正義の旗手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正義の旗手の意味・解説 

正義の旗手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 20:32 UTC 版)

正義の旗手(せいぎのきしゅ、Gonfaloniere di Giustizia)は、フィレンツェ共和国の行政長官[1]1293年1月18日、ジャーノ・デッラ・ベッラが発布した正義の法令(Ordinamenti di giustizia)によって制定された[1]。「正義の旗手」はGonfaloniere di Giustizia(ゴンファロニエーレ・ディ・ジュスティッツア)の日本語直訳ゴンファロニエーレは、もと一般的に中世ヨーロッパの軍旗・国旗の守護者を指し、のちに中世イタリアの都市国家における最高執政官の称号となった[2]

1502年11月1日 政体改革によってピエロ・ソデリーニが「終身正義の旗手」に就任。

1512年9月8日に、終身制から、元の1年任期に戻る。(ソデリーニが、メディチ家フィレンツェ帰還により、フィレンツェから追放されたので)

1532年4月27日、アレッサンドロ・デ・メディチが終身フィレンツェ共和国統領に就任にともない廃止された。

フィレンツェ共和国の政治的最高指導者にあたる。

現在のアメリカ大統領制とは違い、人気のある人物であっても、再選して3期連続ということはない。ただし、数年開けて再選はある。

例をあげると、1434年・1438年・1445年とコジモ・デ・メディチは3回就任。ピッティ宮殿で有名な銀行家ルカ・ピッティも3回就任。中には、5回就任した者もいる。

脚注

  1. ^ a b 亀長洋子『イタリアの中世都市』山川出版社、2011年、25頁。ISBN 978-4-634-34944-5 
  2. ^ ゴンファロニエーレ」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパン。2024年2月15日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正義の旗手」の関連用語

正義の旗手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正義の旗手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正義の旗手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS