コーデックスIIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーデックスIIIの意味・解説 

コーデックスIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:13 UTC 版)

ナグ・ハマディ写本」の記事における「コーデックスIII」の解説

アーマド殺されたことをアル・カスル村の住人喜び警察の捜査でも目撃者証言しようとはしなかったが、警察ムハマンドに目をつけ、毎日夕方になると殺害に使った武器が見つからないかと家にやってくるようになったムハマンド写本警察に見つかることを恐れた。 壷から発見された本がコプト語書かれていたことから、キリスト教のものであると言われムハマンドは、コプト正教会司祭、アックンムス・バシリユス・アブド・アッマシー (al-Qummus Basīlīs 'Abd al-Masih) に相談して、これらの本のうち1,2冊を司祭の家で預かってもらえないかと頼んだ。(なお、別の文献説明では、離れることになったときに司祭文書託したことになっている。) バシリユスは結婚しており、義兄のラジブ・アンドラウス (Rāghib Andrawus) が、コプト正教会学校で英語と歴史教えていた。々を巡回して生徒たち教えており、アル・カスルにやって来てバシリユスの妻の家に泊まったときに、バシリユスは現在コーデックスIIIと呼ばれている写本見せた。 その価値に気づいたラジブ司祭説得して写本のうち1冊を手に入れカイロへ持っていき、友人コプト語興味持っていた医者ジョージ・ソビイ (Goerge Sobhi) に見せた。コーデックスIIIを三百ポンド買い取ることで話はまとまったが、支払いは遅れに遅れた最終的にラジブ二百五十ポンドコプト博物館五十ポンド寄付することで決着がつき、コーデックスIIIはコプト博物館収蔵されることになった収蔵されたのは1946年10月4日のことである。13冊ある写本の中で、最も早くコプト博物館収められたのがこのコーデックスIIIである。

※この「コーデックスIII」の解説は、「ナグ・ハマディ写本」の解説の一部です。
「コーデックスIII」を含む「ナグ・ハマディ写本」の記事については、「ナグ・ハマディ写本」の概要を参照ください。


コーデックスIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:13 UTC 版)

ナグ・ハマディ写本」の記事における「コーデックスIII」の解説

コーデックスIIIは、四世紀から五世紀にかけて筆写されたものと推定されている。 コーデックス番号題名備考III 1 ヨハネのアポクリュフォン 2 エジプト福音書エジプト人の福音書」という名前は本文書の通称である。文書最後に書かれている本来の題名は「大いなる見えざる霊の聖なる書」である。文書最初部分に「…なる書」(…の部分欠損している)と書かれているのだが、文書最後に写字生による後記書き込まれており、その部分に「エジプト人の福音書」という言葉書かれていることから、欠損部分を「エジプト人の聖」と推測して復元している。いずれにしても、「福音書」という言葉欠損部分詰め込むだけの空白的な余地はない。アレクサンドリアのクレメンスなどが引用している「エジプト人の福音書」は本文書とは別ものである原本ギリシア語である。コーデックスIIIとIVそれぞれ1部筆写されているが、保存状態前者の方が良好である。ただし、コプト語訳は後者の方が理解しやすい。コーデックスIVの「エジプト人の福音書」は、後記二の途中までしか残っていないので最後どのように終わっているのかは不明である。破損箇所多かったり、コプト語訳の文意はっきりしない所も多く写本写し間違い避けられないなどから、不明点も多い。それぞれの文書欠損部分両者比較して推測により補うしかないが、共に同じ原本からのコプト語であるかどうか決定的にする証拠があるわけではない本文前に簡単な序文置かれており、また、本文終わったあとに、賛美洗礼式文)一、賛美洗礼式文)二、後記一、後記二、写字生による後記書かれており、これらの最後に表題書かれているまた、2つ賛美部分には古代魔術文書見られる呪文書かれている本文2部大別される第1部では、「大いなる見えざる霊」を出発点にしてさまざまな存在生み出されていく天界成立神話書かれている第2部は、セツ誕生救済活動扱っている。「エジプト人の福音書」はセツ派文書で、セツ派属す著者が、セツ派読者向けて自分たちの自己理解救済論を、神話中に織り込んで説明したのである3 聖なるエウグノストスの手題名は、コーデックスIIIに収録され文書方に本文最後に「祝されたエウグノストス」、コーデックスV方に本文末尾に単に「エウグノストスと書かれている書簡なので当時慣習通り冒頭手紙差出人受取人の名が書かれており、差出人題名はコーデックスIII、V共に一致している。一般に、コーデックスIIIの文書を「聖なるエウグノストス」、コーデックスVの方を「エウグノストス」と呼んでいる。原本ギリシア語だったと推測される原本成立年代については諸説あり不明である。確実なことは、ナグ・ハマディ写本収録されている「イエスの知恵」よりも前に書かれ文書であるという点だけである。教師エウグノストス弟子送った書簡という形式書かれている。コーデックスIIIの方にキリスト教グノーシス主義者によって改変され部分がある。 4 イエス・キリスト知恵 題名本文冒頭最後に書かれている最初に書かれている題名は「イエス・キリスト知恵」、最後に書かれているのは「イエスの知恵」である。ギリシア語原本からのコプト語訳だと考えられている。本文書の前に収録されている「エウグノストス」と本文書は内容酷似している。「エウグノストス」をもとにして、それに新たに文書付け足して作ったのが「イエスの知恵」であるという仮説一般的に受け入れられている。したがって、「イエスの知恵」の成立年代の方が「エウグノストス」よりも後であろうと推測される原本成立時期については研究者によって様々で、一世紀末から三世初めまでと幅広いナグ・ハマディ写本発見以前に、ベルリン写本中にも同一文書 (BG 8502) があることが知られていた。また、オクシリンコス・パピルス (OP 1081) にもギリシア語断片残されている。「エウグノストス」にはキリスト教要素ほとんどないに対して、「イエスの知恵」はキリスト教グノーシス主義文書であると言えるキリスト教徒グノーシス主義に導くというよりも、非キリスト教グノーシス主義者をキリスト教グノーシス主義引き込むことが主目的書かれ文書あるらしい。 5 救い主対話 題名は、本文冒頭最後にそれぞれ書かれている古代文献記録はなく、ナグ・ハマディ写本発見によって初め知られ文書である。ギリシア語原本からのコプト語訳だと考えられる内容は、主とその弟子たちとの対話である。題名に「救い主」とあるが、本文ではほとんどそのように呼ばれることはなく、もっぱら「主」と呼ばれている。また、弟子として登場するのは、ほとんどの場合ユダマタイマリアの3人で、登場する救い主復活前イエスである。文書全体としては、対話形式にまとめられイエスの語録集と言える。ただし、「トマスによる福音書」とは異なり共観福音書伝承との関係が深いわけではないまた、すべてが資料基づいてとめられたものでのなく、一部著者による筆が加えられていると考えられている。ギリシア語原本成立時期の推定対す明確な証拠はないが、二世前半であると推測されている。

※この「コーデックスIII」の解説は、「ナグ・ハマディ写本」の解説の一部です。
「コーデックスIII」を含む「ナグ・ハマディ写本」の記事については、「ナグ・ハマディ写本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーデックスIII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーデックスIII」の関連用語

コーデックスIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーデックスIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナグ・ハマディ写本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS