イギリスの保護国化、領土の割譲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリスの保護国化、領土の割譲の意味・解説 

イギリスの保護国化、領土の割譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 08:13 UTC 版)

シッキム王国」の記事における「イギリスの保護国化、領土の割譲」の解説

イギリス領インド帝国時代になると、ネパールイギリスシッキムにとって共通の敵みなされた。イギリス東インド会社ネパール侵攻したグルカ戦争1814年 - 1816年)でスガウリ条約結ばれネパールメチ川とティスタ川の間の地域放棄したその後、翌1815年シッキムイギリスとティタリヤ条約締結しダージリンなどを含むティスタ川西全域シッキム譲渡されたが、同時にシッキムイギリスの保護国となった。 その一方でイギリスチベットとの交易模索し始めシルクロードのあるシッキムはその中継点として理想的といえた。それは南下しつつあるロシア帝国チベットとの関係を深めようとすることを牽制する意味があった。 1840年隣国の清がアヘン戦争になると、緩衝地帯の西に位置するラダック当時あったシク王国チベットの間で清・シク戦争1841年 - 1842年が行われた。しかしその直後イギリスとの間で第一次シク戦争1845年 - 1846年)及び第二次シク戦争1848年 - 1849年が行われ、シク王国滅亡しジャンムー・カシュミール藩王国誕生したイギリスシッキム譲渡したダージリン割譲申し入れ年額3000ルピー補償金を払うことで合意し1841年にその第一回支払いが行われた。だが、宗主たるチベットイギリス帝国主義警戒しており、ダージリン割譲チベット激怒させる結果となったチベットイギリス隣接する領域西部だけでなく東部にもできること脅威感じていた。そのため、ツグプ王もしだいに反英になった1849年、ツグプは首都トゥムロン訪れたダージリン長官キャンベル博士フッカー博士イギリス人2名を逮捕監禁したイギリス直ち出兵し、ツグプは降伏余儀なくされたが、その報復受けた王国ダージリン割譲補償金打ち切られたばかりか、タライ地方の大ランジット川とランマン以南シッキム領を没収され現在のシッキム州領域になった1860年ダージリン居住民がシッキム人に拉致されると、イギリスはこの機会本格的に出兵した。翌1861年にツグプ王は退位させられ息子シケオン・ナムゲル王位継承した同年にシケオン王はイギリスとティタリヤ条約の締結余儀なくさせられ、その国権イギリス委譲した。そのため、父の代に結ばれたティタリヤ条約保護国となっていたシッキムは、さらにその従属性を強めたまた、同年には清朝との間でシッキムイギリスの保護国とすることが定められた。 1866年フランスによる雲南省経由通商路の調査きっかけとなって雲南問題知られるイギリスフランス中国間の紛争が始まると、イギリス主な関心はより豊かな雲南方面へと移っていき、シッキム求められる役割インド総督府の避暑地となった

※この「イギリスの保護国化、領土の割譲」の解説は、「シッキム王国」の解説の一部です。
「イギリスの保護国化、領土の割譲」を含む「シッキム王国」の記事については、「シッキム王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリスの保護国化、領土の割譲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリスの保護国化、領土の割譲」の関連用語

イギリスの保護国化、領土の割譲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリスの保護国化、領土の割譲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシッキム王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS