單衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > > 單衣の意味・解説 

ひと‐え〔‐ヘ〕【一重/単】

読み方:ひとえ

そのものだけであること。重ならないであること。「唐紙—を隔てた隣室」「紙—」

花びら重なっていないこと。単弁。「—の椿(つばき)」

一重瞼(まぶた)」の略。

単物(ひとえもの)」に同じ。「—の着物」《 夏》「松籟(しょうらい)に—の衿(えり)をかき合はす/みどり女」⇔袷(あわせ)。

「単衣(ひとえぎぬ)」の略。

[補説] 4は「単衣」とも書く。


たん‐い【単衣】

読み方:たんい

ひとえの着物ひとえもの

「—と雖も甚だ薄し」〈服部誠一東京繁昌記

1枚着物


ひとえ‐ぎぬ〔ひとへ‐〕【衣】

読み方:ひとえぎぬ

公家男女装束の下に肌着として用いた裏のない衣。平安末期小袖肌着着用するうになると、その上に重ねて着た地質は主に綾や平絹で、綾の文様(ひし)、色は紅・白・青など。

単衣の画像
単衣の画像

単衣

読み方:ヒトエhitoe

裏のない夏物衣服

季節

分類 人事


単衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 14:56 UTC 版)

単衣(ひとえ、)とは、平安装束で着用する裏地のない着物のこと。

概要

小袖を着用した上に羽織る。

本来は肌着であったが、院政末期に肌小袖が発明され中着となった。

男女で形状に少し差異があり、女性用は男性より丈が長い。

女性の衣装の中では最も大きく作られている。

神職装束では省かれることが多い。

形状

身二幅、広袖一幅、垂領、単の衣服で、解れないように端は「糸捻(いとひねり)」と呼んで糸でかがるか、「糊捻(のりひねり)」と呼んで糊をつけて丸めてある。

男性

身二幅、広袖一幅、垂領、闕腋、腰丈、単の衣服。

つまり、背縫があり幅70センチ程度、袖丈40センチ程度の袖口が縫われておらず大きく開いたままの袖、着物風の襟、脇が縫われていない、腰丈の衣服。平絹、もしくは菱模様ので、基本的に赤を使う。ただし、年少者は濃色(紫)、壮年者は朽葉、老人は白を使う。普段着である直衣では色や模様は自由。

ほぼ同じものでも裏地を付けると(あこめ)と呼ばれるので注意。この衵は寒いときなど単衣の上に何枚か重ねることもあり、夏季は裏地を取り去る「ひへぎ」として使うこともあった。祭礼において特別に赤以外のものを使うのを「染衵」という。衵の丈が長いものを袿といい、直衣の裾から覗かせるファッションを「出し衣(いだしぎぬ)」と呼んだ。

女性

身二幅、広袖一幅、垂領、縫腋、裾長、単の衣服。

男子と違って、脇は縫われており、丈は床に引きずるほど。汗や化粧から他の衣服を守るため、他の衣装よりも袖丈がかなり長いなど大ぶりに作られている。平絹、もしくはで作られており、色や模様は自由であった。襲の色目(かさねのいろめ)についての記録を見ると、紅、白、青(現代で言う濃い緑)が多かったようである。

盛夏の装束として単重(ひとえがさね)といって、単衣を2枚ほど重ねた上に表着を重ね、上に唐衣小袿を重ねる装束がある(十二単も参照)。

現代皇族女子においては、未婚者は濃色で模様は幸菱。既婚者は紅幸菱を用いるのが通例。女官のうち奏任官は紅幸菱だが、勅任官は黄幸菱。

参考文献

  • 竜村譲『日本のきもの』中公新書
  • 切畑健『日本の女性風俗史』紫紅社文庫
  • 近藤好和『装束の日本史 平安貴族は何を着ていたのか』平凡社新書
  • 長崎盛輝『かさねの色目 平安の配彩美』青幻社

単衣

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:02 UTC 版)

名詞

  1. たんい一重着物単物
  2. ひとえぎぬ参照

発音(?)

た↘んい
ひ↗とえ↘ぎぬ
ひ↗とえぎ↘ぬ

「単衣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



單衣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「單衣」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
8% |||||

6
8% |||||

7
8% |||||

8
6% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

單衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



單衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの単衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS