多度津藩 多度津藩の概要

多度津藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 13:23 UTC 版)

藩史

丸亀藩3代藩主の高或が3歳で藩主となったため、庶兄である高通を後見人として幕府に分封を願い出た。1694年元禄7年)1万石の分封が認められ、多度津藩が成立した。後見人とはいえ高通自身も4歳での封襲であったため、陣屋は構えず、丸亀城内に居館を置いた。高通は1711年正徳元年)になって実質的に多度津藩主として政務を執った。その後、3代高文まで丸亀城内に居住した。

4代高賢1827年文政10年)3月、幕府に陣屋の建設を願い出て認められ、その年11月に陣屋を構えた。

1871年明治4年)廃藩置県により倉敷県となる。その後、名東県を経て香川県に編入された。

遺構

宇多津町の西光寺に残る「船屋形茶室」は、多度津藩の御座船「日吉丸」の上部構造物を移築したものであり、ほとんど現存しない江戸時代の御座船の姿を残すものとして大変貴重である。

歴代多度津藩主

京極家

外様 1万石

  1. 高通
  2. 高慶
  3. 高文
  4. 高賢
  5. 高琢
  6. 高典

多度津藩領(幕末時)

讃岐国

三野郡のうち - 5村(大見・松崎・神田(こうだ)・羽方・上之村)

多度郡のうち - 15村(多度津・道福寺・庄・三井・堀江・東白方・青木・山階・奥白方・西白方・南鴨・北鴨・新町・葛原・碑殿村)

外部リンク

先代
讃岐国
行政区の変遷
1694年 - 1871年 (多度津藩)
次代
倉敷県



「多度津藩」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多度津藩」の関連用語

多度津藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多度津藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多度津藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS