れおぱるとあいんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > れおぱるとあいんの意味・解説 

【レオパルト1】(れおぱるとあいん)

ドイツ陸軍の第ニ世代主力戦車レオパルドとも。

戦車王国ドイツ復活告げた戦車であり、またその性能良さから西ドイツ以外のNATO各国でも使用されレオパルト2へと続くヨーロッパ標準戦車としての地位築いた

それまで西ドイツ国防軍では、アメリカから供与されM41M47M48などの戦車装備していたが、これらの戦車性能に不満を抱いた国防軍は、これに替わる国産30t級戦車開発決定
当時隣国フランスで次期主力戦車開発検討しており、開発予算削減のため「NATO標準戦車」という名目共同開発始められたが、国ごとニーズ違いなどから早々に破綻独自に国産戦車開発することになった。(この時フランス開発したのがAMX-30である)
ポルシェ社主体の開発であったが、同社戦車生産可能な大規模な工場施設保有していなかったため、クラウス・マッフェイ社によって生産された。

本車装甲均質圧延装甲全溶構造構成されており、最大80mmで避弾径始考慮した丸み帯びたになっている
それまでドイツ戦車らしからぬ常識的な基本的にドイツ戦車は重装甲装甲厚だが、これは火砲発達により装甲防御よりも機動力重視した結果である。
主砲西側第2世代MBT標準砲であるイギリス・ロイヤル・オードナンス社製の51口径105mm施条砲L7A3搭載
第二世代戦車の主砲として世界的に使用されベストセラーで、初速APDSで1,478m/s、発射速度毎分10発(最大)、1,000mでの初弾命中率85%と優秀なであった
未だに使い続けているところも少なくなく、当時としても弾薬共通化図りやすかった
副武装としてMG37.62mm機関銃を2挺装備し、さらに砲塔左右に発煙弾発射機を各4基備えている。
エンジンMTU社のMB838CaM-500 V型10気筒燃料液冷スーパーチャージド・ディーゼルエンジンを装備
総排気量は37400ccで出力830hpをたたき出し路上最高速度65km/hが可能である。

後継レオパルト2配備によりドイツ陸軍からは2003年全車退役している。

スペックデータ

乗員4名
全長9.54m
全高2.76m
全幅3.41m
戦闘重量42.4t
エンジンMTU MB838CaM-501水冷燃料ディーゼルエンジン出力830hp)
登坂60%
堤高1.15m
超壕幅3.0m
最大速度65km/h(路上
行動距離600km
装甲70mm(車体前面)/35mm(車体側面)/60mm(砲塔前面
兵装L7A3 51口径105mmライフル砲×1門(弾数60発)
MG3 7.62mm機関銃×2挺(弾数5,000発)
4連装スモークグレネードランチャー×2

バリエーション

本戦車は多数改良型存在し、またその素体良さからファミリーも多い。それらを以下に示す。

レオパルト1ファミリー




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

れおぱるとあいんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



れおぱるとあいんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS