青島・南洋諸島の占領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青島・南洋諸島の占領の意味・解説 

青島・南洋諸島の占領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:39 UTC 版)

第一次世界大戦下の日本」の記事における「青島・南洋諸島の占領」の解説

詳細は「日独戦争」を参照 1914年大正3年11月7日大日本帝国陸軍イギリス陸軍連合軍は、ドイツ東洋艦隊根拠地だった中華民国山東省租借地である青島膠州湾要塞攻略した青島の戦い1914年10月31日 - 11月7日)。 ドイツ南洋諸島占領するかについては日本国内でも結論定まっていなかった。参戦主導した加藤外相南洋群島占領イギリス植民地政府アメリカ政府刺激するとして消極であった。ところが、9月入り巡洋艦ケーニヒスベルグによる英艦「ペガサス撃沈、「エムデン」の活躍などドイツ東洋艦隊活動活発化したことで、イギリス植民地政府対日世論沈静化した。アメリカにおいても、一時ハースト系の『イエロー・ペーパー』を中心として目立った対日警戒論」も落ち着いてきた。 このような情勢を受け南洋諸島占領決定された。ニューギニアサモアについては、オーストラリアニュージーランドによって9月占領されていた。10月3日から14日にかけて、第一第二南遣支隊属する「鞍馬」「浅間」「筑波」「薩摩」「矢矧」「香取」によって南洋諸島のうち赤道以北島々マリアナ諸島カロリン諸島マーシャル諸島)が占領された。これら島々領有権については戦後決定されることが合意されていたが、国民感情的には期待があった。 日本の占領地域急速な拡大対す各国からの危惧もあり、イギリス両国作戦行動区域限定について日本提案をし、交渉結果占領地域を追認する形で赤道以北日本赤道以南イギリスの作戦行動区域とすることが決まった。この結果軍事的な南進ミクロネシアまでにとどまった開戦前南洋諸島派遣されていたドイツ東洋艦隊は、パガン島付近補給艦からの支援受けた後に、南アメリカ大陸最南端のホーン岬経由本国帰還するため東太平洋向かった

※この「青島・南洋諸島の占領」の解説は、「第一次世界大戦下の日本」の解説の一部です。
「青島・南洋諸島の占領」を含む「第一次世界大戦下の日本」の記事については、「第一次世界大戦下の日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青島・南洋諸島の占領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青島・南洋諸島の占領」の関連用語

1
6% |||||

青島・南洋諸島の占領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青島・南洋諸島の占領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次世界大戦下の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS