プログラム、大会、出版物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プログラム、大会、出版物の意味・解説 

プログラム、大会、出版物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 23:54 UTC 版)

子どものための哲学」の記事における「プログラム、大会、出版物」の解説

アメリカ合衆国には、大学行われている哲学講義公立学校向けに提供するアウトリーチ活動はたくさんあり、次に挙げる大学がその代表例である。マサチューセッツ大学ボストン校、シカゴ大学カリフォルニア州立大学ロングビーチ校マウント・ホリヨーク大学、モントクレア州立大学ミシガン州立大学ハワイ大学マノア校、ノートルダム・ド・ナミュール大学ニューヨーク州立大学プラッツバーグ校。 シカゴ大学では、市民知識プロジェクトCivic Knowledge Project)の一環として在学生シカゴサウスサイドにある学校教えている。この授業は「ウィニング・ワーズ(Winning Words)」と呼ばれており、シカゴ小中高校生放課後に行うものである。 このプログラムの目的は、地元若者に対して哲学推論、そして対話レトリックといった言語技術教えることによって、生徒自尊心高めると同時に広く哲学的素材親しんでもらうことである。アメリカ哲学協会にも認知されているこのプログラムの内容には、哲学概論ソクラテス式問答法だけでなく、ライティングスピーチディベート演劇、詩、アート技術含まれている。教材にはソクラテス式問答法用いられており、生徒批判的思考力、推論能力表現能力が高まるようになっているこうした思考コミュニケーション方法によってセンス・オブ・ワンダー育むことができるが、それは真剣な内省知的能力の向上、そして倫理的反省の源になるのである2012年2月に、アメリカ哲学協会にある大学進学以前哲学に関する委員会は、中央部会の定期会合にてこのウィニング・ワーズと市民知識プロジェクト取り上げたこうした動き加えて子どものための哲学ノースウェストセンター(ワシントン州シアトルのような独立センター登場し始めている。ノースウェストセンターはシアトル地区でのワークショップ活動ワシントン州全体にまで拡張し哲学教育をK-12教育幼稚園から高校卒業までの期間の教育)に取り入れ手法広めている。 アメリカ合衆国の教育省が1990年代初頭にこういったプログラム対す予算削減する以前には、哲学的省察批判的思考一般を扱うK-12向けの学校プログラムの数は全米で5,000以上存在していた。この数字現在に至るまで急激に減少している。 子どものための哲学推進研究所は、その卓越性イノベーションについてアメリカ哲学協会にも認められ機関である。この研究所リップマンの方法用いて哲学的な関心をそそるような物語読み聞かせ生徒が自らの哲学的問題見出し、それを問うことを促す活動行っており、モントクレア公立学校システムとの提携のもとで非常に長い間K-12の生徒教えてきた。生徒は自らの問い発するように促され哲学的ファシリテーター(IAPCのメンバー)の補助によって哲学的能力伸ばすとともに批判的ケア的、創造的な思考力を向上させ、最初に与えられ問い応えるには「どうすれば、あるい何を信じるのが一番よいか」について理性的な判断に至るようになる。IAPCには大きな教師準備教育部門があり、議論プランを含む教師向けの授業マニュアル提供している。このマニュアルは、哲学的議論ファシリテートするためにデザインされたもので、生徒からよく聞かれる質問にも対応できるような内容になっている。IAPCメンバー学校の生徒直接関わるだけでなく、得意先として、プロもしくはプロ目指している教員学校職員政策立案者教育学哲学などが専門大学教員学生ともやりとりしている。IAPCの育てた教員世界中で活躍しており、学んだカリキュラム母国持ち帰って実践している。オーストラリアでは、哲学と子どもに関する機関入門的なワークショップ行い学校教師向けの授業行っている。 年に一度、「フィロソフィー・スラム(Philosophy Slam)」というK-12の生徒のための大会開かれている。若い生徒は自らの哲学的思索を示す絵を提出し学年上の生徒は高度な哲学的文章提出するイギリスでは、リーズ大学にグレース・ロビンソンが指揮するリーズ哲学交流Leeds Philosophy Exchange)」というプログラムがあり、学生学校活動する機会提供している。ブリストル大学の「ブリストル哲学交流Bristol Philosophy Exchange)」も同様のプログラムで、哲学専攻学生小学校教師交流し毎週の子どもとの哲学的探究参加することで能力知識共有している。 教育的慈善団体の「哲学ファンデーション(The Philosophy Foundation旧称Philosophy Shop)」は、哲学科卒業生訓練し小学生中高生一緒に哲学をする能力を身につけさせた上で全国学校派遣している。また、訓練により他分野でも有用な哲学スキル質問能力思考力討論能力)を身につけた教師育て第3期の教育ステージを含む全ての教育段階において探求主軸においた教育方法促進している。 SAPEREはイギリス慈善団体で、イギリス全土のP4C教師訓練している。 シンキング・スペースは学校協力し専門的知識持った哲学者教師結びつける創造的な哲学プロジェクト推進している。 ヨーロッパ大陸では「子どもとともにする哲学philosophy with children, PWC)」の実践者コミュニティ増大を受け、1993年に「スティッチング・ソフィア――子どもとともにする哲学推進欧州ファンデーション(Stichting SOPHIA —The European Foundation for the Advancement of Doing Philosophy with Children)」が設立され、ユーレリア・ボッシュ(カタロニア)が会長に、カレル・ファン・デル・リーウ(オランダ)が書記就任した欧州共同体(現・欧州連合)のモットー多様性の中での結束unity through diversity)」にならい、ソフィアヨーロッパ多様な文化言語圏におけるすべての子どもとともにする哲学の発展支持し協働的な相互成長基盤として実践者共同体を育んだ。ソフィアメンバー協力し欧州連合から資金援助を受けることで、多く革新的なプロジェクト生み出された。PWCプロジェクト扱ったテーマには、アート市民シティズンシップ)、孤児建築アンチ・レイシズム音楽コミュニティ発展などがあった。 オーストラレーシアでのP4Cネットワークは、1980年代から拡大してきた。オーストラレーシア各国にP4C関連協会設立され、「オーストラレーシア初等・中等学校哲学協会連合会Federation of Australasian Philosophy in Schools Associations, FAPSA)」の後押しによってP4Cがオーストラレーシア中に広められることになった。FAPSAは専門的な非営利団体として学校における哲学推進を担うと同時にオーストラリアニュージーランドシンガポール各国にある所属協会利益代表している。FAPSAの主要な目的は、所属協会教育目標達成支援することである。FAPSAは『Journal for Philosophy in Schools』という学術誌発行している。 2007年には、西オーストラリア州パースで「フィロソトン(Philosothon)」という哲学大会誕生した。この大会はP4Cを促進するもので、歴史は短いが著し成功収めている。現在では、オーストラリア各州毎年一度フィロソトンが開催され、またPAPSAが主催するオーストラレーシア全体でのフィロソトンが毎年国を変えて行われている。フィロソトンに参加する学校の数は、オーストラレーシアヨーロッパ大陸イギリス全て合わせて400超えている。

※この「プログラム、大会、出版物」の解説は、「子どものための哲学」の解説の一部です。
「プログラム、大会、出版物」を含む「子どものための哲学」の記事については、「子どものための哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プログラム、大会、出版物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログラム、大会、出版物」の関連用語

プログラム、大会、出版物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログラム、大会、出版物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子どものための哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS