コーデックスIとIII以外の行方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーデックスIとIII以外の行方の意味・解説 

コーデックスIとIII以外の行方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:13 UTC 版)

ナグ・ハマディ写本」の記事における「コーデックスIとIII以外の行方」の解説

一方無価値だと思ったか、もしくは災いを招くと思ったかして、ムハマンド母親写本一部を、わらと一緒に炊きつけとしてかまどで燃やしてしまった。現在わずかの断片しか残っていないことから、コーデックスXII燃やされたものと見られるまた、中には捨ててしまったものもあった。コーデックスIII以外の写本は、近隣文盲ムスリムとの物々交換使われたり二束三文買われたりしていった写本手に入れた者の1人がナシド・バサダ (Nāshid Basādah) で、ナグ・ハマディの金商人計ってカイロ写本売り代金山分けしたまた、伝えられるところでは、ある穀物商(アル・カバルの複数村人によると、フィクリー・ジャバライル (Fikrī Jabarā'īl) のことだという)が別の写本手に入れてカイロ売り手に入れた代金カイロに店を構えたとも言われている。この話はよく知られいるらしいが、フィクリー自身断固として関与否定している。 写本大部分手に入れたのはバヒジ・アリ (Bahīj ʽAli) で、アル・カスルならず者だった。この地方では有名だった古物商一緒にカイロ行き、まずシェファード・ホテルのマンスーアの店に行き次にカイロ在住ベルギー人古物収集家フォキオン・J・タノ (Phokion J. Tano) の店で売ったタノ全て買い取りまた、ナグ・ハマディにまで出かけて残っている写本全て入手した一方コプト博物館長(当時)のトーゴ・ミナ (Togo Mina) はタノ写本買い取ったことを聞きつけて、国外流出させない写本全て博物館売れ説得した1948年エジプト公教育省はタノ交渉して写本買い取りコプト博物館収納しようとしていた。しかし、タノは、写本カイロ在住イタリア人収集家ダッターリのものである主張して政府介入避けようとした。国外流出防止するためにエジプト考古最高評議会考古最高評議会前身)はダッターリ所有写本接収した写本は、1948年コプト博物館保管された。ダッターリは対価として十万ポンド要求したが、政府一切支払わなかった。そのため、所有権がどちらにあるのかエジプト政府とダッターリの間で裁判沙汰となり、1952年まで争われた。裁判政府側の勝訴終わったナセル大統領になってからは、4千ポンド形ばかり代価と共に写本国有化され最終的にコプト博物館所有物になったこの段階でコーデックスIを除く写本コプト博物館収納された。

※この「コーデックスIとIII以外の行方」の解説は、「ナグ・ハマディ写本」の解説の一部です。
「コーデックスIとIII以外の行方」を含む「ナグ・ハマディ写本」の記事については、「ナグ・ハマディ写本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーデックスIとIII以外の行方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーデックスIとIII以外の行方」の関連用語

コーデックスIとIII以外の行方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーデックスIとIII以外の行方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナグ・ハマディ写本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS