コメディアンとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コメディアンとしての意味・解説 

コメディアンとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:24 UTC 版)

いかりや長介」の記事における「コメディアンとして」の解説

ドリフTBS『8時だョ!全員集合』や、フジテレビの『ドリフ大爆笑』で大人気となった1979年ドリフマネージャーだった井澤健ナベプロから独立しナベプロから暖簾分け(非連結関連企業)の形で「イザワオフィス」を設立ドリフイザワオフィス所属となった、また私生活では前年7月15日離婚していた。 ドリフ時代ギャラ配分は、イザワオフィス移籍直後から6(いかりや):1:1:1:1だったため、メンバーとの衝突多かったとされ、ネタにもなった。ただし、諸経費等はいかりやのギャラからほぼ全て出していた(メンバー全員給与一部より営業などの諸経費負担していた)ため、実際取り分他のメンバーよりもわずかに多かったに過ぎなかったとし、それをネタにしたコントもある。 『全員集合』が開始された頃に、山田康雄演技指導受けていたというエピソードがあり、それが縁で『ルパン三世』収録スタジオ挨拶行ったり、山田が『全員集合』の冒頭コント出演したまた、プライベート山田飲みに行くこともしばしばあったという。 『全員集合』の打ち合わせ2日前の木曜日行われていたが(木曜会議)、いかりやを中心にネタ決められ、いかりやがネタ思いつくまで皆が黙っていることが多かった。他の作家アイデア出しても、「つまらねぇ」と却下することも多かった。この事について「彼らのネタ机上でしか考えてない様だったり、面白くてドリフでは出来ない内容ばかりだった」と著書述べており、加藤も後に「作家考えたネタより、自分達で考えた方が観客には受けた」とコメントしている。若手放送作家だった高田文夫は『全員集合』のスタッフとして参加していたが、打ち合わせ時のあまりにも静かで重い空気に耐えられず、逃げ出した経緯スポーツ紙連載記している。 ドリフボーヤだった志村けんは「自分の考えネタをいかりやさんに見せる時が一番緊張した」と、いかりやの死後のインタビュー述べている。いかりやは著書志村ネタ作り才能積極的に提案する姿勢高く評価しており、ドリフ正式メンバー昇格させた理由一つであった語っている。 『全員集合』での「オイッスー!」「次、行ってみよう」『ドリフ大爆笑』"もしものコーナー"の「だめだこりゃ」などのフレーズモノマネネタにされる。特徴であった唇の形もよくネタにされていた。コントでは、抑圧的な憎まれボスというキャラ設定が主で、典型的なツッコミタイプである。(『ドリフ大爆笑』の人気コーナー「ばか兄弟」(仲本とのコンビによるコントシリーズ等でボケ演じることもある)、それに対して加藤志村らが反撃に出るといったスタイルで、それをギャグとして取り入れていた。60歳超えてからも体を張って大量被ったり、金たらいや一斗缶を頭に受ける等の芸風通したドリフボーヤには、志村けん井山淳すわ親治らがいた。清水キョウイチ郎はいかりやの元弟子自称していたが、いかりやの関係者から「そんなの知らない」という証言があり、詳細不明である。尚、清水自身は「『渋谷とんぼ』という芸名付けてもらう寸前離れてしまったので、向こう覚えていないかも知れない。でも当時数十居たボーヤの中で、そこまで行くのはほとんどいなかった」とコメントしている。

※この「コメディアンとして」の解説は、「いかりや長介」の解説の一部です。
「コメディアンとして」を含む「いかりや長介」の記事については、「いかりや長介」の概要を参照ください。


コメディアンとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:32 UTC 版)

ウディ・アレン」の記事における「コメディアンとして」の解説

1953年アレンニューヨーク大学教養学部入学した映画製作専攻し英文学スペイン語中心に学んだが、授業大半をさぼり、試験一夜漬けレポートコメディ風といった調子で、結局中退してしまった。ニューヨーク市立大学シティカレッジ映画科に入り直したものの、さぼり癖はおさまらず、またもや中退母親のネティーは最初こそ絶望したものの、ギャグ・ライターとしてなんとならないものかと考えるようになり、親戚のエイブ・バロウズという最強コネ使って後押ししたバロウズアレン才能高く買い、シド・シーザーやピーター・リンド・ヘイズなどのテレビ司会者紹介するとともにアレンギャグ・ライターだけではなくシリアスな芝居コメディ両立させることの必要性説いた1955年同級生の兄ハーヴィ・メルツァーとマネージメント契約を結び、この有能なマネージャー強烈な推薦で、NBC放送作家養成プログラム参加しアレンギャグ・ライター放送作家並行して行うことになったシド・シーザーグループで、ダニー・サイモンやメル・ブルックス、ラリー・ゲルバードらとともに働いた1958年アレンとゲルバードは、シド・シーザー特別番組シルヴァニア賞を受賞し同作品はエミー賞にもノミネートされた。『パット・ブーン・ショー』で再びエミー賞ノミネートされ放送作家として地位確固たるものにした。しかし、アレン放送作家という仕事興味持てなくなる一方で仕事依頼続々舞い込み続けた事からうつ病患う様になり、1959年から精神科への通院始めた。 『パット・ブーン・ショー』が打ち切られ1960年から、アレンスタンダップ・コメディアンとして活動始めた。『ブルー・エンジェル』での初舞台散々な評価終わったが、舞台重ねるうちに腕をメキメキ上げて人気集めていった。1962年8月には、『ニューズウィーク』誌がアレンを「シェリー・バーマン、モート・サール、レニー・ブルース次いで現れコメディアンの中で最も革新的」と評価し1963年2月には『ニューヨーク・タイムズ』誌が同様の舞台評を書くまでになった評判聞き映画界からのオファー飛び込みアレンはその世界へ身を投じた

※この「コメディアンとして」の解説は、「ウディ・アレン」の解説の一部です。
「コメディアンとして」を含む「ウディ・アレン」の記事については、「ウディ・アレン」の概要を参照ください。


コメディアンとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:16 UTC 版)

竹中直人」の記事における「コメディアンとして」の解説

俳優だけでは一生食べていけないと感じ始めていた折にプロダクション人力舎玉川善治から声を掛けられて、1983年テレビ朝日ザ・テレビ演芸』のオーディションコーナー「飛び出せ!笑いニュースター」に出演してグランドチャンピオンになり、デビュー普段辛口評論をする司会横山やすしから絶賛されその後バラエティ番組多数出演する1985年にはシティーボーイズいとうせいこう宮沢章夫らと演劇/コントユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」(RGS)を結成。 『東京イエローページ』(1989年-1990年)、『竹中直人の恋のバカンス』(1994年-1995年)、『デカメロン』(1997年)など、竹中中心としたコント番組放映されている。

※この「コメディアンとして」の解説は、「竹中直人」の解説の一部です。
「コメディアンとして」を含む「竹中直人」の記事については、「竹中直人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コメディアンとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コメディアンとして」の関連用語

コメディアンとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コメディアンとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいかりや長介 (改訂履歴)、ウディ・アレン (改訂履歴)、竹中直人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS