プログラム例、実行法、出力例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プログラム例、実行法、出力例の意味・解説 

プログラム例、実行法、出力例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:50 UTC 版)

BASIC」の記事における「プログラム例、実行法、出力例」の解説

きわめてシンプルな例を挙げる画面次のように入力したとする。 10 REM 5つ数え20 FOR I = 1 TO 5 30 PRINT I 40 NEXT するとBASIC処理系は、行番号10から40までの文をプログラムとして扱う。次にRUN入力し(すると「40 NEXT」の次の行に「RUN」と表示されリターンキーなどを押すと、行番号10の行すなわち「10 REM 5つ数える」から順に実行され行番号20ら行番号40まではループとして扱い5回繰り返す。この場合出力次のとおり。 12345 なお、「REM」はステートメントであり、ソースコードを読む人のための注釈文(英:remark)の文頭置かれるREMで始まる行はプログラムの実行結果何ら影響与えないまた、前述プログラム編集加えたい場合は、続いて例え次のように入力する10 REM 5つ数える(“3”だけ飛ばす) 25 IF I = 3 THEN GOTO 40 このように入力すると、行番号10の文は書き換えられ(つまり上書きされ、以前のもの消え)、20行目と30行目の間に行番号25の「 25 IF I = 3 THEN GOTO 40」が挿入された、とBASIC処理系判断する。 そしてRUN入力すると、やはり行番号10から実行し出力次のとおり。 1245

※この「プログラム例、実行法、出力例」の解説は、「BASIC」の解説の一部です。
「プログラム例、実行法、出力例」を含む「BASIC」の記事については、「BASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プログラム例、実行法、出力例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プログラム例、実行法、出力例」の関連用語

1
6% |||||

プログラム例、実行法、出力例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プログラム例、実行法、出力例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS