ゲームの進行方法に関するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームの進行方法に関するものの意味・解説 

ゲームの進行方法に関するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:59 UTC 版)

大富豪」の記事における「ゲームの進行方法に関するもの」の解説

基本ルール述べた部分のみでも例え次のような点でルール解釈において細かい部分差異生じ可能性がある。ローカルルールの細かい運用まで踏み込むとさらに複雑になる親の決め方 ランク付けされていない第1戦において最初の親をディーラーの左隣の者とするのか、じゃんけんなどでランダムに決めるのか、特定のカード持っている者(3♥、3♠、3♦など)とするのかを決めておく。特定のカードで親を決め場合始めに出すカードはその特定のカード含めねばならない場合がある。 2回目以降大貧民など特定の階級から始めるのか、最初親の決め方同様にするか。 カードの端数 配るカード枚数端数出た場合扱いどうするか。一例以下の通り初回場合ディーラーからゲーム進行順に、端数と同じ人数にだけ1枚ずつ端数分を配る。単にゲーム進行順に、配るカードがなくなるまで配り続けると考えればよい。 2回目以降場合階級が下のプレイヤーから順番に、端数と同じ人数にだけ1枚ずつ端数分を配る(あるいは、初回同様にする)。 予めデッキ枚数人数倍数になるまで無作為にゲームから除外する(ブラインドカード)。 ジョーカー扱い デッキ投入枚数 ジョーカーデッキ入れ枚数0-2範囲で選ぶ。 代用カードの効果の付与 効果を持つ数字採用されルールの時、ジョーカーでその数字代用した際に効果持たせるか。 交換対象 カード交換時の対象外とするか。そうした場合貧民側はジョーカーを渡す義務はないが、富豪側はそれを渡す権利も無い。 スートの選択 ジョーカー出した時、同時に出したカードそれまで場札状況によって、ジョーカーが持つスートどのように決定するか。 実物トランプではジョーカー出した時に、可能であれば以下のルールによってスート選べる。但し、非合法となるスート選べない。無色 階段含めた時や縛り起きている時を除いてジョーカーは常にスペードハートダイヤクラブ何れでも無いスートを持つ。 4色 ジョーカー出した時、必ず4つスートから任意の1つを選ぶ。 5色 4つスート加えて無色含めた5つスートの中から選ぶ。 オンラインゲームではジョーカー出した瞬間、その持ち主の手番が即座にわるものが殆どで、プレイヤーにはスートを選ぶ権利が無い。ジャッジ務め自動プログラムが独自のアルゴリズムスート決定する概ね以下の傾向がある。手札にあるジョーカー無色である。 ジョーカーのみの場札無色である。 ジョーカー+その他のカード1枚出した時は、無色スートを持つその数字に変わる。 階段含まれジョーカーは、その階段と同じスートに変わる。 スート縛り起きた時に出されジョーカーは、縛られスートと同じスートを持つ。 無色スート縛り起こすことは出来ないエンペラー含まれジョーカーは、他の3枚持たないスートに変わる。 数字の選択 ジョーカー何らかの数字と共に出した際に、その数字指定出来か否か例えば、5♠ 6♠ジョーカー出した時、このジョーカーは4♠か7♠のどちらにするかを選べるかどうか公式ルールではこの選択が可能である。 一方でオンラインゲームでこの選択ができる業者は殆ど存在しないジョーカー用いた数字自動的にカードを出す時点での出来る限り強い数字変わったり、或いは手札カード減らせる効果等プレイヤーにとって有益な数字に変わるなど、融通利かないサービスが多い。例1:4♥ 5♥ 6♥ジョーカー手札にあり階段革命起こしたいプレイヤー考えではできれば場を流したいのでジョーカー=3♥になってほしいと思ったが、手札からカードを出す時点では革命起きていないため、プログラム勝手に現時点での強い方の数字である7♥として扱ってしまう。 例2:9♣ 10♣ J♣ジョーカー手札にある。ルールでは8切りQボンバー採用している。手札を減らすよりも場を流したいという場面でこれら4出したら、8切り起きずQボンバーでの数字指定イベント入ってしまう。 例3:K♦とジョーカー2枚持っている。親で場を流したいがためにジョーカー×2=A♦ 2♦の階段扱いでこれら3枚出したつもりが、無色のKに変わってしまい場を流せなくなったパスに関するルール 場にカードがある場合 戦術上出せるカードがあってもパスし、同じ場で再度ターン回ってきた場合カードを出すことを許可するかどうか許可されない場合強制的にパスとなる。 場にカードがない場合(親のパス) 親になった時にパス出来かどうか何度も同じ手が繰り返されて、ゲーム永久に終わらない事態(千日手)が生じたどうするか。大富豪においては親のパス許容するかどうか問われる。 親でのパスは殆どの場合攻略上無意味な行為になる事が多いが、オフでの遊戯はそれが可能だったり、制限時間設定されていなかったりして、そもそもカードを出す義務無かったりする。 オンラインゲームでは、大半業者が親でのパス出来ない作りになっていて、加えて制限時間設けられている為、タイムオーバーの際に親の手から勝手にその時点での最弱カードを出す等、膠着防止の策が存在する公式ルールでは、全員が親でパスした際の2巡目最初の親はカードを出す義務を負う。 誰かが上がったときの場の扱い 上がった後にを流すか、そのまま場のカードとして残してゲーム続けるか。を流す場合上がった次のプレイヤーが親となる。 席替え 2回目以降プレイヤー席順どのように並べ替えるか。固定 1回目席順そのまま引き継ぐ無作為化 籤等の抽選で席を決める。 昇順 時計回りに低い階級から並び替える。 降順 時計回りに高い階級から並び替える。 禁止上がり(反則上がり) 強いカードである2(マーク問わず革命中は3)やジョーカー、最も弱い3(マーク問わず革命中は2)を含めて上がったり、3♠(スペ3ルール適用時)や8(8切りルール適用時)、1111バックルール適用時)など強力な効果を持つカード上がったりすることを反則として禁止するルールである。この場合次のゲーム大貧民となる。なお、禁止上がり2人以上いた場合、一番先に禁止上がりをしたプレイヤー大貧民となり、それ以降最下位から徐々に一つずつ順位上がる。 2での上がりを禁じており、且つ革命採用しているとなれば、2(或いは3)の4枚組上がる反則か否か判定は以下のABのうち何れか一方採用する。尚、革命返し遅延方式である場合強制的にAを採用する。A.革命起きていない時に2の4枚組上がった反則とするならば、革命起きている時に3の4枚組上がる反則である。 B.革命起きていない時に3の4枚組上がった反則とするならば、革命起きている時に2の4枚組上がる反則である。 都落ち 大富豪次のゲームトップ上がることができなかった場合、その次のゲームでは無条件大貧民転落する。それに加えて次のゲームでは最初の親になれない[要出典]。大富豪ゲーム継続するかどうか参加無意味とするかどうか)、または都落ち確定した時点手札公開しゲームから抜けかどうかに関して解釈異な可能性がある。また、前述禁止上がり採用している場合都落ちした大富豪反則犯して上がったプレイヤーのどちらが大貧民となるかに関して複数ルール存在する大富豪都落ち確定してゲーム継続参加させる場合、以下の方法参加に意味を持たせることがある[要出典](敗戦処理と呼ばれる)。都落ち確定したプレイヤーより先に上がった全てのプレイヤーは、次回大貧民1枚ずつ追加カード交換してもらうことができる。賠償金都税呼ばれる点数制場合、単に上がるのが遅いほど点数がマイナスされる。 下克上階級革命大貧民トップ上がった時点でそのゲーム終了し次のゲームでは全員階級逆になる。すなわち、大富豪大貧民に、富豪貧民に、貧民富豪に、大貧民大富豪になる(平民平民のまま)。秋本治漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』105巻では単に「革命となっていたが、秋本一般的なカードの強弱逆になる)「革命」を当該執筆時点では知らなかった思しきことが同作品で再び大富豪をはじめとしたトランプゲーム扱われた際の記述から分かる都落ち併用している場合下剋上発生したら、都落ちキャンセルされる京落ち 大富豪が1着で上がった際に、富豪手札捨て山移し次回ゲームでは大貧民になる。 マッチの終了条件 1ゲーム終了する毎にプレイヤー得失点を与え場合、以下の2点のうちどれを採用するか。累計点が定められた値に達したプレイヤー現れるまで続け、そのプレイヤーマッチ勝者とする。 定められゲーム数を行った終了し合計得点が最も多いプレイヤーマッチ勝者とする。 同時多発イベントの解決順序 出したカードの内容によっては、複数イベント発生するケース考えられる。これは、どのイベントから順番解決していくかの取り決めである。以下に例を示す。後述する革命と、2での禁止上がり採用していて、3の4枚組上がった人を反則負けにするかどうか9 10 J Q階段出して残りの手2枚になったところ、革命9リバース10捨て、JバックQボンバー同時に発生した。さらに10捨てでの禁止上がり採用されている設定であるとき…Qボンバー手札捨て順番時計回りか、それとも反時計回りか? 10捨て行ってからQボンバーでのコールを行うのか、またはその逆の順番か? 先に革命効果数字強さ逆にしてからまたJバック逆にするのか、反対に逆順イベント数字強さ変更するのか? 何れも『どの効果から先に解決していくか』の正解存在しない実物トランプでの試合ではこの取り決め省略するのが普通である。 一方ゲームアプリではこういった稀なケース想定して厳密な意味で同時ではなく別々に一定の法則に従ってイベント解決されていく。この裁定アプリ開発者が独断決めており、原則公にていない前者の例であれば革命先に解決してから反則負け判定を行う仕様だと、反則判定をしている時点で既に革命発生していると見なされ、そのプレイヤー反則負けになる。 後者場合例え革命9リバース10捨て→JバックQボンバー禁止上がりの順で解決する仕様であればまず革命発生するので、3>2の強さになる。 9リバース発生し席順反時計回りになる。 10捨て2枚ある手札残り1枚になる。 Jバック発生し次に場が流れるまでは3<2の強さになる。 Qボンバー発生し残り1枚の手と同じ数字コールする持ち主から先に反時計回り順に各プレイヤー指示されカード捨てる。 禁止上がり確認が入る。手札が0になった要因10捨てではなくQボンバーである為、禁止上がりとは見なされない。 といった裁定になる。 割り込み状況起因処理) ゲーム中に特定の状況発生した際に発生する処理のこと。これはカード付与され効果が持つ処理ではなくルールによる処理である。 割り込み可能と分類されイベントは、前述した同時多発イベントの解決順序無視し優先して処理されるルール設定ではどんなイベント割り込み分類して良いが、その中で同時多発しうるイベント全て序列定める。 以下は割り込まれることがあるイベント一例手札なくなったプレイヤーゲーム勝利する。又は禁止上がり判定が行われ、勝敗が決まる。 富豪以下のプレイヤーの手なくなったら、都落ち発生する。 場が流れた時、縛り効果終了する。 場が流れた時、11バック効果終了する時間切れプレイヤーパスになる。 上記イベントのうち、どれを割り込み分類するかで勝敗の判定異な場合がある。例えば、禁止上がり採用していてそれを割り込み可とすると、解決順は禁止上がり都落ちとなる。もしも富豪ジョーカー上がったとしたら、手札無くなったことを理由禁止上がり判定が行われ、その結果富豪次回大貧民次に富豪の手無くなったことを理由都落ち発生するので、大富豪次回貧民となる。 逆に都落ち割り込み可にしたら、解決順は都落ち禁止上がりとなる。同様に富豪ジョーカー上がると、都落ち優先して解決されるので大富豪次回大貧民その後禁止上がり判定富豪次回貧民となる。 制限時間 実物トランプ用いた遊戯では通常この取り決め行われない一方でオンラインゲーム公式大会等では遅延行為抑止する目的で、プレイヤー手番が来るたびに計時する仕様がある。以下のうち何れか方式採用して行われる秒読み制 - 手番が来たプレイヤー一定時間以内行動選択する経過するパス扱いになる。プレイヤーの手開始時に制限時間設定した秒数まで回復する持ち時間制 - 各プレイヤーにはそれぞれ均等な持ち時間与えられる手番が来ると持ち時間消費し手番終えてもそれは回復しない持ち時間全て失ったプレイヤーゲーム終了時まで秒読みになる。 どかん 場出されカード自分持っているカード合計値が同じである時、ゲーム勝利するギロチン時計 n回目パスしたプレイヤーゲーム敗北し次回大貧民になる。 nの値は大貧民カード交換後に設定し何れかプレイヤーパスする度にカウンターが減る。 10≦n≦50範囲内決める。 ブラックセブン 革命中の7♠と7♣は3よりも強いが、ジョーカーよりは弱い。 レッドセブン 通常時の7♥と7♦は2よりも強いが、ジョーカーよりは弱い。

※この「ゲームの進行方法に関するもの」の解説は、「大富豪」の解説の一部です。
「ゲームの進行方法に関するもの」を含む「大富豪」の記事については、「大富豪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームの進行方法に関するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームの進行方法に関するもの」の関連用語

1
2% |||||

ゲームの進行方法に関するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームの進行方法に関するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大富豪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS