オーストララシア
(オーストラレーシア から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 22:53 UTC 版)
オーストララシアまたはオーストラレーシア(Australasia)は、オーストラリア大陸・ニュージーランド北島・ニュージーランド南島・ニューギニア島およびその近海の諸島(インドネシアの領域を含む)を指す地域区分である。この言葉が指す範囲は、地政学的、地質学的、生態学的など、使用される分野によって異なっている。
歴史と定義

シャルル・ド・ブロスは、著書『南方の地航海史』(1756年)においてこの用語(フランス語のAustralasieの形で)を初めて使った[1]。それはラテン語で「アジアの南」という意味であり、ポリネシアや太平洋の南東部(マゼラニカ)と区別した[2]。
オーストラリアでは、「オーストララシア」にはオーストラリア、ニュージーランド、ニューギニアとその近隣の太平洋の島が含まれる。
ニュージーランドでは、この言葉はオーストラリアとニュージーランドの2カ国[3]およびかつてのニュージーランドの属領のことを指す。
2種類のオンライン版メリアム=ウェブスター辞典(大学版と要約版)では、オーストララシアを「オーストラリア、ニュージーランド、およびメラネシア」と定義している。アメリカ・ヘリテッジ英語辞典オンライン版では2つの定義が掲載されている。1つはウェブスターと同じ定義であり、もう1つはオセアニア全体を指すものとしている。
使用例
過去においては、オーストラリアとニュージーランドのスポーツの混成チームに「オーストララシア」の名称がつけられたことがある。例えば、1905年のテニスのデビスカップ、1908年ロンドンオリンピックおよび1912年ストックホルムオリンピックの夏季オリンピックなどである。
脚注
- ^ de Brosses, Charles (1756) (French). Histoire des navigations aux terres Australes. Contenant ce que l'on sçait des moeurs & des productions des contrées découvertes jusqu'à ce jour; & où il est traité de l'utilité d'y faire de plus amples découvertes, & des moyens d'y former un établissement [History of voyages to the Southern Lands. Containing what is known concerning the customes and products...]. Paris: Durand 2013年12月8日閲覧。
- ^ Douglas, Bronwen (2014). Science, Voyages, and Encounters in Oceania, 1511-1850. Palgrave Macmillan. p. 6
- ^ "Australasia". New Zealand Oxford Dictionary. Oxford University Press. 2005. doi:10.1093/acref/9780195584516.001.0001. ISBN 9780195584516。
参考文献
- Richards, Kel (2006年). “Australasia”. Wordwatch. ABC News Radio. 2007年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
「オーストラレーシア」の例文・使い方・用例・文例
- オーストラレーシアに関連する、あるいはそこで見つけられるさま
- オーストラレーシアのニッパヤシの樹液で作ったもの
- オーストラレーシアの常緑樹または低木
- アジアとオーストラレーシアからアメリカの熱帯常緑亜低木(あるものはよじ登り植物)から高木
- オーストラレーシアと中国南東部に生える、樹液の多い植物の科
- 大きな明るい黄色の単弁の花のために暖かい地域で広く栽培されるいくつかのオーストラレーシアの常緑つる植物の総称
- 石川選手のスコアは,男子6大ツアーである日本ツアー,PGAツアー,欧州ツアー,アジアンツアー,オーストラレーシアツアー,サンシャインツアー(南部アフリカ)でこれまでに達成されたものの中で最少だった。
- オーストラレーシアのページへのリンク