音調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  音調の意味・解説 

おん‐ちょう〔‐テウ〕【音調】

読み方:おんちょう

音の高低

話し言葉における音の高低調子アクセントイントネーションなど。

詩文における韻律

音楽曲節

「音調」に似た言葉

音調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:33 UTC 版)

ウサルファ語」の記事における「音調」の解説

Bee & Glasgow (1973) によると、音調の性質3種類の声調(高、低、下降)と強勢との組み合わせよるものである。詳細以下の通りである。 /máámímːá/ 〈木の一種〉のように全ての音節高声調である場合や/mayáímá/ 〈仕事〉のように低声調音節の次に高声調音節が連続する場合強勢最初高声調音節に置かれる。 /íráqóne/ 〈それは良い〉や/anêma/ 〈一種〉のように高声調や下降声調音節の後に低声調がくる場合強勢最後高声調または下降声調音節置かれる。 /ʼkuʼkabuwo/ 〈こすれ!〉のように全ての音節低声調である場合強勢最後音節置かれる

※この「音調」の解説は、「ウサルファ語」の解説の一部です。
「音調」を含む「ウサルファ語」の記事については、「ウサルファ語」の概要を参照ください。


音調(アクセント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:24 UTC 版)

与那国語」の記事における「音調(アクセント)」の解説

与那国語には3パターンの音調型が存在し研究によってA型B型C型/高型・低型・下降型などと呼ばれるA型/高型は一音節語の場合高く、二音節上の語の場合最初音節のみ低くそれ以降高く発音されるB型/低型の場合音節数に関わらず全体低く発音されるC型/下降型は少々変わり種であり、語の最後音節軽音節ならばA型/高型と同じになるが、最後音節重音節(長母音二重母音撥音で終わる語)ならばその音節下降して発音される軽音節の語でA型/高型とC型/下降型を見分けるには、例えば=n「も」を付け重音節を形成すればよい。例え下表のように「」「箸」は単語単独の場合どちらも高で発音されるが、=nを後ろにつけると「箸」の方にのみ隠れていた下降調が現れる隠れた下降調の出現音調型接尾辞なし=n「も」付きA型 /haci/ 低高「」[haʧʔi] /haci=n/ 低高「も」[haʧʔiŋ] C型 /haci/ 低高「箸」[haʧʔi] /haci=n/ 低降「箸も」[haʧʔiŋ] ただし与那国語音程の幅は小さく、語がどの音調型に属するのか判断しにくい。またC型/下降型の語では末音節軽音節でも半下降実現する場合があるという研究もある。さらに上野(2010)では、上記3種類の音調型に収まらないものがあるとしている。

※この「音調(アクセント)」の解説は、「与那国語」の解説の一部です。
「音調(アクセント)」を含む「与那国語」の記事については、「与那国語」の概要を参照ください。


音調(アクセント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:28 UTC 版)

富山弁」の記事における「音調(アクセント)」の解説

富山アクセント京阪式内輪東京式アクセントとの比較京阪式富山(2拍目が狭母音富山(2拍目が広母音内輪東京式二拍名詞1類顔・風・鳥H○○ ○○ ○○ ○2類音・石・紙H○○ ○○ ○○ ○3類月・花H○○ ○○ ○○ ○4類糸・稲・空L○○ ○○ ○○ ○○ 5類雨・声・春L○○ ○○ ○○ ○富山県アクセント(音調)は京阪式変種とされる垂井式アクセントである。音の下がり目のみを区別する体系であり、京阪式アクセントのような語頭が高いか低いかを区別する体系ではない。下がり目直前の拍をアクセント核という。二拍名詞アクセントは、県内ほぼ全域わたって共通し周辺地域アクセント体系との境界県境一致するとみられるが、五箇山一部県内主流のものとはやや異なったアクセント体系用いられる県内主流アクセントでは、二拍名詞のうち、第1類(顔、風など)と第4類(糸、稲など)は平板型発音されるまた、第2類(音、紙など)、第3類(池、足など)、第5類、春など)は二拍目の母音広母音(a、e、o)なのか狭母音(i、u)なのかによって変化起きる。第2、3、5類のうち、二拍目の母音広母音のもの(音、池、など)は尾高型であり、二拍目が高く後に続く助詞低く発音される二拍目の母音狭母音のもの(紙、足、春など)は頭高型であり、一拍目が高く二拍目は低くなるこのような母音広狭による型の分裂は隣の石川県にもみられるほか、北奥羽方言出雲方言にもある。また、動詞形容詞言い切りの形では、全ての語が、二拍語は頭高型、三拍以上の語は中高型で、後ろから二拍目にアクセント核がある(日本語の方言#アクセント富山市アクセントの表あり)。

※この「音調(アクセント)」の解説は、「富山弁」の解説の一部です。
「音調(アクセント)」を含む「富山弁」の記事については、「富山弁」の概要を参照ください。


音調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 05:42 UTC 版)

RSTコード」の記事における「音調」の解説

モールス符号受信した時の音調(T、トーン)は、1から9までの数値表現する。特に問題無ければ 9 を報告するのが普通である。 T説明 1: きわめて粗い音調 2: たいへん粗い交流音で、音楽感じは少しもしない音調 3: 粗くて低い調子交流音で、いくぶん音楽に近い音調 4: いくらか粗い交流音で、かなり音楽に近い音調 5: 音楽的に変調された音色 6: 変調された音、少しビューッという音を伴っている 7: 直流に近い音で、少しリプル残っている 8: 良い直流音で、ほんのわずかリプル感じられる 9: 完全な直流 アメリカ合衆国 ARRL での音調の定義は次の通り。こちらがオリジナルだが、現在の版はより具体的な表現となっている。 T説明 (英語、1936年)説明 (英語、現在) 1: Extremely rough hissing note Sixty cycle a.c or less, very rough and broad 2: Very rough a.c. note, no trace of musicality Very rough a.c., very harsh and broad 3: Rough, low-pitched a.c. note, slightly musical Rough a.c. tone, rectified but not filtered 4: Rather rough a.c. note, moderately musical Rough note, some trace of filtering 5: Musically modulated note Filtered rectified a.c. but strongly ripple-modulated 6: Modulated note, slight trace of whistle Filtered tone, definite trace of ripple modulation 7: Near d.c. note, smooth ripple Near pure tone, trace of ripple modulation 8: Good d.c. note, just a trace of ripple Near perfect tone, slight trace of modulation 9: Purest d.c. note Perfect tone, no trace of ripple or modulation of any kind アマチュア無線自作送信機多く使用されていた時代には、電源性能などが悪くリプル含んだ音調の局があった。また無線通信初期の時代には、十分に平滑されていない直流電源使って、独特の音調で送信を行う電信局があり、音を聞くだけで局を区別できたと言われている。音調の定義は、これらの時代背景反映したものになっている

※この「音調」の解説は、「RSTコード」の解説の一部です。
「音調」を含む「RSTコード」の記事については、「RSTコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 音調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 音調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 音調」の関連用語

 音調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 音調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウサルファ語 (改訂履歴)、与那国語 (改訂履歴)、富山弁 (改訂履歴)、RSTコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS