はがき・手紙とは? わかりやすく解説

はがき・手紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:31 UTC 版)

山下達郎のサンデー・ソングブック」の記事における「はがき・手紙」の解説

リスナーからのメッセージ投稿長らくはがき・手紙のみとしていた。また、投稿の際は本名での投稿限定しており、ペンネームラジオネームでは受け付けない方針とっている。2012年2月聴取率週間リクエスト企画山下家歌の贈りもの山下家の曲をあの人プレゼント」で、初めメールでのリクエスト試験的に採用した。これは「企画内容的に老若男女から広く募りたい」という事踏み切ったものだが、今後特集内容によっては取り入れたい、と語っている。 2015年6月21日放送分でもメールでの投稿受け付けていたが、この時はラジオネームでの投稿採用もあった。 またプライバシー配慮してフルネームでの放送控えて下の名前だけ述べ場合、あるいは難読漢字氏名振り仮名書かず投稿した人もいる(特に誕生日祝福代読コーナーに多い)ため、「(難し読み名前については)振り仮名振ってください」とアナウンスする場合もまれにだがある。 過去時代流れということで、本人一度Eメールなどでの投稿受け付けようかと発言したところ、予想上の反対意見寄せられ経緯がある。 その後2014年4月1日付で消費税が8%に引き上げられるために、郵便料金値上げされることを受けて「少し経済的な問題考えると、電子メール導入したほうがいいかなと思いますが」ということリスナーからの投書募集するとした。そこでもやはりはがきにしたほうが全部目をとおし、お便り紹介ができるが、メールだと応募され人数増えるため、人任せになってしまうとする意見多くあったが、メール導入については引き続き意見を聞くとしている。 寄せられ葉書手紙全て山下本人竹内出演する時は竹内読んでいる)が自宅目を通し収録日には番組紹介するハガキ紙袋入れて持ってくるという。 2007年時点で、一週間に届く葉書の数は「うん百とのこと2007年放送山下発言による)。 ほぼ毎週読まれる人もいれば、何度投稿して読まれない人もいる。 2020年4月12日放送分からは先述通りスタッフ全員自宅での作業による番組制作変更されハガキ宛先となっている半蔵門TOKYO FM本社出向いてハガキ確認することが出来なくなるため、一時的にハガキ受付中止してメールによる投稿を行うように呼びかけていた。TOKYO FMスタジオからの収録再開したあとも、ハガキ並行してメールによる投稿受け付けている。メールによる投稿当初TOKYO FMメールアドレス使用して投稿受け付けていたが、メール投稿解禁したことに伴いこれまで以上にメッセージ大量に寄せられており、一通一通内容確認する山下負担になっていたことから、2020年5月3日放送分からはTOKYO FMサイト設けられメールフォームからの受付変更された。 2022年6月から、山下氏にとっては2019年以来新型コロナウィルスにより中断していた)3年ぶりとなる全国ホールツアー「Performance2022」を行うにあたり、その諸準備移動などの関係でメール全部チェックすることが物理的にできないという理由から、5-11月の間ははがき・手紙のみの募集戻しコンサート終了後11月下旬をめどにメール再開させたいとする意向述べている。これに伴い2022年5月7日23:59をもってメールフォーム一時閉鎖され、5月8日以降メールフォームサイトアクセスするとメール受付中断している旨とはがきの宛先表示されるようになっている毎週投稿してくるような人に対しては、必ず「超常連」、「常連」という言葉を名前の前に付け加える。リスナー竹内まりやから「この番組の『超常連』の基準って何ですか?」との問い山下は「文章書き方文字にはそれぞれ葉書を書く人の癖があって、それだけ誰が書いた分かるようになったら『超常連』」と答えている(2008年12月28日放送年忘れ夫婦放談後編」)。2012年12月9日放送年忘れリクエスト大会前編」で、山下は「ここ最近よくお便りを沢山いただくようになったが、新しリスナーでも、字体アクセントとなるものをはがきに飾ることによって、その人投稿特徴がよくわかるようになった」と話している。 リクエストに関して特徴があり、同じ日の放送で「ある曲に偏って大勢組織票のようなリクエストをいただくことがある」と話しているほか、同12月16日テーマ同上後編」でも「つかコーナー取り上げることがない曲へのリクエスト多く寄せられている」ことを話している。また「OUT OF OPUS」の準備段階から、アルバム収録されなかった曲へのリクエスト殺到し「ほぼ1人1曲でリクエストをされる方が多かった」と話している。 同じ楽曲リクエストが被ることも少なくなく、別のリスナーがそれに応募したケース少なくない2013年7月28日納涼リクエスト大会その4」)。 また、基本的に山下竹内夫妻関連する楽曲除き、たいていは同一楽曲放送は(つか、リクエスト通して)年1回事実上制限しており、何度も同じ楽曲リクエスト送ってもその年度に関してはかかることがない話している(放送日テーマ同上)。 番組エンディングの「さようなら」の前には、リスナーから寄せられた、その放送日近辺誕生日投稿者本人だけでなく、家族親族親戚らの誕生日についても)や記念日結婚記念日還暦古希喜寿などの長寿祝い)を迎えた相手へのメッセージ読み上げる(例、「○○市の××さんから、▲▲さんへ、12月15日ハッピーバースデイ」)。ただし、「新春放談」の回では、話を少しでも長くオンエアするために割愛された。山下オフィシャル・サイト2012年12月23日分の更新で「もともと自然発生的に始まったものでしたが、近年ご要望増えすぎて対応しきれなくなりました」と、放送20周年自身60歳という節目で、本来の「音楽番組」として、今後長く継続させていくため番組構成スリム化整理する意味合いから「誕生日結婚記念日メッセージ代読コーナー」を2013年3月いっぱい終了することが発表された。2013年1月6日放送では、「最近目に見え物凄く増えてきまして。全く2分もしくは2分半の枠内では処理しきれなくなってしまいまして。それに伴って例え人の名前なので間違える事もできず、慎重さ期す神経質にならなければいけない。それがこのところ負担になってきて、番組本編方に支障を来たす恐れ出てきましたので。それでまた、もう1曲かけられますので。本来の音楽番組本分戻ろうということでございます」と、理由話した。 このコーナー終了発表後リスナーから「止めないでくれ」「さみしい」といったハガキ多く寄せられたため、3月31日放送で「最近特にハガキ増えてきたので、ボツにする方が可哀そうかな思いましたが、でもこの2分間で、少しでも人の幸せ奉仕できるなら、そっちの方がいいんじゃないかという風に考え変わりました。このコーナー家族コミュニケーションとか、そういうものにプラスになってるとか、そういうお便りを頂くと、少しでも、そうした人の和やかさとか幸せ奉仕するのが、ラジオ限らず放送文化役目だと思うので、そんな事で喜んで頂けるだったら」との理由で、4月以後誕生日代読メッセージ続けることが決まった。ただし、「一歳とか二歳お子さんは、親御さん御自分お祝いしてあげて下さい」「いわゆる有名人芸能人とか政治家方々誕生日メッセージ致しません」とも話した2016年2月14日放送「バレンタイデーで棚からひとつかみ」にて「ちょっとライブスケジュールタイトである時に録りますと、誕生日メッセージのところが一番声が負担がかかるんです。本編大丈夫なんですけどね。あそこが一番負担がかかるので、3,4週間お休み頂き、少し余裕出てきましたら、また再開させて頂きます」とのアナウンスがあった。その後ツアー終了後再開する予定だったが、4月14日以降発生した熊本地震を受け、予断を許さない状況のため、もうしばらく誕生日代読メッセージ休止することになり、以後そのまま休止となっていた。その後お便り紹介時に誕生日結婚記念日迎える旨のメッセージ書かれている併せて紹介することもあった。 2020年6月28日放送分「山下達郎ライブ棚からひとつかみ残り物には福』編」の放送終了直前4年ぶりに誕生日メッセージ代読が行われ、翌週以降行われているが、エンディング時間余裕がない時は割愛され事があるまた、寄せられすべてのメッセージ紹介できない旨をあらかじめ伝えている。 先述通り山下が全国ホールツアーを実施することに伴い2022年5月8日放送代読メッセージ紹介一時中断することをアナウンスした。

※この「はがき・手紙」の解説は、「山下達郎のサンデー・ソングブック」の解説の一部です。
「はがき・手紙」を含む「山下達郎のサンデー・ソングブック」の記事については、「山下達郎のサンデー・ソングブック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はがき・手紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はがき・手紙」の関連用語

はがき・手紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はがき・手紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山下達郎のサンデー・ソングブック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS