はがくれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はがくれの意味・解説 

はがくれ【葉隠】

読み方:はがくれ

江戸中期武士の修養書。11巻正しくは「葉隠聞書(はがくれききがき)」。鍋島藩山本常朝(やまもとつねとも)の談話田代陣基(たしろつらもと)が筆録享保元年(1716)成立尚武思想貫かれる。葉隠論語鍋島論語


は‐がくれ【葉隠れ】

読み方:はがくれ

草木のかげになること。

[補説] 書名別項。→葉隠


葉隠れ

読み方:はがくれ

【文語】ラ行下二段活用動詞葉隠る」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はがくれ 【葉隠】


葉隠(はがくれ)

「葉隠武士」「葉隠精神」等の名称はよく聞かされているが葉隠という語源定かでない。私は西行の『山家集』の中にある次の歌がその語流でないかと思っている。葉隠れ木の葉がくれの雑談であり今でいう縁陰閑話だという学者の説もあるが、私はこれ程のものがさしたる信念もなしに名づけられるものではないと思う。

葉隠れ散りとどまれる花のみぞ、しのびし人に逢う心地する」(西行)
これは「武士道とは死ぬことと見つけたり」という葉隠精神とは逆行するように思う人があるかもしれないが「葉隠れ散りとどまれる花」忠誠真の武士道があり「しのびし人」に耐え忍ぶ本当の葉隠精神あるように思う。

葉隠とは死に急ぎ哲学のように思われているが、葉隠の「死」とはただ自己の生命を断つことでなしに己を捨てて義を立て精神徹することであり何としても生き抜いて義を尽くすことがその本義である。葉隠の冒頭に「山の奥よりも土の下よりも、生々世々御家守護する心こそ鍋島侍の覚悟であり我等真髄である」と書いてあるように、御家守り君に忠を尽すことがその第一義である。

国を思い、君を案ずるならば軽々しく死に急いでならないし、七生までも生まれ変わってその目的を果たす覚悟なければならない
葉隠でいう「武士道朝な夕な死に習いということはいかなる些事に関して死力尽して当れという心構えの程を教えたのである。葉隠精神今の世大きく謳歌されるゆえんのものもまたここにその素因があるのではあるまいか。最近世相は国もなければ道もない。自分を守るためにはすべての物を犠牲にしてもかまわないという保身の術であり、延命哲学に墜している。

かかる混迷世代においてこそ「正義の旗手をもって任ずる剣道家すべからく葉隠の精神体し世直し運動」の先兵として活躍しなければならない。それが剣道人の使命であり責任である。

はがくれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:56 UTC 版)

イレブンソウル」の記事における「はがくれ」の解説

機甲歩兵大隊母艦として建造された「はがくれ級戦艦」の一番艦。K-51型通信統合システム中枢為し半径4,000キロメートル以内部隊全ての情報管理が可能。

※この「はがくれ」の解説は、「イレブンソウル」の解説の一部です。
「はがくれ」を含む「イレブンソウル」の記事については、「イレブンソウル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はがくれ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はがくれ」の関連用語

はがくれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はがくれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
たのもうや@武道具店たのもうや@武道具店
Copyright(c)2024 SHOJI Martial Arts Equipments Shop All rights reserved.
たのもうや@武道具店剣道用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイレブンソウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS