投込寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 投込寺の意味・解説 

投込寺

読み方:ナゲコミデラ(nagekomidera)

身元不明行倒れ人や引取人のいない遊女などを葬った寺。


投込寺

読み方:ナゲコミデラ(nagekomidera)

正称 浄閑寺

宗派 浄土宗

所在 東京都荒川区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

投げ込み寺

(投込寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

投げ込み寺(なげこみでら)は、に身よりのない遊女行き倒れ[1]などの遺体が放り込まれたことからそれらの寺についた俗称である。寺では遺体を無縁仏として葬ったという。

東京(江戸)、新吉原遊廓近く、三ノ輪(荒川区南千住2丁目)の浄閑寺が投げ込み寺であったことが知られている[2]が、その他にも次のように各地の宿場に同様の寺院があった。

  1. 西方寺[3][2]東京都豊島区) - 旧吉原遊郭のもの。もと新鳥越橋の南詰(台東区浅草7丁目)にあった。遊女の墓として「童女塚」がある。八代目三笑亭可楽落語反魂香」にも登場する。
  2. 太宗寺(東京都新宿区) - 内藤新宿のもの。
  3. 成覚寺[2][4](東京都新宿区) - 内藤新宿のもの。
  4. 海蔵寺(東京都品川区) - 東海道品川宿のもの。永仁6年(1298)創建の時宗の寺。品川区南品川4-4-2に現存。鈴ヶ森刑場の遺体も弔った[5]
  5. 法禅寺[6][2](東京都品川区) - 東海道品川宿のもの
  6. 宗三寺[7][8]神奈川県川崎市) - 東海道川崎宿のもの。
  7. 文殊院[9][10][2](東京都板橋区) - 中山道板橋宿のもの。
  8. 泉洞寺(長野県軽井沢町) - 中山道追分宿のもの。
  9. 雲龍寺[11](東京都八王子市) - 八王子市山田町のもの。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投込寺」の関連用語

投込寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投込寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投げ込み寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS