市電開業からバス専業へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市電開業からバス専業への意味・解説 

市電開業からバス専業へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:36 UTC 版)

川崎市交通局」の記事における「市電開業からバス専業へ」の解説

川崎市電川崎市営トロリーバス川崎縦貫高速鉄道歴史については、各項目も参照されたい。また詳しい年表が、川崎市公式サイトの「年度別事業概要 (PDF) に記載されているので、そちらも参照されたい。 川崎市公営交通太平洋戦争末期に、路面電車である川崎市電運行からスタートした戦前川崎市内公共交通南武鉄道および、川崎鶴見臨港バスおおむね東海道線以南)・東京急行電鉄バス同じく東海道線以北溝ノ口まで)・南武鉄道同じく溝ノ口以北)のバス路線主体となっていた。 だが戦争末期には、川崎駅から臨海部軍需工場への通勤輸送が、既存バストラックでは限界達していたため、1944年昭和19年10月14日川崎駅から臨海部の間で、まず市電運行開始された。 戦後になり、民営バス各社運休であったことから、川崎市市民の足を確保する目的市バス運行計画し1950年昭和25年12月15日浜町三丁目新丸子駅前間12.04kmで運行開始した1951年南武鉄道バス承継した立川バスより溝ノ口営業所買収し、4路線溝ノ口駅溝口蔵敷溝口高津〜矢ノ口〜調布高津成城学園前駅登戸生田)を譲受。翌1952年このうち3路線開業して市内全域運行地域とする。この際立川バス溝ノ口営業所営業していた川崎市外の路線(矢ノ口〜調布高津成城学園前駅)は譲受認められず、そのまま廃止された。 また同年には、川崎駅前〜桜本トロリーバス運行開始している。しかし、モータリゼーションの波設備更新経営合理化などの影響から、まず1967年トロリーバスが、1969年には市電廃止されバス専業となったその後先発臨港バス東急バス川崎市内進出してきた後発小田急バス競合しながらも路線網拡充しバス路線網は現在に至っている。 なおほかに川崎市内乗り入れる一般路線を持つバス事業者は、京浜急行バス神奈川中央交通横浜市交通局がある。ただし、京浜急行バス基本的に川崎区東京都大田区とを結ぶ路線のみで、神奈川中央交通麻生区市バス営業エリア外での運行がほとんどである。横浜市交通局横浜駅 - 川崎駅西口など一部路線幸区走行する。 このほか、1960年代政府答申に基づき1996年頃より川崎駅 - 新百合ヶ丘駅間の川崎市南北拠点都市をつなぐ市営地下鉄川崎縦貫高速鉄道」の整備議決され、国の事業許可得て着工至ったが、2003年一時的な川崎市財政悪化受けて環境影響調査後事業続行中断したその後当初計画取得した新百合ヶ丘駅元住吉駅免許廃止し新百合ヶ丘駅武蔵小杉駅計画進められ22年償還可能との試算なされたが、2012年度同事業の会計閉鎖すると、それまで市営地下鉄建設選挙公約として再選されてきた阿部孝夫市長当時)が発表した

※この「市電開業からバス専業へ」の解説は、「川崎市交通局」の解説の一部です。
「市電開業からバス専業へ」を含む「川崎市交通局」の記事については、「川崎市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市電開業からバス専業へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市電開業からバス専業へ」の関連用語

市電開業からバス専業へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市電開業からバス専業へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎市交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS