ウダイの権力復帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウダイの権力復帰の意味・解説 

ウダイの権力復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 03:54 UTC 版)

ウダイ・サッダーム・フセイン」の記事における「ウダイの権力復帰」の解説

事件二週間後、ウダイイラクジュネーヴ国連代表部一等書記官任命されスイス任官した叔父であるバルザーンがお目付け役となり、ウダイ野性丸くしようと努力したが、無駄だったウダイ外交官としてスイス滞在するための滞在許可申請したが、その申請審議されている最中ジュネーヴレストランで店側とトラブル起こしナイフ振りかざして警官口論となったのであるスイス滞在中も外交官らしい仕事一切せず、毎夜のようにバーナイトクラブなど、風俗街入り浸りになっていた。結局パリイスタンブール転々とした後、イラク帰国した湾岸戦争ウダイにとって予想外出来事だったらしく、彼は戦争になるとは思っていなかったという。91年1月イラク軍占領下のクウェート訪問中、イラクイスラエル弾道ミサイル攻撃したというニュース飛び込んでくると、ウダイイスラエル報復攻撃恐れて狼狽し急いでバグダード引き返した。その途中ウダイ乗った車列多国籍軍爆撃受けたが、本人は難を逃れた湾岸戦争終結後南部シーア派住民による反政府暴動起きた際には、意外にも「シーア派人間を殺す気にはなれないと言い南部に行くことを拒否したという。 イラク国連による経済制裁を受ける中、ウダイ義兄弟フセイン・カーミル・ハサンと共にアルアミール社」を設立し、かつての敵国イラン食料石油密輸兵器売買などの密貿易私腹を肥やした例えば、国連からの人道支援物資闇市横流ししたり、日本から送られ児童ミルク荷札張り替え売り飛ばした。このことは、その後米軍バグダード制圧した際に、ウダイ経営する企業倉庫から大量人道支援用の粉ミルク発見されたことから明らかになっている。また、キプロス経由して密輸タバコ売っていた。 このことを聞きつけたサッダームにより、同社解散させられたが、ウダイはすでにイランだけでは無くヨルダンシリアトルコなどにも密輸ルート独自に確保していた。また、イラク唯一のペプシコーラ製造工場や、ファーストフード店経営していた。また、ロシアン・マフィア南米の麻薬組織とも関係が深かったと言われるこのころウダイイラクでもっとも裕福なとなっており、個人資産数億ドルあるとされた。 このころ、カーミル・ハンナ殺害直後解任された全職への復職許された。その後、イラク・ジャーナリスト協会会長イラク作家連盟会長イラク俳優連盟会長など文化芸能面にも権力進出させた。また、イラクオリンピック委員長にも復帰した。 イラク・オリンピック委員長時代成績不振スポーツ選手に対して日常的に拷問が行われ、52人ものスポーツ選手彼の拷問によって命を落としたと言われ、のちにアメリカ軍によってイラク制圧後にウダイ利用していたとされる拷問用のマスクなど多数拷問器具発見されている。また、ウダイ対立したサッカー・イラク代表監督ウダイから自宅ロケット砲撃ち込まれている。 1993年行われたFIFAワールドカップ・アメリカ大会アジア地区最終予選日本イラク戦(ドーハの悲劇でも、もしイラク代表が日本代表敗北していた場合メンバー対し全員鞭打ちの刑に処せられることになっていた、と当時イラク代表のメンバー語っていた。前半一点ビハインド折り返した際、ハーフタイム中にロッカールームウダイ現れお前たち分かっているだろうな」と敗戦後拷問ほのめかしたという。後半打って変わって激しいフィジカルコンタクトを前面押し出したサッカー終始続け終了間際同点ゴール決めたことで鞭打ちの刑が回避された。この時のイラク選手たち様子ラモス瑠偉は「前後半でまるで違うチームになった」と述懐している。 1997年イラクは、第1シードとして、仏W杯アジア1次予選グループ9カザフスタンパキスタンと同じ組になったが、カザフスタンイラク成績上回りイラク予選敗退決まった1997年6月29日1次予選最終戦アウェイでのカザフスタン戦でイラク敗退しイラク代表選手たちが帰国すると、イラクサッカー協会会長兼務していたウダイ代表選手たちを軍事施設連行し鞭打ちした。また、コンクリートむき出しの狭い拷問部屋(立って歩けない程の低い天井で、狭く、更に部屋中に無数のコンクリートひしめき合うように立っていた)に選手閉じ込めたりした。この事件イギリスの新聞センセーショナルに報道したことで、後に国際サッカー連盟(FIFA)が調査したが、「暴行無かった」と報告した。しかし、2003年イラク戦争で、フセイン政権倒れると、報道されウダイ拷問全て事実であったことが判明したまた、自ら設立したメディア機関で、ターハー・ヤースィーン・ラマダーンターリク・ミハイル・アズィーズなどのバアス党内の古参幹部時のアフマド・フセイン・フダイル内閣経済政策外交政策辛辣に批判し政府人事政策にも大きく影響した1994年ウダイはサッダームの異父弟で叔父にあたるバルザーン・イブラーヒーム・ハサンの娘サジャーと結婚した。サッダームは結婚によってウダイ性格丸くなることを望んだが、結婚生活長く続かず、僅か4日後にウダイバグダード高級ホテル売春婦暮らし始めた結局1年足らず事実上離婚となった1995年にはイッザト・イブラーヒームの娘と結婚したが、長く続かず翌年離婚した

※この「ウダイの権力復帰」の解説は、「ウダイ・サッダーム・フセイン」の解説の一部です。
「ウダイの権力復帰」を含む「ウダイ・サッダーム・フセイン」の記事については、「ウダイ・サッダーム・フセイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウダイの権力復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウダイの権力復帰」の関連用語

ウダイの権力復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウダイの権力復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウダイ・サッダーム・フセイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS