イギリスの作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリスの作戦の意味・解説 

イギリスの作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/12 01:18 UTC 版)

フロンテナック砦の戦い」の記事における「イギリスの作戦」の解説

1758年イギリス軍軍事作戦には、3つの主な目的があった。うち1つ目的である、ルイブール砦の攻略成功していた。デュケーヌ砦は、11月末に、イギリス軍結果として占領することができた。もう1つは、7月8日行われたカリヨンの戦いであったが、この戦いでは、将軍ジェームズ・アバークロンビー指揮下の1万6千の兵を含む遠征隊が、カリヨン砦(現在のタイコンデロガ砦)の攻略目論んだものの、人数はるかに劣るフランス軍完敗した。この敗北受けてアバークロンビーの「手下」たちは、責任逃れの道を模索したイギリス軍中佐ジョン・ブラッドストリートは、フロンテナック砦の攻略早めに行うよう何度も要請した。この砦は、フランス交易所であり、オンタリオ湖北岸にあって湖水セントローレンス川注ぎ込む場所にあったアバークロンビー真っ先にその提案反対した、カリヨン攻撃戦力必要だからというのがその理由であったが、ブラッドストリートの、モホーク川上ってオスウィーゴ砦行きしかる後オンタリオ湖渡って、フロンテナック砦を襲撃する方法には賛成したブラッドストリートは、スケネクタディで兵を集め、わずか135人の正規兵と、ニューヨークマサチューセッツ湾ニュージャージーロードアイランドの各植民地の3,500人の民兵とで軍を構成した8月21日オスウィーゴの砦跡に着くまでに、600人の兵が脱走したこの道は、フランス軍インディアン同盟軍の襲撃を受ける可能性低かったが、2年間ほど実質的に使われていない道で、樹木生い茂り水路一部沈泥ふさがっていて、荷物積んだバトーが、川底が浅いため地面乗り上げてしまった。ブラッドフォードバトーによる小艦隊は、オンタリオ湖横切り敵の攻撃を受けることなく、フロンテナック砦から1マイル(1.6キロ)の地点上陸した。 フロンテナック砦は、インディアンや、フランス毛皮交易者には重要な交易所だった。ここを通して交易はかなり繁盛していて、一部インディアンたちは、オールバニーの、廉価イギリス商品多数手に入る交易所よりも、フランス人との交易の方を好んでいた。この、崩れかけた石灰岩の砦には、最低限人数駐屯部隊かいなかった100人のフランス人正規兵に、民兵インディアン何人かで、指揮を執っているのは、ジョージ王戦争経験した老練なピエール=ジャック・パイアン・ド・ノイアン・エ・ド・シャヴォイだった。砦は本来、もっと多く人数守られるものだが、最低限人数しか置かないと言うことはヌーベルフランス防御人員割かれるため、カナダ他の場所を守る人数が、有無を言わさず削減されているということだった。ノイアンは、インディアン斥候が、イギリス兵を何人捕虜にしたことで、ブラッドストリート遠征隊が近づいていることを知り神経とがらせた。また、モントリオール当局も、補強部隊の編成行っていたが、イギリス軍の到着には間に合いそうにもなかった。

※この「イギリスの作戦」の解説は、「フロンテナック砦の戦い」の解説の一部です。
「イギリスの作戦」を含む「フロンテナック砦の戦い」の記事については、「フロンテナック砦の戦い」の概要を参照ください。


イギリスの作戦 (1755年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:05 UTC 版)

フレンチ・インディアン戦争」の記事における「イギリスの作戦 (1755年)」の解説

イギリス1755年攻撃計画立てたエドワード・ブラドック将軍遠征軍デュケーヌ砦まで率い予定だった、その一方でマサチューセッツ植民地総督であるウィリアム・シャーリーは、オスウィーゴ砦守り固めナイアガラ砦を攻撃する任務与えられた。サー・ウィリアム・ジョンソンはセントフレデリック砦(現在のニューヨーク州クラウンポイント)を攻略し、ロバート・モンクトン中佐は、イギリス領ノバスコシアアカディア境界にあるボーセジュール砦を攻略予定だった。 詳細は「エドワード・ブラドック」を参照 1755年6月、ブラドックは正規2000人と植民地民兵率いてデュケーヌ砦攻略遠征出た。この遠征大惨事終わったモノンガヘラの戦いで、フランス軍インディアン兵はイギリス軍待ち伏せし、ブラドックは致命傷負った。この時の敗因として、ブラドックの戦法ヨーロッパのそれであり、アメリカ広大な境界地帯にはふさわしくなかったとする説がある。 ブラドックの戦死により、ウィリアム・シャーリー北アメリカイギリス軍の指揮まかされた。1755年12月シャーリーは翌1756年向けた作戦計画段取り示したナイアガラ砦、クラウンポイント砦、そしてデュケーヌ砦攻略計画刷新しまた、オンタリオ湖北岸のフロンテナック砦を攻撃しメインの手つかずの森林抜けてショーディエール川を渡りケベック攻撃するというものだったウィリアム・ジョンソンや、ニューヨーク総督のチャールズ・ハーディ(英語版)をはじめとする士官からは不賛成の声が出、口論になって、この計画難航しわずかな支持し得られなかった。また、ニューカッスル公が1756年1月に、マサチューセッツ総督シャーリーから第4代ラウドン伯爵ジョン・キャンベル替え次席指揮官にはジェームズ・アバークロンビー就任した両者とも、フランス北アメリカ送り込んだ3人の士官ほどには遠征経験がなかった。 詳細は「オスウィーゴ砦の戦い (1756年)」を参照 ブラドックの死後指揮官となったシャーリーは、オンタリオ湖畔のオスウィーゴ着き行軍してくるフランス軍対抗すべくそこの防御強化したその後イギリス本国から北アメリカ最高指揮官として赴任した4代ラウドン伯爵英語版)が、シャーリーに代わって指揮を執った。オスウィーゴ砦指揮官後退物資少なさ悩まされた。そして1756年8月12日ルイ=ジョゼフ・ド・モンカルム率いフランス軍オスウィーゴ砦攻め入ってこの砦を攻略したイギリス軍はこれで多大な損失出した。後にシャーリーから罷免され上官命令に従わなかったとして、本国査問かけられた。一方モンカルムはこの作戦弾みをつけた。 詳細は「ジョージ湖の戦い」を参照 ウィリアム・ジョンソンは、ハドソン川ジョージ湖南端の間の連携水路エドワード砦を作ろうとした。他方、ディスカウは、ヌーベルフランス総督であるヴォードルイユの命を受け、シャンプラン湖に向かう敵軍はぐらかすのが先だった。フランス軍カナダ民兵とは、カリヨン砦の建設着々と進めていた。そのフランス軍は、野営していたイギリス軍を驚かすべく砲撃開始したイギリス最終的に反撃出て、ディスカウはその時負傷し捕虜となったフランスはなおもカリヨン砦の工事取り掛かっており、ジョンソン2つ目の砦を建設するべく、ジョージ湖の南に新しくウィリアム・ヘンリー砦作った1759年攻略後、タイコンデロガ砦改名)。 モンクトンは、この1755年軍事計画では唯一成功した人物だった。6月のボーセジュールの戦いでフランスルイブール砦への陸上援軍断ったのである補給路を断つために、ノバスコシア総督のチャールズ・ローレンスは、フランス語を話すアカディア人に、この地からの追放命令した植民地レンジャー部隊ロジャーズ・レンジャーズを含むモンクトン軍勢は、何千人ものアカディア人強制的に退去英語版)させ、抵抗するものを突き止め残虐行為行ったそれ以上の他の要素もあって、ルイブールへの補給路の断絶ルイブール活動停止へと導いた。 しかしアカディア人は、ボワシェベール率い部隊インディアン同盟と共に抵抗し勝利もしたが、最終的にイギリス軍の手落ちた。この時のイギリスの作戦、アカディア側の抵抗には以下のようなものがある。 イギリスの作戦 ファンディ湾方面作戦 プティクーディアク川方面作戦 セントジョン川方面作戦 サンジャン島方面作戦 アカディア人の抵抗 プティクーディアクの戦い ブラッディクリークの戦い (1757年) ルーネンバーグ奇襲 (1756年)

※この「イギリスの作戦 (1755年)」の解説は、「フレンチ・インディアン戦争」の解説の一部です。
「イギリスの作戦 (1755年)」を含む「フレンチ・インディアン戦争」の記事については、「フレンチ・インディアン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリスの作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリスの作戦」の関連用語

イギリスの作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリスの作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロンテナック砦の戦い (改訂履歴)、フレンチ・インディアン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS