ちょうせん‐せんそう〔テウセンセンサウ〕【朝鮮戦争】
【朝鮮戦争】(ちょうせんせんそう)
1950年6月、朝鮮半島北部(北緯38度線より以北)を実効支配している「朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)」が、南部を支配している「大韓民国(韓国)」へ侵攻して勃発した戦争。
「朝鮮戦争」というのは現在の呼称で、当時は「朝鮮動乱」と呼ばれていた。
その発端
1945年の第二次世界大戦終結まで日本(大日本帝国)の支配下にあった朝鮮半島は、日本がポツダム宣言を受諾して降伏したことにより、北緯38度線を境に北側がソ連軍、南側がアメリカ軍の占領下に置かれ、それぞれが朝鮮人による自治政府を樹立。双方とも「自らが朝鮮半島唯一の正当な自治政府である」と主張して対立が続いていた。
そして日韓両国の領有権に起因する摩擦などを経て1950年1月、アメリカのアチソン国務長官が
「米国が責任をもつ防衛ラインはフィリピン~沖縄~日本~アリューシャン列島までである。それ以外の地域は責任をもたない」
と発言、事実上米軍の力が朝鮮半島に及ばないことを公式に宣言した形となった。
これを知った北朝鮮政府が、「アメリカは近い将来、朝鮮半島南部を放棄するだろう」と判断、朝鮮半島の武力統一を目指して侵攻作戦を開始した。
戦闘の推移
当時最新鋭だったT-34戦車を中核とした、北朝鮮軍の奇襲攻撃(国境会戦)に対して、韓国軍は経験や装備の不足から有効な対処が出来ないまま総崩れとなり、瞬く間にソウルが陥落すると言う事態に陥った。
これに対し、アメリカはソ連が安全保障理事会をボイコットしていたのを利用し、安全保障理事会にアメリカ軍を中心とした国連軍の派遣を要請、可決された。
国連軍は韓国救援のため派兵されたものの敗退を続け、6月末には半島南端の釜山(プサン)にまで追い込まれた。
同年9月、国連軍総司令官マッカーサー将軍は、ソウル近くの仁川(インチョン)に部隊を上陸させる奇襲作戦に成功し、9月29日にソウルをほぼ奪還。
これにより釜山とソウルからの挟撃を受けた北朝鮮軍は撤退を始め、国連軍は10月には平壌(ピョンヤン)を制圧、中国国境に迫った。
ところが、前年に中華民国を台湾に追いやって成立したばかりの中国(中華人民共和国)が、国連軍の躍進によって資本主義国家と国境を隣接することを嫌い軍事介入を決断、「義勇軍」として、最前線だけで20万人規模、後方待機も含めると100万人規模という大量派兵を行い、山間部を移動しながらの攻撃と人海戦術によって国連軍は押し戻され、12月に平壌、1951年1月には再びソウルが北朝鮮によって奪還された。
しかし、中国人民志願軍は近代兵器に劣り、人海戦術に頼っていたため、度重なる戦闘ですぐさま消耗し、攻撃が鈍り始めた。
これに対し体勢を立て直した国連軍も反撃を開始、同年3月にソウルを再び奪回し、それ以降は北緯38度線付近で戦線が膠着した。
そのため、1953年7月に板門店(バンムンチョム)で休戦協定が結ばれ、北緯38度線付近に軍事境界線(非武装地帯)が引かれた状態で戦闘が一時中断となった。
これ以後、2012年現在に至るもなお休戦状態が続いている。
日本への影響
当時、日本は連合国軍最高司令部(GHQ)のもと、アメリカ軍を中核とする連合国軍による間接軍政統治下にあったが、この戦争で、日本は国連軍の兵站基地として活用されることとなり、これにより巨額の「戦時特需」が発生した。
これが企業の設備投資の活発化や雇用の増大をもたらし、日本経済は第二次世界大戦終戦後の困窮状態から一転して大幅な好景気となった。
そしてこれは、現在にまで繋がる経済発展の基礎となった。
また、米軍の日本駐留部隊の大半が朝鮮半島へ送られたことで空白となった日本国内の防衛のため、GHQ総司令官でもあったマッカーサー将軍の働きかけにより、日本人で構成される武装組織「警察予備隊」が設立された。
(後にこれは「保安隊」を経て陸上自衛隊の母体ともなった。)
更に、朝鮮半島近海に散布された機雷を除去するため、海上保安庁隷下にあった海上警備隊(現在の海上自衛隊の前身)は掃海部隊を極秘に派遣した。
そのため、この戦争は現在に至るまで、日本が参戦した最後の戦争となっており、また、このときに殉職した海上保安官は「日本が参戦した戦争における日本人最後の戦死者」ともなっている。
- ちょうせんせんそうのページへのリンク