モータリゼーションの波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モータリゼーションの波の意味・解説 

モータリゼーションの波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:09 UTC 版)

一畑電車」の記事における「モータリゼーションの波」の解説

しかし、この時期からモータリゼーション進展に伴い日本各地地方私鉄運営環境厳しくなってゆく。一畑電気鉄道例外ではなく1966年昭和41年以降鉄道部門赤字計上するようになり、1967年昭和42年)に589万人輸送したのをピークとして、利用者減少してゆくことになる。特に、一畑電気鉄道沿線早いうちに道路整備進み1975年昭和50年)ごろまでにはほぼ道路整備完了していたことから、マイカーへの逸走進んだ駅業務委託化保線電気業務の統合など合理化進めたものの、経営好転せず、1972年昭和47年)度には累積赤字が5億円に達したことから、鉄道部門運営を別会社への委託にすることを提案した。しかし、これは廃止につながるとして労働組合から反発を受け、ストライキ行われたまた、沿線自治体一斉に廃止反対意思表明大社町町議会では鉄道存続要請全会一致可決し1973年昭和48年)には島根県沿線自治体で「一畑電車沿線地域対策協議会」が結成された。こうした動きと、島根県努力により1974年昭和49年以降運輸省から欠損補助金得られることになったことから、一畑電気鉄道では存続前提としてさらなる合理化進めることとなった。この時点ですでに鉄道部門従業員数170人にまで減少していたが、これをさらに110人にまで減少させた。その後合理化進められ1973年昭和48年3月16日貨物輸送廃止同年5月15日限り特急列車通年運行取りやめられた。また、1978年昭和53年3月1日からは大社線ワンマン運行開始された。駅の委託化無人化進められ1984年昭和59年)の時点では社員配置駅は平田市松江温泉の2駅だけとなったその他に電気部社員を別会社への出向など、合理化進められ結果1984年昭和59年時点では鉄道部門従業員数72名までに減少した当時、40.1kmと同程度営業キロ有する筑波鉄道従業員数101名、逆に従業員数同程度69名)の栗原電鉄営業キロは26.2kmしかなく、営業キロ42.2kmの鉄道としてはきわめて徹底的な合理化が行われたことになる。 これらの対策功を奏し利用者減少傾向は止まらなかったものの赤字はいったん減少し1980年昭和55年)度からは補助金近代化補助制度変更した上で一部車両置き換えや重軌条化など、設備更新行った。しかし、会社負担率が高いことと、電力費の高騰などから1984年昭和59年)度以降は再び欠損補助制度戻している。1992年平成4年3月25日からはプログラム運行管理システム(PRC)も導入された。 合理化一方でサービス改善にも着手し1982年昭和57年)には電車バス乗継割引定期券導入1986年昭和61年)には電車・バス乗継割引回数券フリー乗車券類、さらに日中限定60パーセント割引率の「お買いもの定期券」の発行開始したまた、1988年昭和63年)には松江温泉駅酒類販売開始同年には松江市郊外島根県開発公社住宅地造成始めたのに対応し、県開発公社費用負担により新駅設置された。また、1989年平成元年)には学生対象に、15日電車バス乗り放題となる「夏休み定期券」の発売行われたこのように合理化割引乗車券充実行ったものの、乗客減少には歯止めをかけることはできず、1992年平成4年)度の輸送人員171万人と、ピーク時の3割程度減少してしまった。また、赤字額は年間1億円を越える状態で、1992年平成4年時点欠損補助受給している鉄道事業者10社のうち、一畑電気鉄道はもっとも多額補助金1億8千万円)を受給している事業者であったまた、合理化による経費節減努力比較すると、他の設備更新については消極的ともみられていた。冷房車は1両も存在せず1927年昭和2年)に製造され手動扉の半鋼製車両が1990年代入ってもほぼ毎日運用されていた。1981年昭和56年以降西武鉄道から購入した車両は、車体こそ全金属製であったものの走行機器吊り掛け駆動方式であった。駅施設無人駅荒れ果て委託駅員配置されている川跡でさえも廃屋に近い状況で、保線状態もあまりよくない状態であった利用者から直接見え部分旧態依然としたままの状態だったのである。その上ある程度維持されていた運行ダイヤについても、1993年平成5年1月16日行われたダイヤ改正の内容は、電力費や人件費低減狙って運行本数合計89本から72本に減回するという消極的な内容であった

※この「モータリゼーションの波」の解説は、「一畑電車」の解説の一部です。
「モータリゼーションの波」を含む「一畑電車」の記事については、「一畑電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モータリゼーションの波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モータリゼーションの波」の関連用語

モータリゼーションの波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モータリゼーションの波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一畑電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS