客が勝手に変更することを防止するなどの目的背面部には触れないようにラック背面部を塞ぐなどの措置をしている場合もある。なお、シグマシステムの場合もあくまでシステム構築している各機器予約受付主制御装置コントローラー音声増幅アンプ、テレビモニタなど)間をセレクターなどを介した接続による工夫システム全体としてそういう利用サービス提供しているだけで、例えば、主制御装置機器前面最初から外部入力端子があるなどで、外部装置機器来店客が店内に持込したポータブルAV再生機など)の接続をしてカラオケを楽しむことをコンセプト開発され機器自体2010年現在至ってもまだ誕生していない。ちなみに2012年頃にはUSBメモリ利用してカラオケ動作時の背景静止画表示させたりできる(機器機能サービスとして来店利用者自由に使用できる単体機種ごく一部登場している。 鉄人システムカラオケの鉄人」を運営する株式会社鉄人化計画独自に開発導入したシステムALISA III 株式会社シャーマン開発したシステムMAC21システム 株式会社グランプリ開発したシステム2001年10月頃までは、パセラ大半店舗池袋本店池袋西口店・上野店上野アネックス店・秋葉原店御茶ノ水店)に設置されていたが、その後全店Σsystem統一された。搭載機種は、DAM-6400、JOYSOUND、U-kara、BeMax's東映)、SyncomX2000マイステージ (GIGA)、セガカラ第一興商LDの他に、mac22というCDメディア機種搭載されていたが、当時新機種として発売されていたHyperJoyCyberDAMは、システム都合上搭載出来なかった。また、U-karaが当時搭載HDD容量都合上歌唱頻度の低い楽曲削除していたため、このシステムに於いて削除曲が発生していた。 飲食物注文表示や、残り時間次に演奏される楽曲表示などは、歌唱画面表示されるモニター左上に、スーパーインポーズ方式表示されていた。 トウエイシステム 株式会社トーエイシステムが開発

※この「統合システム」の解説は、「通信カラオケ」の解説の一部です。
「統合システム」を含む「通信カラオケ」の記事については、「通信カラオケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統合システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合システム」の関連用語

統合システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信カラオケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS