奈良県立五條高等学校
奈良県立五條高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度22分11.8秒 東経135度41分39.9秒 / 北緯34.369944度 東経135.694417度座標: 北緯34度22分11.8秒 東経135度41分39.9秒 / 北緯34.369944度 東経135.694417度 | |
過去の名称 |
|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 奈良県内全域 |
併合学校 | 奈良県立宇智高等学校 |
理念 | 校訓である「質実」「剛健」「礼節」を身に付けた、地域・社会に貢献する自立した人材の育成[1] |
校訓 | |
設立年月日 | 1896年4月 |
創立記念日 | 11月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 | |
学科内専門コース | まなびの森コース(普通科) |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D129210000218 |
高校コード | 29128F |
所在地 | 〒637-0092 |
奈良県五條市岡町1428 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
奈良県立五條高等学校(ならけんりつ ごじょう こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Gojo Senior High School)は、奈良県五條市岡町に所在する県立高等学校。略称および通称は五高(ごこう)。
概要
2024年(令和6年)度より、橿原市内の中学校との連携状況を踏まえ、奈良県教育委員会より「進学教育推進校」の指定を受け、連携強化を担う中核教員が配置されている[3]。
また、同じく2024度より、サッカー部と弁論部が、奈良県教育委員会より、部活動等に力を入れている学校を重点的に支援する「スポーツ・文化活動推進校」の指定を受け、それぞれの部活動に詳しい専門性の高い教員が顧問等として継続的に配置されている[4]。
スクール・ミッション
校訓である「質実」「剛健」「礼節」を身に付けた、地域・社会に貢献する自立した人材の育成[1]
教育目標
- 人権を尊重し、常に礼節を重んじ、節度ある行動と寛容の精神を身に付けた心豊かな人間を育成する。
- 生徒の学ぶ過程や主体的な活動を重視し、変化する社会に対応しうる生涯学習の基礎を培う。
- 命を大切にし、健康、安全についての科学的知識を深めるとともに、健康の保持増進に努めるたくましい心身をもつ生徒を育成する[5]。
教育方針
憲法、教育基本法の精神に則り、奈良県教育委員会の『学校教育の指導方針』を踏まえ、時代の変化に主体的に対応できる、民主的国家及び社会の形成者として、調和のとれた人間の育成を目指して推進する[5]。
アドミッション・ポリシー
以下のような生徒を積極的に受け入れる。
- 本校の使命や教育方針を理解している生徒
- より発展的な学びを目指し、様々な学びに積極的に取り組む意欲のある生徒
- 資格取得に向けて意欲的に取り組む生徒
- 主体的に考えて行動でき、地域貢献への意欲のある生徒[1]。
カリキュラム・ポリシー
「確かな学力、豊かな人間性、たくましい心身(知・徳・体)を備えた生徒」の育成を中核に据え、「夢や希望の実現に向け、様々な課題に積極的に挑戦する生徒」「自他を尊び、地域・社会に貢献する自立した生徒」の育成を目指し、その実現のために以下の教育を行う。
- 生徒一人一人の自己実現に繋がるよう、基礎学力の定着に重視しながら興味・関心に応じた科目選択ができるカリキュラムを編成する。
- 学科やコース、類型の枠を越えて、思考力・判断力・表現力の育成を重視した学校設定科目を開設し、主体的、探究的に学び考える力を培う。
- 教育活動全般を通じて、温もりのあるコミュニケーション能力を育成する。
- コミュニティ・スクールの趣旨を踏まえ、地域の小・中学校等との連携やボランティア活動などを積極的に図り、地域や社会に貢献する精神を涵養する。
- 海外姉妹校との連携等により、自己理解と異文化理解等を充実させ、グローバルな視点で物事を判断する力を育成する。
- 生徒一人一人の興味・関心に応じた講座を開講し、資格取得などを目指す「本人のための教育」を推進する[1]。
グラデュエーション・ポリシー
卒業までに、以下の資質・能力の育成を目指す。
- 豊かな人間性を基盤に、社会に貢献しようとすることができる。
- 自他敬愛の精神とともに、自らの地域の歴史や文化に対する強い誇りと愛着をもっている。
- コミュニケーション力を大切にし、仲間と協働しながら主体的に課題を解決できる。
- 卒業後も文武両道に努め、自ら学び続けることができる[1]。
校訓
沿革
略歴
1896年(明治29年)に奈良県尋常中学校(奈良県立郡山高等学校の前身、旧制中学校)の分校として開校。1899年に独立し、1948年(昭和23年)4月の学制改革により、新制高等学校となった。同年9月には高等女学校を前身とする奈良県立宇智高等学校と統合され、男女共学を開始した。奈良県内の公立高等学校としては、旧制中学校時代も含めると、奈良県立郡山高等学校に次いで、2番目に歴史が長い古い高等学校といえる。
年表
- 五條分校・奈良県五條中学校・五條中学校・五條高等学校(男子校)
- 1896年(明治29年)
- 4月 - 奈良県尋常中学校五條分校として、五條町垣内229番地に仮校舎を設置して開校。当初は教員5名、生徒94名が在籍。
- 5月 - 五條町須恵に新校舎が完成。
- 1899年
- 4月 - 中学校令の改正により、奈良県郡山中学校五條分校と改称。
- 7月 - 五條分校を改めて、奈良県五條中学校と改称、独立。
- 1900年2月 - 校舎を焼失。
- 1901年
- 3月 - 第1回卒業式を挙行。24名が卒業。
- 5月 - 寄宿舎が完成。
- 6月 - 奈良県立五條中学校と改称。
- 9月 - 新校舎が完成。
- 1921年(大正10年)10月 - 同窓会「金陽会」が発足。
- 1925年12月 - 校訓「五中精神」を制定。
- 1936年(昭和11年)11月 - 創立40周年を記念し、同窓会館が完成。
- 1941年5月 - 食糧増産特設農場の経営を開始。
- 1944年7月 - 勤労動員が始まる。
- 1945年
- 3月 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行の前倒しが決定され、5年生と4年生の合同卒業式を挙行[注釈 1]。
- 4月 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
- 8月 - 終戦。
- 9月 - 授業を再開。
- 1947年4月1日 - 生徒募集を停止。
- 1948年4月1日 - 学制改革(「奈良県新制高等学校設置要項」(暫定案))により、奈良県立五條中学校を新制高等学校奈良県立五條高等学校(男子校)に転換。
五條高等学校
- 1948年(昭和23年)9月1日 - 学区制の施行(「奈良県公立新制高校実施要項」)により、奈良県立五條高等学校(男子校)と奈良県立宇智高等学校(女子校)が統合され、通常制普通課程および商業課程を設置した男女共学の奈良県立五條高等学校(総合制)に改編。
- 1950年
- 4月 - プールが完成。
- 5月 - 夜間定時制商業科を設置。賀名生村の賀名生中学校に併設する形で賀名生分校(昼間定時制農業科・家庭科)を設置。
- 1956年
- 2月 - 創立60周年を記念して本館が完成。
- 4月 - 女子科(家庭科)を設置。
- 1959年9月26日 - 伊勢湾台風により校地の一部に被害を受ける。授業を中止し救援活動にあたる。
- 1962年- 講堂兼体育館が完成。
- 1968年3月31日 - 女子科(家庭科)の募集を停止。定時制課程の商業科を廃止し、普通科を設置。
- 1972年3月 - 管理棟と寄宿舎女子棟が完成。
- 1973年2月 - 寄宿舎男子棟が完成。
- 1979年3月 - 北校舎を改築。
- 1990年(平成2年)4月 - この年の入学生から制服を改定。
- 1992年9月 - 現在地に新校舎が完成し、旧・岡口校舎から移転を完了。 (旧校舎跡地は令和3年に新市役所が移転)
- 1995年2月 - 商業科で分割選抜を開始。
- 1993年- ガートン・グラマー・スクールと姉妹校を締結。
- 1996年11月 - 創立100周年を記念し、金陽会館(同窓会館)が完成。
- 2001年9月 - 寄宿舎男子棟の耐震工事と改築を実施。
- 2003年9月 - 寄宿舎女子棟の耐震工事を実施。
- 2004年9月 - 寄宿舎女子棟の大規模改造を実施。
- 2007年3月1日 - スクールバスの運行を開始。奈良県内の公立高校では初めて、そして全国でも2例目[6]。
- 2021年(令和3年)3月31日 - 賀名生分校を五條市立西吉野農業高等学校として独立校となる。
- 2022年3月 - 定時制課程閉課程[7]。
- 宇智郡女子手芸学校・五條実業学校・五條実科高等女学校・五條高等女学校・宇智高等学校
- 1903年(明治36年)4月 - 奈良県宇智郡五條町外八ヶ村組合立宇智郡女子手芸学校が開設。教員5名。生徒定員を150名とする。
- 1906年6月 - 奈良県宇智郡五條町外八ヶ村組合立五條実業学校と改称。農科木工科を設置し、男子生徒も収容。
- 1907年4月 - 組合を解消し五條町立五條実業学校と改称。農科を廃止。
- 1913年(大正2年)4月 - 五條町立五條実科高等女学校と改称。
- 1916年4月 - 五條町立五條高等女学校と改称。
- 1917年6月 - 保育参考館を設置。
- 1920年4月 - 移管により、宇智郡立五條高等女学校と改称。
- 1923年4月 - 移管により、奈良県立五條高等女学校と改称。
- 1924年6月 - 新校舎が完成。
- 1929年(昭和4年)12月 - 雨天体操場(体育館)が完成。
- 1933年10月 - 校旗を制定。
- 1934年6月 - 生徒図書閲覧室を新設。
- 1935年
- 4月 - 専攻科を開設。
- 12月 - 寄宿舎を改築し、「藤花寮」と命名。
- 1947年4月1日 - 生徒募集を停止。
- 1948年4月1日 - 学制改革(「奈良県新制高等学校設置要項」(暫定案))により、奈良県立五條高等女学校を奈良県立宇智高等学校(女子校)に転換。
- 賀名生分校
基礎データ
所在地
アクセス
スクールバス
2007年3月より、近鉄吉野線「福神駅」との間でスクールバスの運行を開始。公立高校での運行は、県内では初、全国でも2例目である[8]。
象徴
校章
金剛山と吉野川を図案化して組み合わせたものを背景にして、中央に「高」の文字を配している。制定当時の美術科教諭、花野五壌によって制作された[2]。
校歌
作詞は西尾芳喬、作曲は信時潔による。歌詞は2番まであり、校名は登場しない[2]。
制服
- 冬服
- 指定の紺色ブレザー型上着(2つボタンシングル)
- 指定のグレー・ズボンまたはチェック柄スカート
- 指定の白無地長袖カッターシャツまたはブラウス
- 指定のネクタイまたはリボン。学年によって色が異なる。
- 夏服
- 指定のグレー・ズボンまたはチェック柄スカート
- 指定の白無地半袖カッターシャツまたはオーバーブラウス[2]。
設置する課程、学科及び定員
- 商業に関する学科
- 商業科 - 120名(募集人員40名;特色選抜)
学校行事
- 創立記念日は11月1日。
- 1学期
- 4月 - 離任式・始業式、着任式、入学式、対面式、生徒総会、単車実技講習会
- 生徒総会
- かつては「生徒自治」の名の下、体育館のシャッターを閉めて教員を一切排除し、生徒のみで総会を行っていたが、現在では教員も参加している。生徒会がオープニングやエンディングなどに趣向を凝らし、一種のレクリエーションイベント的な色彩も強い。
- 5月 - 遠足、中間考査、学校別進路相談会(専門学校編)、育友会総会、球技大会
- 6月 - 生活安全講話
- 7月 - 期末考査、学校別進路相談会(大学・短期大学編)、三者懇談、終業式、前期進路講習
- 8月 - 中学生の高校見学会(商業科)、夏期学習会、後期進路講習
- 2学期
- 9月 - 始業式、教育実習、文化祭、体育大会、オープンキャンパス
- 10月 - 中間考査
- 11月 - カルチャー講座、中学校招待英語暗唱大会、2年進路講演会
- 12月 - 修学旅行、期末考査、パワーアップフォーラム、三者懇談、終業式
- パワーアップフォーラム - 大学教員による出前授業
- 3学期
- 1月 - 始業式、生徒会リーダー研修会、1年新春かるた大会、初釜
- 初釜 - 茶道の稽古始めにあたる日
- 2月 - 耐寒金剛登山、特色選抜入試、同窓会入会式・表彰
- 耐寒金剛登山
- 3月 - 学年末考査、卒業式、オーストラリア短期派遣留学、一般選抜入試、終業式、2年春期学習会
部活動
水泳部は男子はインターハイ総合優勝1回。女子は1950年代の10連覇を含む、14回のインターハイ総合優勝経験がある。
部局
運動部
文化部
高校関係者と組織
高校関係者組織
- 奈良県立五條高等学校学校運営協議会 - 保護者、地域住民、校長、関係行政機関の職員の中から委嘱された委員による機関。学校運営及び当該運営への必要な支援に関して協議する。
- 奈良県立五條高等学校 金陽会(きんようかい) - 前身学校を含む卒業生による同窓会組織。1992年5月24日の総会で、五條高等学校同窓会の名称を「金陽会」と改名の決議がなされ、現在に至る[9]。
- 奈良県立五條高等学校育友会 - 生徒保護者による保護者会組織で、会員は入会金及び年会費を納入する。毎年11月に、学校・育友会・同窓会の代表者が集まり「三者懇談会」を開催する。
- 奈良県高等学校PTA協議会 - 奈良県立教育研究所内に事務局を置くPTA協議会。奈良県立五條高等学校育友会の会員をもって会員とし、会員は単位PTA分担金として会費を納入する。
高校関係者一覧
対外関係
海外姉妹校
関連項目
脚注
注釈
- ^ 本来、中等学校令の施行された1943年(昭和18年)に入学した生徒が卒業する1947年(昭和22年)3月に修業年限4年が施行されることになっていた。しかし戦況の悪化によって、中等学校令施行前に入学した1941年(昭和16年)入学生および1942年(昭和17年)入学生にも修業年限4年が前倒しで実施されることとなった。このため1940年(昭和15年)入学の5年生と1941年(昭和16年)入学の4年生の合同卒業式が挙行された。
出典
- ^ a b c d e 奈良県立五條高等学校. “奈良県立五條高等学校 中期計画” (PDF). 奈良県立五條高等学校. p. 1. 2024年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月20日閲覧。
- ^ a b c d e “校訓・校章・校歌”. 2023年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月20日閲覧。
- ^ 高校の特色づくり推進課. “県立高等学校における特色ある教育等の推進について” (PDF). 奈良県. 奈良県教育委員会. p. 1. 2023年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月11日閲覧。
- ^ 高校の特色づくり推進課. “県立高等学校における特色ある教育等の推進について スポーツ・文化活動の推進” (PDF). 奈良県. 奈良県教育委員会. p. 1. 2024年8月15日閲覧。
- ^ a b “教育方針と教育目標”. 2024年7月20日閲覧。
- ^ スクールバス - 奈良県立五條高等学校
- ^ 五條高校の夜間定時制、72年の歴史に幕 - 朝日新聞(2022年3月2日)
- ^ “スクールバス”. 2024年7月20日閲覧。
- ^ “金陽会のあゆみ”. 2024年7月20日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 奈良県立五條高等学校 - YouTubeチャンネル
- 奈良県立五條高等学校公式インスタグラム (@gojo_highschool_2024) - Instagram
愛知県立五条高等学校
愛知県立五条高等学校 | |
---|---|
| |
北緯35度12分14.11秒 東経136度49分28.07秒 / 北緯35.2039194度 東経136.8244639度座標: 北緯35度12分14.11秒 東経136度49分28.07秒 / 北緯35.2039194度 東経136.8244639度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 尾張2群Bグループ |
校訓 | あかるく、さとく、たくましく |
設立年月日 | 1972年(昭和47年) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学校コード | D123210000679 |
高校コード | 23156J |
所在地 | 〒490-1104 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
愛知県立五条高等学校(あいちけんりつ ごじょうこうとうがっこう)は、愛知県あま市にある公立の高等学校である。学校自体はあま市に位置するが、敷地を境界線が横切っているため体育館は隣の清須市に位置する。また、戦時中に造られた陸軍清洲飛行場の跡地に建てられている。創立以来、海部地区・西春日井地区の中核校として高い進学実績を実現している[1]。
概要
学校概要
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年5月) |
生徒は総じて「五条生」と呼ばれる。
46回生までは1学年9クラス(360人)だったが、47回生からは8クラス(320人)となった。54回生からは7クラス(280人)となる。
1年時から英語(論理・表現)は標準クラスと応用クラスに分かれる。文・理分けは2年進学時にされ、応用クラスと標準クラスに分かれる。文系は3年時に文理コースと文社コースに分かれる。
3年時には「校内模試」と呼ばれる学内専用の模擬試験(予備校作成の模試)が2、3回ある。(マーク模試のため各自で自己採点を行う。全国偏差値等は算出されない。)
65分授業を適用しており、午前3時限、午後2時限が普通。月曜日は午後が3時限である。学年によっては朝学習・午後補習がある。(3年次の土曜補習は100分)(朝: 8:00〜8:15 / 午後:3:50〜6:10)令和7年度より補習は3年のみとなり、朝補習は朝学習に置き換わった。
冬に耐寒訓練と呼ばれる行事があり、早朝に運動場や周辺道路などを走る(三年生は免除だが、その時間は早朝補習に充てられる)。現在はない[2]。
スマートフォンの校内使用は禁止である[3]。
名鉄津島線 甚目寺駅~校舎前の一本道は(7:00~9:00,15:00~17:00)の時間帯は歩行者専用道路である。
8月、10月に中学生体験入学を実施している[4]。
進路に関しては現役合格を生徒に薦めており、国公立大学進学に力を入れている[1]。
通学区域
海部東部に位置しており、尾張各方面からの通学が容易で毎年90校近い中学校区から生徒が通っている。2015年(平成27年)度の生徒数は1,071人であり、通学区域別生徒数は以下の通りである。
- 名古屋市:247人
- あま市:173人
- 稲沢市:124人
- 海部郡:112人(大治町:65人、蟹江町:43人、飛島村:4人)
- 愛西市:100人
- 清須市:98人
- 津島市:73人
- 一宮市:73人
- 弥富市:64人
- その他:7人
S・P・P
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト - 科学技術振興機構(JST)による科学学習支援事業に2008年(平成20年)から参加している[5]。
東大金曜特別講座
金曜日の夕方、東京大学教養学部で行われている「高校生のための金曜特別講座」をインターネットを利用したマルチメディア会議システムを使って本学の生徒、保護者は受講することができる[5]。
設置学科
- 全日制課程:普通科
- 2年進学時に文・理分けされる。
教育方針
教育目標
伝統を踏まえ、未来の要請に応えうる心身ともに健康な日本人を目指して
- 品格のある社会人
- 聡明な知識人
- 気力ある生活人
を育成する。
校訓
- あかるく・さとく・たくましく
沿革
- 1972年(昭和47年)4月 - 開校[6]。甚目寺中学校で第1回生の入学式・始業式を行う[6]。
- 1979年(昭和54年) - 国公立大学合格者を初めて100名以上輩出[1]。
- 1983年(昭和58年) - 国公立大学合格者を初めて200名以上輩出[1]。
- 1987年(昭和62年) - 国公立大学合格者を初めて300名以上輩出[1]。
- 2001年(平成13年)11月1日 - 創立30周年記念式典挙行。松本憲宜氏(第4回生)作、創立30周年記念モニュメント「YURAGI」設置[6]。
- 2010年(平成22年)3月20日 - 弓道場「緑風館」完成[6]。
- 2011年(平成23年)11月2日 - 創立40周年記念式典・記念講演を挙行[6]。
- 2023年(令和5年) 公式Instagram開設[7]。
- 2023年(令和5年)2学期より「ラーケーションの日」導入[8]。
- 2025年(令和7年) 体育館・武道場にエアコンを設置[9]。
部活動[10]
運動部
開校以来、野球部がなかったが2019年(令和元年)度より新設された。
文化部
化学班の校外・校内での活動は学校から高評価を受けている[11]。[12]
著名な出身者
- 前田雄吉 - 政治家
- 立松大和 - 元メ〜テレアナウンサー
- 酒井博司 - NHKアナウンサー
- 村上昌生 - 政治家、大治町長
- 石塚吾歩路 - 政治家、元美和町長
- 坂野公治 - 元国土交通省近畿運輸局長
五条のつどい
毎年9月に催される文化祭のようなもの。2日間行われ、主に1日目に芸術鑑賞会と合唱コンクール、2日目に部活動・クラス展示を行う。なお、芸術鑑賞会には、著名人がゲストとして呼ばれることもある。平日に行われるので合唱コンクールの時間に保護者のみ招待される。
なお、1日目は稲沢市民会館大ホール、2日目は五条高校で行う。
2023年よりつどいの内容が変化している[13]。
2025年度に行事予定を大幅に変更。つどいの翌週に体育大会も行われる[4]。
クラス展示は1,2年のみだったが、令和7年度より3年生も行うことになった。
進路実績
創立以来、海部地区・西春日井地区の中核校として高い進学実績を実現し、毎年安定して国公立大学合格者を約200名ほど出している[1][14]。合格先として、国立大では名古屋大学、名古屋工業大学、公立大では名古屋市立大学、愛知県立大学が多いのが特徴[14]。私立大では関西圏は同志社大学、立命館大学等の関関同立、中部圏では地元の南山大学、関東では東京理科大学の他、中央大学、明治大学等のMARCHへの進学者が多い[14]。
交通アクセス
出典
- ^ a b c d e f “ベネッセ教育総合研究所 学校事例2 愛知県立五条高等学校”. 2015年12月1日閲覧。
- ^ “学校生活 – 愛知県立五条高等学校” (2025年4月14日). 2025年4月14日閲覧。
- ^ “校則”. 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b “R7年間行事予定”. 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b “愛知県立五条高等学校 よくある質問”. 2015年12月1日閲覧。
- ^ a b c d e “愛知県立五条高等学校 沿革”. 2015年12月1日閲覧。
- ^ gaowp-79487TREDW. “【注意喚起】五条公式インスタグラム なりすましインスタに注意 – 愛知県立五条高等学校”. 2025年4月14日閲覧。
- ^ gaowp-79487TREDW. “新しい学び「 ラーケーションの日」 – 愛知県立五条高等学校”. 2025年4月14日閲覧。
- ^ gaowp-79487TREDW. “体育館および武道場 エアコン設置工事進捗状況 – 愛知県立五条高等学校”. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “部活動紹介 – 愛知県立五条高等学校”. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “部活動報告 – 愛知県立五条高等学校” (2025年2月3日). 2025年4月14日閲覧。
- ^ “科学部(化学班) – 愛知県立五条高等学校” (2021年6月10日). 2025年4月14日閲覧。
- ^ gaowp-79487TREDW. “五条のつどいが終了しました。 – 愛知県立五条高等学校”. 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b c “愛知県立五条高等学校 進路実績”. 2018年6月16日閲覧。
- ^ a b “愛知県立五条高等学校 アクセス”. 2015年12月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 愛知県立五条高等学校(公式サイト)
- 愛知県立五条高等学校 (@go_go_gojo_since2023) - Instagram
- 五条高校の偏差値と掲示板 4250件の質問と34911件の回答 | 愛知県公立 - 高校受験ナビ
- 五条高等学校のページへのリンク