北・東北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 北・東北の意味・解説 

きた‐とうほく【北東北】

読み方:きたとうほく

東北地方北部地域をいう語。多く青森岩手秋田の3県をさす。→南東北


北東北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 18:28 UTC 版)

北東北(きたとうほく)は、東北地方北部の、青森県岩手県秋田県の3の総称である。「北東北3県」「北奥羽(きたおうう)」という場合もある。


  1. ^ a b 全国都道府県市区町村別面積調国土交通省国土地理院
  2. ^ 平成27年国勢調査 最終報告書「日本の人口・世帯」統計表 人口及び人口の指数-全国,都道府県(大正9年~平成27年)総務省統計局
  3. ^ 令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要”. 総務省・経済産業省. 2024年4月5日閲覧。
  4. ^ 日本人、全都道府県で減少 調査開始後初、計80万人
  5. ^ 小中学生の給食費無償化、青森県が10月から 全県実施は全国初”. 教育新聞. 2024年4月7日閲覧。
  6. ^ 岩手県、交際カップルに食事券 人口減対策で本部会議”. 日本経済新聞. 2024年4月7日閲覧。
  7. ^ 鹿角郡小坂町十和田湖地区では十和田湖テレビ中継局からの在青局電波を直接受信可能。但し地元在秋局は十和田湖地区に中継局を置いておらず、当該地区への光ファイバーなどによる在秋地デジ再送信も実施されていない。
  8. ^ mitは八戸地区の企業・店舗・イベントCMを流す頻度が在盛他局より高い(同局八戸支社の営業部門が三八上北地方におけるCM契約を多数獲得しており、八戸地区への商業貢献度が在盛他局より大きいという特色から、mitは地デジ化後も八戸地区CATVでの再送信を継続)。
  9. ^ 秋田県沿岸部では鶴岡中継局からの在形局電波(YBCYTSTUYSAY)も、青森県三八上北地方では二戸中継局からの在盛局電波(IBC・TVI・mit・IAT)も、津軽下北地方では函館山からの在札局電波(HBCSTVHTBuhbTVH)もそれぞれ直接受信可能(地元局視聴用と隣県局視聴用にUHFアンテナを2本立てている世帯も多い)。
  10. ^ 陸奥湾津軽海峡に面した津軽北部&下北、岩手県寄りの三八上北地方が直接受信又はCATV経由で隣県の放送を視聴可能であるのに対し、津軽地方南西部(弘前市・五所川原市・つがる市平川市黒石市周辺)は周囲を山に囲まれているため隣県放送の直接受信がほぼ不可能となっており、弘前・五所川原地区CATVは隣県にあるフジ系列局(mit・AKT・uhb)再送信を実施していない。


「北東北」の続きの解説一覧

北東北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:06 UTC 版)

ストロー効果」の記事における「北東北」の解説

コップ青森県・秋田県ストロー東北新幹線秋田新幹線、口:盛岡都市圏秋田県には秋田新幹線開通しまた、青森県には新青森駅まで東北新幹線延伸した。これらの結節点となる盛岡駅擁する盛岡市への事務所統合多くなっている。ただし、ストロー効果ファクターとなる高速バス新幹線接続としての役割中心で、若者中心とする客を呼び込んでこなかったことや、盛岡市の北東北における拠点性はまだ限定的なこともあり、秋田県青森県出発地とする旅客目的地(口)はまだ仙台都市圏が多い。また、盛岡都市圏自体仙台都市圏から見ればコップに当たるため、盛岡都市圏ストロー効果小さいものとなっている。

※この「北東北」の解説は、「ストロー効果」の解説の一部です。
「北東北」を含む「ストロー効果」の記事については、「ストロー効果」の概要を参照ください。


北東北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:57 UTC 版)

日本ケンタッキー・フライド・チキン」の記事における「北東北」の解説

一部地域では、エリアフランチャイザー制を取っており、特定のフランチャイジー独占して店舗展開できるシステム取っている。北東北3県では、第一ブロイラー傘下第一フードサービス(後に親会社同業他社合併してプライフーズ改称第一フードサービスはチアーズフードサービスを経てKPダイニング本社八戸市)が、この権利獲得して店舗展開を行っている。同社は、モスバーガーエリアフランチャイザー狙っていたことがあるが、これはモスフードサービス側に却下されて、違うフランチャイジーによるモスバーガー店舗所在するが、店舗数としては同社のが多い。 2010年以前は、当該店舗についてアンケートはがきを送付すると、第一フードサービス発行する独自の割引券付はがきが送付されてくる時期があった(同社運営モスバーガーなか卯店舗でも同様)

※この「北東北」の解説は、「日本ケンタッキー・フライド・チキン」の解説の一部です。
「北東北」を含む「日本ケンタッキー・フライド・チキン」の記事については、「日本ケンタッキー・フライド・チキン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北・東北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北東北」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北・東北」の関連用語

北・東北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北・東北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北東北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストロー効果 (改訂履歴)、日本ケンタッキー・フライド・チキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS