ミニマル‐ミュージックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代音楽の作曲家 > ミニマル‐ミュージックの意味・解説 

ミニマル‐ミュージック【minimal music】

読み方:みにまるみゅーじっく

1960年代後半始められ1970年代世界的に流行した現代音楽一作法。短いパターン反復漸進的な変化特徴とする。


ミニマル・ミュージック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 16:46 UTC 版)

ミニマル・ミュージック
Minimal music
様式的起源 実験音楽セリエル音楽、プロセス音楽、アヴァンギャルド音楽、インドの伝統音楽
文化的起源 1960年代初頭 アメリカ合衆国
派生ジャンル クラウトロックノイズロックストーナーロックポストミニマリズムトータリズム
サブジャンル
ドローン[1]
テンプレートを表示

ミニマル・ミュージックMinimal music)は、音の動きを最小限に抑え、パターン化された音型を反復させる音楽[2]現代音楽のムーブメントのひとつ。1960年代から盛んになった[3]。単にミニマルと呼ばれることもある。

歴史

ミニマル・ミュージックは、1960年代のアメリカで生まれた。この時期、テリー・ライリーの「In C」(1964年)やスティーヴ・ライヒの「It's Gonna Rain」(1965年)「Come Out」(1966年)などの作品が作られている。ラ・モンテ・ヤングの「弦楽三重奏」(1958年)をミニマル・ミュージックの始まりとする説もある[4]

同時期にヨーロッパでは、ルチアーノ・ベリオジェルジ・リゲティヘンリク・グレツキらも単純反復による音楽語法を試みており、これらの作風はアメリカのミニマル・ミュージックと類似している。1968年には当時、音楽評論家として活躍していたマイケル・ナイマンコーネリアス・カーデューの「The Great Digest」を評す際、当時は抽象絵画などを表現する時に用いられていた単語「ミニマリズム」を文中で用い、音楽評論で初めて「ミニマル」の概念を持ち込んだ[5]

ナイマンは、1974年の著書『実験音楽 ケージとその後 (Experimental Music: Cage and Beyond)』のラ・モンテ・ヤングに言及した節で、ヤングのヴェーベルン聴取を取り上げ[6]、「ミニマルなプロセスの音楽」の起源をセリエリズムであると主張している。ヤングは、セリーが形を変えて提示されても同一音高が同一オクターブで演奏される傾向を「静的」と解釈可能であると見たのである。

エリック・サティの後期作品の一部(「ヴェクサシオン」「家具の音楽」など)は、執拗な反復によって曲が成り立っており、ジョン・ケージの初期作品に影響を与えているという点で[7]、ケージの後に続いたミニマル・ミュージックへと続く音楽史の脈絡に深く影響している。

日本における潮流としてはヨシ・ワダ近藤譲藤枝守らが、欧州における潮流としてはトム・ジョンソン、ジェルジ・リゲティ、ジョン・マクガイヤーらがミニマル・ミュージックに類似する反復語法を自身の語法に取り入れている。作曲家の久石譲は、自らのコンサートの一部において、ミニマル・ミュージックの語法で書かれた作品を上演している。また、反復を基本とするオスティナート語法での作曲を長年続けていた伊福部昭のもとへテリー・ライリーが表敬訪問した[8]

代表的な作曲家

特に代表的な作曲家

著名な作曲家

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 長期間、西ドイツ在住であったが、現在は帰国した
  2. ^ 子のTashi Wadaとともに親子二代でミニマリズムという稀有な例でもある
  3. ^ ポストミニマリズムという形容では、論及が難しい一派に対して使われ始めた

脚注

  1. ^ Cox & Warner 2004, p. 301 (in "Thankless Attempts at a Definition of Minimalism" by Kyle Gann): "Certainly many of the most famous minimalist pieces relied on a motorick 8th-note beat, although there were also several composers like Young and Niblock interested in drones with no beat at all. ... Perhaps “steady-beat-minimalism” is a criterion that could divide the minimalist repertoire into two mutually exclusive bodies of music, pulse-based music versus drone-based music.Steve Reich is thought of as the godfather of minimalism"
  2. ^ 外部リンク中の15.: Minimalism and melody New York minimalism - Minimalism in Europe - Melody 17.: Holy Minimalisms Pärt - Tavener and Górecki - (Messiaen) - Ustvolskaya
  3. ^ ジャン=イヴ・ボスール『現代音楽を読み解く88のキーワード 12音技法からミクスト作品まで』音楽之友社、2008年、p100-102.161-163。
  4. ^ 小沼純一『ミニマル・ミュージック その展開と思考』青土社、2008年、p21。
  5. ^ Experimental Music Cage and Beyond: Second edition p.130 chapter 7 minimalism 978-0-521-65383-1
  6. ^ 外部リンク
  7. ^ 外部リンク
  8. ^ 外部リンク中の上野インタビューにその記述がある。KAWADE夢ムック ISBN:978-4-309-97833-8

参考文献

  • Mertens, Wim; American Minimal Music 136 pages Publisher: Kahn & Averill; New edition (December 31, 1983) ISBN 978-1871082005 日本語版(アメリカンミニマル・ミュージック ウィム・メルテン細川周平冬樹社 1985/05 ASIN: B000J6UH8A 絶版)
  • Nyman, Michael; Experimental Music: Cage and Beyond (Music in the Twentieth Century) 216 pages Publisher: Cambridge University Press; 2nd edition (1999/7/29)
  • Modern Music and After Third Edition. Paul Griffiths Published: 03 March 2011. 480 Pages. 100 musical examples. 235x156mm. ISBN 9780199740505. OUP

外部リンク


ミニマル・ミュージック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 07:10 UTC 版)

20世紀のクラシック音楽」の記事における「ミニマル・ミュージック」の解説

詳細は「ミニマル・ミュージック」を参照 1960年代に入ると、同時代音楽多くが複雑すぎるという考え持った作曲家アメリカ中心に現れた。こうした流行は「ミニマリズム」、あるいは「反復音楽」と呼ばれそうした複雑な手法とは反対に短いモチーフ繰り返しながら、微細な変化少しずつ与えて作品展開させる音楽である。こうした流派代表的な作曲家その作品としてスティーヴ・ライヒの「18人の音楽家のための音楽」(1976)や、フィリップ・グラス歌劇浜辺のアインシュタイン」(1976)などが挙げられる。 またライヒは、2つテープ回転速度違いズレ利用した「イッツ・ゴナ・レイン」(1964)や「カム・アウト」(1966)を作曲した後、これらの技法発展させたフェイズ音楽英語版)を確立させる

※この「ミニマル・ミュージック」の解説は、「20世紀のクラシック音楽」の解説の一部です。
「ミニマル・ミュージック」を含む「20世紀のクラシック音楽」の記事については、「20世紀のクラシック音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミニマル‐ミュージック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ミニマルミュージック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ミニマル‐ミュージックと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミニマル‐ミュージック」の関連用語

ミニマル‐ミュージックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミニマル‐ミュージックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミニマル・ミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの20世紀のクラシック音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS