エジプト美術とは? わかりやすく解説

古代エジプト美術

(エジプト美術 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 20:17 UTC 版)

ギリシア哲学者プラトンが、「エジプト美術は10000年を経ても変わっていない」といっているように、エジプト文明は保守的、伝統的とされていた。エジプト美術は宗教、特に死後の世界との接点が多く見られる。人々は死後、魂が再びミイラや像を通して住めるようにと、作られたという。同じ流れで死後の墓、神々に捧げる神殿などには堅牢な石造で粋を凝らす一方、現世の人々の住む住居は葦や日干し煉瓦造りの粗末な物であった。朽ちにくい石造には永遠性への観念が込められていた。古代エジプト人ほど「永遠」という言葉を好んだ民族はないといわれる。「太陽のごとく永遠に」「永遠永劫に」「永遠の生命、健康、富」 といった言葉は繰り返し墓所内に刻まれた。

平面芸術(絵画、レリーフ等)

エジプトの絵のスタイルは、約2500年もの間、ほぼ同じスタイルで描かれ続けてきた。大きな特徴は、正面を向いた胴体に、横向きの顔と両足という固定したスタイルである。この特徴性のため誰にでも「エジプト風」と分かるほどである。このような直立し、凝固したようなポーズはファラオの神々しい姿を表し、描かれている。「静」の美は古代エジプト人の美意識の中心をなすもので、永遠性と結びついていた。

技法的には、岩山を穿って築いた墳墓壁画などは表面処理を施してから更に漆喰を下地としてその上に描く方法が一般的であった。顔料は鉱物性の粉末を玉にし、使うときにはこれを砕き、少量のゴムを混ぜた水に溶かして描く。主色はオーカー系の赤・黄・褐色で青・緑系は酸化銅から、黒はから作られた。彫りやすい石灰石質であれば浮き彫りを施すこともあるが彫刻工ではなく画工が担当し、二つの職は明確に分けられていたようである。

主なルール

時代によって若干変化するが、複数の人物や神々が描かれる際には一定のルールが存在する。

  • 頭や胴体、足は一定の比率で描く。
  • 地位の高い人物は、より大きく描く。
  • 顔は横顔とするが、目は正面を向いて描く。
  • 肩、胸、腕は正面を向けて描くが胴体と足は横向きとする。
  • 足は左右の区別が付くように描き分けない。土踏まずを描く場合には、両足に描く。
  • 遠近法を使わないが、集団を描くときには上下左右にずらして、少しずつ重ねて描く。

立体芸術(彫刻)

絵画のように平面に転写するという過程を踏まず、直接的に伝わる表現が出来るため比較的写実性に即した物になっている。この場合でもあまり動的な物は好まれない。また、型(フォルム)に嵌ったような作品が多いのも特徴で、個性というものが薄く均一な印象を与えるが、これは多くの物と比べてみたときに顕著である。

立体芸術のなかで一番有名なのはツタンカーメン王の黄金の仮面であろう。これは純金の打ち出しで出来ていて贅沢の粋を凝らした物といえる。ツタンカーメンは19歳の若さで亡くなっており歴史上、あまり大きな業績を残してはいない。しかし、他のファラオの墓はほとんど盗掘されてしまっているのに対し彼の墓は完成以来ほとんど破損がないので、今では最も有名かつ貴重なエジプト遺産となっている。

アマルナ様式

新王国第18王朝のファラオ、アメンホテプ4世は伝統の多神教アメン信仰を廃して一神教アテン神を立てるという宗教改革を断行した。これをアマルナ宗教改革と呼ぶ。

その信仰の証として自らアクエンアテン(「アテンに愛される者」の意、イクナートン)と名乗り、自身の姿を奇形に描かせるなど芸術上でも変化を誘導した。この流れに沿った様式はアマルナ様式と呼ばれ、人物の柔弱さ、人間的な叙情性、細かな装飾性が特徴である。

ツタンカーメンはアクエンアテンの後継だったため、彼がアテン信仰からアメン信仰に戻したファラオだったにも関わらず王家の谷にある墓からはアマルナ様式のものが多く出土。同王の墓から出土の黄金の玉座はアマルナ様式をよく表し、王とを表した人物の体格は家庭的な柔らかさがある。

アマルナ改革は急進的すぎたせいもあり神官達の猛反発を受けて結局挫折し、新しい様式もエジプトの伝統と乖離しすぎていたため一時限りのものに終わった。

参考文献

  • 講談社世界美術大系 第2巻『エジプト美術』
  • ナイルの遺産 エジプト歴史の旅(屋形禎亮 監修、山川出版社):描写のルールの項について

外部リンク

Brooklyn Museum


エジプト美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:17 UTC 版)

西洋美術史」の記事における「エジプト美術」の解説

詳細は「エジプト美術」および「アマルナ美術」を参照 ナイル川流域興ったエジプト文明肥沃な大地背景大い発展し初期王朝時代にはエジプト美術の原型誕生した。エジプト美術の初期メソポタミア美術英語版)の影響受けた考えられている。初期蛇王の碑などに代表される浮彫彫刻丸彫彫刻さかんに制作され、既に技術様式においてエジプト美術の独自性原形垣間見えるファラオ神権権力確立する古王国時代には葬祭複合体として古代史においても重要な建築物であるピラミッドギザなどに建立された。なお、従来墳墓マスタバ)の概念取り払いピラミッドとして確立見たのはジェセル王の時代であり、宰相イムヘテプによってサッカラ建立され階段ピラミッドがその嚆矢とされている。壁画においてはメイドゥーム英語版)など、動植物には写実的精微表現有したものが数多く制作されているのに対し、人像表現極めて形式的かつ概念的で、上半身正面向き下半身真横からといった形態表現されていることが多い。これは、死者食料として役割担っており、生き良さ重要だったのに対し表され人々王侯奉仕する労働力として永遠不動の形を要求するというエジプト独特の信仰から来る表現の違いであると推察されている。 中央集権瓦解し中王国時代に入るとアメンエムハト3世時代に入るまで巨大建造物造営見られなくなり、代わってオシリスハトホルなど、独創的な形式有する葬祭殿神殿出現した彫刻においては第11王朝期ごろから個性写実的に捉える傾向持った新しテーベ様式出現し従来伝統的なメンフィス様式とともに大潮流を形成したしかしながら経済の停滞とともに制作傾向大型石像彫刻から木製の小像へと変化している。 新王国時代に入ると王権の強化とともにエジプト美術は絶頂期迎えアモン大神殿ルクソール神殿など、テーベ中心に各地大型造営事業推進された。とりわけ第18王朝期に従来の二大潮流の中に豪華な装飾性色彩主義加えられ宮廷美術新境地切り開いたまた、アマルナの地に都を移したアメンホテプ4世唯一神アトンへの信仰没頭したことから、この時代制作され美術作品自然主義的な傾向色濃く反映されており、エジプト美術のなかでは異彩を放っている。宮廷美術として型にはめられ厳格な形式性から解放されたことから、リアリズム表現技法大い伸張した。王女口付けをするアメンホテプ4世彫刻画など、人間感情情愛モチーフとした構図採用され表情姿態誇張的な表現がとられた。 この時代美術それ以外時代のエジプト美術と区別しアマルナ美術呼称する。アマルナ美術後世のエジプト美術にも大きな影響与えツタンカーメン黄金マスクなどにおいても、アマルナ美術内観的表現様式名残見て取れる。 エジプト美術の最大特徴その様式の不変性で、三千年に及ぶ悠久の時経てもほぼ変わることなく一貫していることが挙げられる。こうして連綿と継承され技術はその洗練性を高め後期には沈浮彫りなどの高度に発達した特殊な技法が誕生している。一方でこうした不変性社会的歴史的基盤があって初め成立する特殊な美術であったこともまた事実であり、ギリシア美術のような影響力を他の美術与えことはなかった。しかし、末期王朝時代に入ると王国衰退とともにエジプト美術も因襲的な模倣終始し他国からの影響を受けながらその独自性すら失っていった。紀元前332年アレクサンドロス3世によってエジプト征服なされると、エジプト美術は形骸化しギリシア美術影響中に消えていった。

※この「エジプト美術」の解説は、「西洋美術史」の解説の一部です。
「エジプト美術」を含む「西洋美術史」の記事については、「西洋美術史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エジプト美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エジプト美術」の関連用語

エジプト美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エジプト美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代エジプト美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋美術史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS