【F-111】(えふいちいちいち)
General Dynamics F-111 "Aardvark(アードバーク)"
アメリカのゼネラル・ダイナミクス社が1960年代に開発した大型戦闘爆撃機。
1960年代、ケネディ政権で国防長官を務めていたロバート・S・マクナマラは、それまで空軍・海軍で個々に実施されていた新型機の開発計画を統合して行うことによりコストダウンを見込めると考えた。
このアイディアはペンタゴンも認めるところとなり、「戦術戦闘機試作機(TFX)プロジェクト」として軍に提示された。
現場には反対意見もあったものの結局押し切られる形になり、1961年に機体の設計が開始され、1964年12月に試作機が初飛行した。
しかし、可変後退翼や独特の脱出カプセルによるモジュール式緊急脱出システムを採用した為に、要求より10トン以上も重量が超過してしまい、加えて運動性能も悪かったため、海軍は艦上戦闘機として計画していたB型の採用を見送り、F-14の開発を開始した。
1968年、空軍にA型が採用されたが、それは長距離戦闘爆撃機としてであり、次期戦闘機としての期待はF-15に集まった。
戦闘機としては欠陥があったものの、長距離侵攻作戦を行う戦闘爆撃機としては非常に優秀で、全天候能力をもつ上、ストライクパッケージを組むことなく単独で長距離侵攻攻撃が可能で、レーザー誘導爆弾など精密兵器での攻撃や対艦攻撃を主に受け持った。
またウェポンベイを持ち、通常はM61A1やAN/AVQ-28ペイブ・タック目標指示ポッドを搭載しているが、このウェポンベイにB61戦術核爆弾を搭載しての核攻撃も想定されていた(後にこの構想は戦略爆撃機型の「FB-111A」として具現化)。
1986年のリビア空爆作戦において、空爆に参加した本機は実に3機に2機の割合で搭載機器のトラブルを発生して作戦不能になり、長距離飛行時における機器の脆弱さを暴露してしまったが、この経験を生かして改修された爆撃機としての能力は、1991年の湾岸戦争において如何なく発揮された。
当時、F-15Eと並び夜間に精密爆撃が可能な数少ない戦闘機として、最も多くの誘導爆弾を投下し、最も多くの目標を撃破し、最も高いミッション成功率を記録するという戦果を記録し、ある空軍将官をして「F-111が有ればF-16やF/A-18は不要」とまで言わしめた。
さらには非武装である電子戦機型EF-111Aがマニューバーキルでイラク軍のミラージュF1を撃墜している。(公式に撃墜としてカウントされている。)
湾岸戦争でのこうした活躍により、F-111の評価は爆発的に増大したものの、F-16の3倍という高いコストが嫌気されたため、当初の運用者であるアメリカ空軍ではF-15Eの配備に伴い退役してしまい、オーストラリア空軍向けに輸出されたC型もF/A-18の導入で2010年に退役している。
オーストラリア空軍のF-111Cは、2000年のシドニー夏季オリンピック閉会式で、夜空にトーチングの炎を披露した。
派生型として核攻撃用戦略爆撃機のFB-111A 、電子戦機のEF-111A「レイヴン」などが存在する(詳細は後述)。
航続距離の長さやペイロードの大きさから戦術偵察任務にも適していると考えられたが、オーストラリア軍が「RF-111C」として少数採用するにとどまった。
なお、この機体には公式なニックネームが退役直前まで与えられていなかった。
"Aardvark"以外にも"Switchblade Edsel"、"Switchblade"、"One Eleven"という呼び名が存在していたが、退役直前に、"Aardvark"が公式名称となった。
スペックデータ
乗員 | 2名(操縦士1名、WSO1名) |
全長 | 22.40m |
全高 | 5.22m |
全幅 | 19.20m(後退角16度)/9.74m(後退角72.5度) |
主翼面積 | 48.77㎡(後退角16度)/61.07㎡(後退角72.5度) |
空虚重量 | 21,410kg |
最大離陸重量 | 45,360kg |
発動機 | P&W TF-30-P-100ターボファン(推力64.5kN/111.57kN(A/B使用時))×2基 |
速度 (最大/巡航) | マッハ2.5(A/B使用時)/496kt |
離着陸距離 | 離着陸共に約910m |
航続距離 | 約4,700km(最大搭載量、内部燃料のみ) |
実用上昇限度 | 18,288m |
固定武装 | 必要に応じてM61A1 20mmバルカン砲×1門(弾数2,084発) |
兵装 | 翼下および胴体下ハードポイントに下記兵装を11,340kgまで搭載可能。 AIM-9サイドワインダー×2発 AGM-84ハープーン対艦ミサイル×4発 B61戦術核爆弾×47発 227kg通常爆弾 GBU-15レーザー誘導爆弾など |
派生型
- F-111A(前生産機含め158機/42機改修(EF-111A)):
初期バージョン。後にEF-111Aへと改造される。
- F-111B(7機):
AN/AWG-9とAIM-54を装備する海軍型。
計画取り消し。
- F-111C(24機):
オーストラリア空軍型。キャンベラの後継として導入。
AGM-84やAGM-88の使用が可能。
- F-111D(96機):
アビオニクスの改修やエンジンの換装(TF30-P-9)が行われた型。1992年退役。
- F-111E(94機):
エアインテークを改良し(Mk I→Mk II)、超音速でのエンジンパフォーマンスの向上を図った型。
フライバイワイヤーシステムやB-1の開発支援にも用いられた。
- F-111F(106機):
アビオニクスをMk IIの改良型に変更し、エンジンを高出力のTF30-P-100に換装した最終生産型。
- F-111G(30機):
戦略攻撃用装備を取り外して再配備した型。主に訓練用として使用。
- F-111K(46機予定):
イギリス海軍型。
TSR.2の開発中止により導入が検討されていたが、財政難を理由にキャンセルされた。
- TF-111K(4機予定):
K型の練習機型。導入されず。
- FB-111(76機):
戦略爆撃機型。主に主翼の改修やエンジンの換装(TF30-P-7)を行っている。
AGM-69A「SRAM」やB28・B57・B61・B83戦術核爆弾を搭載可能。
- FB-111B/C/H:
ジェネラル・ダイナミクスが、カーター政権下の軍縮によって開発中止されたB-1Aの代替として提案した計画案。
採用されず。
- EF-111A「レイヴン」(42機改修):
電子戦機型。
A型にEA-6が使用していたAN/ALQ-99の改良型であるAN/ALQ-99E電子妨害装置を搭載。
ただしAGM-88などの対レーダーミサイル運用能力は持っていない。
1996年に退役。
- RF-111C:
オーストラリア空軍の使用する、F-111Aのウェポンベイに偵察キットを搭載し偵察機としたバージョン。
- えふいちいちいちのページへのリンク