ナナシ島紹介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 05:43 UTC 版)
この項では、島の施設を紹介する。 ポックルの家 島の中心付近にある、主人公の家。中にはベッド、テレビ、棚、チェスト、冷蔵庫と様々な家具が揃っており、棚にはフィギュアを飾れる他、チェストにはヘソクリをすることができる。家の前にはタオの小屋もある。 テンジンジャ ポックルの家の裏にあるさびれた神社。鳥居の奥には古びた像とお供え箱がある。古びた像は「カナエ玉」を奉納する場所で、光りだしたカナエ玉を奉納するとレベルアップできる。お供え箱はアイテムをお供えすると付近の小さな像が光っていき、全ての像を光らせると「からのネガイ玉」が手に入る。また終盤になるとネガイで満ちた玉を奉納することでテンジンにネガイを処理してもらえるようになる(ただしデメリットとして、島の作物が一定時間消滅してしまう)。 ジギーの家 ポックルの家から北に進んだところにある小屋。中にある道具はランプ、鍋、バックパックと必要最小限のものしかないが、奥には変な銅像が置いてある。 噴水広場 島の南に広がる歓楽区で、ステージもある。中央には役場、西にはメイヤーの屋敷、東にはナナシマートがある。中央にある噴水では釣りが可能(ゲーム最序盤の一定期間のみ釣り禁止地域に指定される)だが、デメダカなど安い魚しか釣れない。南に進むとビーチがあるが開始直後は整備中で入れず、1万マネ積み立てないと進めない。 役場 タウンにある役場。1階は掲示板があるほか、自動販売機やベンチが置いてある広間で、ピービーは昼間ここで涼んでいる。2階は村長室で、メイヤーはそこで仕事をしている(なお、財政難のため役場の職員はメイヤーのみ)。3階には資料室があり、魚や植物についての情報を知ることができるが、走ると規則違反となるため注意が必要。屋上には望遠鏡やゾウさんロデオがある他、機能停止したマッポ2号が置いてある。地下は留置所で、冒頭でポックルはここで目を覚ます。 メイヤー邸 タウンの西にある大きな邸宅。入口の前にはイルカの噴水がある。1階は食堂があり、2階にキャッピーとメイヤーの部屋がある。邸宅の西にはカレンが耕していた畑があり、50万マネ積み立てると貰うことができる。 畑 メイヤー邸の西にある畑。この畑では作物を植えて水を与え育てることでその作物を増やす事が出来る(ドコノワカメやたまごなど増やせない物もある)。なお、ナナシ島の作物は海水を与えても育つ。 ナナシマート タウンの東にある、ルミコの店。営業時間は午前7時から午後11時まで。食料品や雑貨を取り扱っており、不要なアイテムの買い取りも行ってくれる。10万マネ積立達成で宝くじの販売も開始する。店の裏には倉庫があるが、特定のイベント時にしか入れない。 食堂キッチン タウンの東に抜けてすぐの場所にある、エプロンの食堂。ある程度ゲームを進めると営業を再開する。営業時間は午前11時から午後3時までがランチタイム、午後5時から9時までがディナータイム。店では複数のメニューを扱っており、食材はすべてオーガニック。2階はエプロンの寝室で、マドロスの遺影がある。店の奥は料理に使うナナシイモを栽培している畑で、マドロスの墓もここにある。 バー オスメス キッチンよりさらに東に行ったところにある、ピービーの経営するバー。営業時間は午後8時から午前5時まで。夜間に開くため、ある程度ポックルのレベルが上がらないと入れない。店内では飲み物が飲めるが、酒を飲むと規則違反になる。また、カエルレースというギャンブルができる。常連客はルミコだけだが、後半になるとSP1も常連になる。 ナナシホテル バーの横にある島唯一のホテル。ゲーム中では3階までしか入れない。1階の受付にはバーヤがおり、占いを行ってくれる。2階は家族の部屋で、3階は客室。 ナナシ灯台 島の南東に位置する灯台。マドロスが出現する時期はこの付近に出現し、毎夜エプロンがここに会いに来る。灯台は機能停止状態で、終盤にマドロスのネガイで修理のため訪れることになる。 ビーチ 島の南に広がる海岸。東にはナナシFMがあり、DEEJが朝と夜の2回、放送を行っている。デイブも基本的にこの近辺にいる。西にはアンとDEEJの家、水汲み場がある他、さんまや本マグロなどが釣れる太東洋の釣り場がある。 ひょうたん池 ポックルの家のすぐ横にある池。「おこちゃま」の一人歩きが禁止されており、少しゲームを進めないと入れない。元々は公園を作る予定だったが、予算不足で柵だけ作って放置されている。釣りができる場所で、ナナシナマズなど噴水よりもいい魚が釣れる。 エジンソ研究所 日夜研究に励んでいるエジンソの研究所。ある程度ゲームを進めると自由に入れるようになる。ガレリオのイベントを進めると入口横にエジポンが設置される。 パーターの家 島の中央付近にあるパーターの家。ヤギ小屋のそばにあるが、鍵を失くして入れないためパーターはヤギ小屋で寝ている。家の北には放牧地があり、パーターは日中、そこでヤギを放牧している。 メットの家 島の東にあるメットのプレハブ小屋。メットのネガイで訪れることになる。メットが釈放された後に会いにいくとチンチロで遊べる。小屋の周辺はキノコが多数生えている。 ナナシ大橋 峠茶屋やチョモラン山へ行ける大きな橋。ゲーム開始時は大きく損傷しており渡れないが、10万マネ積立達成で整備が開始され通行可能になる。かなり大回りになるがオニギリの滝を経由する回り道があるので、修理しなくてもゲームクリアは可能。 オニギリ川 峠茶屋の付近を流れる川で、釣り場がある。キングも中盤以降はここで釣りをする。釣れる時間が限られるがとても高値で売れる雨ふりマス、はよイワナが釣れるため金策に向いているポイント。 オニギリの滝 ナナシ大橋のそばにある回り道を進むとたどり着く。滝には釣り場があり、ニゲカワやナナシハゼといったそれなりの値段の魚が釣れる。また近辺には水色キノコが3つ同時に生えるポイントがある。 峠茶屋 ナナシ大橋を超えた先にある店。24時間営業。茶娘が店番をしており、アイテムの買い取りの他、キノコと金を用意することでキノコ染めを行ってくれる。なお、「茶屋」とついているが、置いてある飲み物はコーラだけである。 山小屋 峠茶屋を超えた先にある山小屋。100万マネ積立達成でメイヤーから譲渡される。内部にはベッドや鏡に加え全種類のフィギュアを展示可能な棚がある。近くにはニワトリがおり、水を一定量与えるとニワトリの数が増加、ある程度増えるとたまごを産むようになる(低確率で銀や金のたまごが産まれる)。山小屋を越えた先にある看板は黄色キノコを食べた状態で調べると坂道滑りのミニゲームが遊べる(クリアするとハートが手に入る)。 チョモラン山 島の北にある活火山。小規模な地震が頻発している。中腹には望遠鏡やナナシくんの顔出しボードがある。 ナナシ花畑 チョモラン山の近くにある花畑。南国フラワーが群生しており、ヘンプーやレアな南国フラワーも生えている。付近はサルの生息地で、帰り道にサルに襲われることがある(遭遇するとコマンド入力形式の戦闘となり、負けると所持金の半額か消費アイテム1つを奪われる)。 ヨノハテ温泉 島の北西にある温泉。入口には崖があるためポックルはそのままでは登れない。キノコが多数生えている。 ヨノハテ地底湖 地震によって温泉の奥に出現した地底湖。内部の岩場は重みによって上下するため、さながらパズルのようになっている。最深部には釣り場があり、ここでは図鑑にも載っていない伝説の魚が釣れる。
※この「ナナシ島紹介」の解説は、「ギフトピア」の解説の一部です。
「ナナシ島紹介」を含む「ギフトピア」の記事については、「ギフトピア」の概要を参照ください。
- ナナシ島紹介のページへのリンク