コーデックスVとは? わかりやすく解説

コーデックスV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:13 UTC 版)

ナグ・ハマディ写本」の記事における「コーデックスV」の解説

コーデックスVは、四世半ば筆写されたと推定されている。 コーデックス番号題名備考V 1 聖なるエウグノストスの手紙 2 コプト語パウロ黙示録パウロ黙示録に関する古代の伝承記録はなく、ナグ・ハマディ写本発見によって初め知られ文書である。当文書とは別にギリシア語(およびそのラテン語その他への訳)で「パウロ黙示録」という文書存在するが、ナグ・ハマディ写本収録の「パウロ黙示録」とは別物である。題名文書最後に括弧つき書かれている題名文書冒頭にも書かれていたとみられる痕跡残っているが、その部分写本破損しており推定による復元しかないが、研究者によって一般的に支持されている。文書保存状態はあまりよくない原本成立時期を二世後半推定する研究者が多いが積極的な証拠があるわけではない本文書は、ガラテア人への手紙とコリント人への第二の手紙書かれているパウロ体験下敷きにした創作物で、それをグノーシス主義的に改変している。たとえば、パウロ昇天体験では第三の天までしか書かれていないが、本文書では第十の天まで存在することになっていて、うち第一から第七の天が被造世界ヤルダバオート以下のアルコーンによって作られ世界)に、第八の天以上がプレーローマ界に相当している。「小さな子供」(精霊のこと)によるパウロへの啓示書かれており、精霊案内パウロ第三天から順に天を昇って行き最後に第十の天に達して終わる。 3 ヤコブ第一黙示録ヤコブ黙示録第一」「ヤコブ黙示録第二」というのは研究者によってつけられ通称である。ナグ・ハマディ写本収録のどちらの文書題名も「ヤコブ黙示録と書かれているため、混乱避けるために伝統的に最初の「ヤコブ黙示録」を「第一」、後の「ヤコブ黙示録」を「第二」と名付けている。「ヤコブ黙示録第一」の題名は、本文最初最後にそれぞれヤコブ黙示録と書かれているこのうち最初に書かれている題名の方は、原本にはなくコーデックスVの作成者先行文書である「パウロ黙示録」との区切りのために事後的に挿入したものと考えられるエイレナイオスの「異端反駁」、エピファニオスの「薬籠」の中にヤコブ黙示録に関する記述残されている。文書保存状態は、最初の方は比較良好だが、後になるにつれて欠損多くなり始め最後の数ページ復元がほとんど不可能である。原本ギリシア語だったとみられる。2か所だけだが、ギリシア語ではなくシリア語表記ギリシア語では「ゴルゴダ」「タダイオス」である所が、シリア語表記の「ガウゲーラン」「アッダイ」にそれぞれなっている)されている箇所があるので、用いた原本シリア系統伝承だった可能性がある。本文より、著者エイレナイオスの「異端反駁」を知っていたことが読み取れるので、成立年代それ以降180年以降)だろうとみられるまた、「ヘプライ人による福音書」に比べてイエスヤコブの関係が強化神話化されているので、成立時期は早くて三世前半推定されるヤコブ質問イエス答える、典型的な啓示文学様式に従っており、全体二部大別される第一部イエス受難以前対話第二部復活後イエスとの対話である。明らかにグノーシス主義文書である。「ヤコブ黙示録第一」はチャコス写本中にも収録されているが、ナグ・ハマディ写本所収のものとは内容が少し異なっている。 4 ヤコブ第二黙示録 題名本文最初にヤコブ黙示録と書かれている本文最後にも「ヤコブ黙示録と書かれている推測してそのように復元した校訂本存在するが、これは誤読による誤りで、一般に後書きされた表題存在しなかったと推測されている。「ヤコブ黙示録第二」という呼び名研究者によってつけられ通称である。文書保存状態はあまりいい方ではない。ギリシア原本コプト語訳したのである。「ヤコブ黙示録第一」と同様にシリア語伝承一部用いられている可能性はあるが、「第一」とは異なりシリア語法は見られない背後にあると考えられる救済神話が「第一」に比べて単純であるので、原本成立時期は「第一」(三世前半)よりも早いだろうと推測されている。祭司一人マレイムが、「義人ヤコブから、殉教前に聞いた話を書きとめ、それをマレイムがテウダ(マレイムの親戚ヤコブの父)に伝えた、という体裁書かれ文書である。「第二」は「第一」と同様に最初に黙示」の部分書かれたあと最後にヤコブの「殉教」が書かれている。ただし、殉教部分短く欠損も多いため内容不明な部分が多い。 5 アダム黙示録 題名本文最初最後にそれぞれ書かれている写本保存状態比較良好な方であるが、パピルスの質が悪くインクにじんでおり判読難し箇所少なくないギリシア語原本からのコプト語訳である。古代文献から「アダム黙示録という名の文書複数出回っていたことがわかっており、本文書は現存する唯一のアダム黙示録」である。エピファニオスの「薬籠」の中にアダム黙示録に関して言及した部分があるが内容引用なされていないため、ナグ・ハマディ文書所収の「アダム黙示録」と同じものを指していたのかどうか不明である。ギリシア語原本成立時期に関して研究者間で多く仮説唱えられておりどれが優勢であるとも言えない全体二部大別される第一部ではまず、かつてアダムとエヴァ栄光中にあり造物神やアルコーンよりも高い地位にあったものが、造物神の怒り買って男と女分離され栄光認識失い造物神に隷属する存在になったことが語られる。そして、アダム眠っている間に「三人の(天的)人間」が現れアダムに対して元々あった栄光認識セツの子孫の中に移動したことを伝える。その啓示受けて自分たちの現実アダムとエヴァ嘆息しているのを造物神が訝しり、自分支配確かなものとするために造物神は二人性欲植え付け、それによって二人は死の支配下置かれる。これを自覚したアダムセツ啓示内容を語る。第二部はその啓示内容である。ノアの洪水から最後の審判までの歴史予言される初期の研究では本文書にキリスト教要素はないと考えられたが、その後は、キリスト教前提にして書かれているとの見解優勢である。

※この「コーデックスV」の解説は、「ナグ・ハマディ写本」の解説の一部です。
「コーデックスV」を含む「ナグ・ハマディ写本」の記事については、「ナグ・ハマディ写本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーデックスV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーデックスV」の関連用語

コーデックスVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーデックスVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナグ・ハマディ写本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS