布おむつとは? わかりやすく解説

布おむつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:35 UTC 版)

「おむつ」の記事における「布おむつ」の解説

使い捨ておむつ普及にともない旧来の布製おむつを区別するために使われる呼称吸水性のある布や綿でできた吸水部分股間にあて、全体を覆うようなカバー使って体に密着するように固定する。おむつもカバーも、洗濯して繰り返し使用する。 おむつは1日に多いときは20回ほども替えるので最低で20組、余裕もたせるには3040組ほどは必要になるおむつカバー4-5赤ちゃん成長合わせてサイズ大きい物に買い替える。 さらしやドビー折りの布で輪になるように縫い成長合わせて適度な大きさ折り畳んで使用するもの(輪おむつ)、あらかじめ折った状態で縫い付けてあるもの、また近年は履かせ易さ履き心地考慮されおむつカバー内にそのまま納まる形に成形され水分吸収力強化したもの(成形おむつ)などがある。成形おむつは吸収部と肌に触れ部分別体になったものもある。 おむつの内側敷いておむつ自体汚れ軽減させるおむつライナー使い捨てタイプ繰り返し使えるネットタイプがある)を利用したり、使い捨ておむつ同様にカバー一体化したもの、防水加工されたものなど、使い捨ておむつに近い使い勝手のものもある。 日本の布おむつカバー主流商品は、高温多湿日本の気候合った通気性良いウールや綿素材が多い。通年、特に春先から秋口にかけては、通気性良いウールや綿素材カバー好まれる傾向がある。また、秋から春先にかけては、通気性はやや落ちるが、洗濯後に乾き易いポリエステル素材好まれる傾向もある。 海外の布オムツカバーの主流商品は、ポリエステル100%など化学繊維でできているものが多い。 1970年代まで日本では三角おむつ巻きおむつ呼ばれる腰に巻きつけるようなおむつの当て方による股関節脱臼児が多かった為、1980年代以降、布おむつは股おむつ呼ばれる当て方で使用するように徹底的な指導が行われた。

※この「布おむつ」の解説は、「おむつ」の解説の一部です。
「布おむつ」を含む「おむつ」の記事については、「おむつ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「布おむつ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布おむつ」の関連用語

布おむつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布おむつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおむつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS