やまだふうたろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やまだふうたろうの意味・解説 

やまだ‐ふうたろう〔‐フウタラウ〕【山田風太郎】


山田風太郎(やまだ・ふうたろう)

本名山田誠也1922年(大11)、兵庫県豊岡市生まれ東京医科大学卒。
1940年(昭15)、「受験旬報」の学生小説募集風太郎名義の「石の下」が入選東京医大在学中応募繰り返し賞金医学書購入当てていた。あまりたびたび入選するので、筆名を春嶽久に改めることもあった。
1946年(昭21)に「達磨峠の事件」が「宝石第一回新人募集入選し1947年(昭22)に掲載。このときも小遣い銭稼ぎだったという。
1947年(昭22)、「ロック」に発表したみささぎ盗賊」が、1948年(昭23)に第1回探偵作家クラブ賞候補作となる。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)、「探偵小説新人会」を高木彬光香山滋、山田風太郎、島田一男岩田賛楠田匡介らが結成
1948年(昭23)、「虚像淫楽」が「旬刊ニュース」に掲載され旬刊ニュース新人コンクール読者投票第一位獲得1948年(昭23)に「宝石」に発表した眼中の悪魔とともに1949年(昭24)、第二回探偵作家クラブ賞受賞同時に眼中の悪魔」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1949年(昭24)に「新青年」に発表した「旅の獅子舞」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)に「宝石」に発表された「天国荘綺談」と、1950年(昭25)に「りべらる」に発表された「下山総裁」が1951年(昭26)、第4回探偵作家クラブ賞短編賞候補となった
1950年(昭25)に「オール読物」に発表した蓮華盗賊」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1950年(昭25)、「新青年」に掲載され木々高太郎主宰文学座談会抜き打ち座談会」に触発され香山滋、山田風太郎、島田一男高木彬光三橋一夫武田武彦香住春作島久平白石潔が、本格派擁護のために鬼クラブ結成
1951年(昭26)に「講談倶楽部」に発表した黒衣聖母」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1951年(昭26)、「週刊朝日」に発表した帰去来殺人事件」が、1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補となる。
1952年(昭27)に関西探偵作家クラブ会報「KTSC」誌上大坪砂男覆面子“魔童子”のあいだで論争起こったが、魔童子の正体は、高木彬光と山田風太郎だった。
1953年(昭28)に「面白倶楽部」に発表した赤い靴」「墓掘人」が、1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ賞候補となる。「赤い靴」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1954年(昭29)に「講談倶楽部」に発表した二十世紀ノア」が1955年(昭30)、第8回日本探偵作家クラブ賞候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)、「文芸」に発表したノイローゼ」が 1956年(昭31)に第9回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「小説春秋」に発表した跫音」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1957年(昭32)に「オール読物」に発表した不死鳥」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)、「講談倶楽部」に「誰にでも出来殺人」を発表
1958年(昭33)、角田喜久雄中心に大河内常平楠田匡介中島河太郎千代有三日影丈吉山村正夫らで親睦会例の会」を結成
1958年(昭33)に「宝石」に発表した怪異投込寺」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1962年(昭37)に「推理ストーリー」に発表した極悪人」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)、「山田風太郎忍法小説全集15巻刊行し忍法帖ブーム巻き起こした
1964年(昭39)に「オール読物」に発表した甲子夜話忍者」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和39年度」に収録される。
1964年(昭39)に「推理ストーリー」に発表した「環」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1967年(昭42)に「小説新潮」に発表した「妖胎記」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和43年度」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表したくの一地獄変」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和46年度」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表した「羅妖の秀康」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和47年度」に収録される。
1972年(昭47)に「問題小説」に発表した「笊ノ目万兵衛門外へ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和48年度」に収録される。
1973年(昭48)に「オール読物」に発表したヤマトフ逃亡」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和49年度」に収録される。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した「いろは大王火葬場」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和55年度」に収録される。
1981年(昭56)に「小説新潮」に発表した明治バベルの塔」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和57年度」に収録される。
2000年(平12)、第4回日本ミステリー文学大賞受賞
2001年(平13)、「天狗殺人事件」が宝島社の「このミステリーがすごい!」7位に選ばれる
本格物、忍法帖のみならず怪奇風刺戦国江戸明治などの時代物など多彩酒豪としても知られている。
江戸川乱歩は、香山滋島田一男、山田風太郎、高木彬光大坪砂男戦後派五人男呼んだ
2001年(平13)、肺炎により死去




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やまだふうたろう」の関連用語

1
山田風太郎 デジタル大辞泉
78% |||||

2
山田 デジタル大辞泉
70% |||||


やまだふうたろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やまだふうたろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS