文殊院 (板橋区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 09:22 UTC 版)
| 文殊院 | |
|---|---|
|  | |
| 所在地 | 東京都板橋区仲宿28-5[1] | 
| 位置 | 北緯35度45分21.5秒 東経139度42分34.7秒 / 北緯35.755972度 東経139.709639度座標: 北緯35度45分21.5秒 東経139度42分34.7秒 / 北緯35.755972度 東経139.709639度 | 
| 山号 | 幡場山[2] | 
| 院号 | 文殊院 | 
| 宗旨 | 新義真言宗[2] | 
| 宗派 | 真言宗豊山派 | 
| 本尊 | 文殊菩薩[1] | 
| 創建年 | 江戸時代初期 | 
| 開山 | 慶恵 | 
| 札所等 | 豊島八十八ヶ所霊場18番札所、北豊島三十三ヶ所霊場18番札所 | 
| 文化財 | 飯田静の碑(板橋区登録有形文化財)[1] | 
| 法人番号 | 2011405000409 | 
文殊院(もんじゅいん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
概要
山門のすぐ横に延命地蔵堂があるが、この堂を基に開山したのが当院だといわれている[1]。
当院は、俗に「智恵寺」「出世寺」といわれている。これはこの寺に赴任する住職等が、程なく大寺院に栄転することから、そう呼ばれるようになった。しかし、そのことが災いし、寺院運営が迷走したことで檀家の減少を招き、大正時代まで寺運衰微してしまった。昭和期になってようやく寺勢が回復してきた[3]。
-  
     
    本堂
寺宝等
墓所
- 遊郭「大盛かわ」の楼主によって建てられた。
交通アクセス
脚注
- ^ a b c d e 板橋区公式ホームページ.
- ^ a b 新編武蔵風土記稿 下板橋宿.
- ^ 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年、29-33p
参考文献
- 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年
- 馬場憲一 著『板橋区史跡散歩 (東京史跡ガイド19)』学生社、1993年
- 「下板橋宿 文殊院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ12豊島郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/35。
- “文殊院のご案内”. 板橋区公式ホームページ (2020年1月25日). 2020年11月8日閲覧。
外部リンク
- 文殊院_(板橋区)のページへのリンク

 
                             
                    









