自動小銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 小銃 > 自動小銃の意味・解説 

じどう‐しょうじゅう〔‐セウジユウ〕【自動小銃】

読み方:じどうしょうじゅう

発射・装塡(そうてん)が自動的に行われる連発小銃


【自動小銃】(じどうしょうじゅう)

次弾の装填自動行われ連続発射可能な機構をもった小銃

自動小銃の研究開発各国行われていたが、1936年アメリカ軍M1ライフル主力小銃として採用したのをはじめ、各国実用化相次いだ
とくに1943年からドイツ軍使用したMP43(後のStG44)はフルオート射撃可能な画期的なもので、以後歩兵装備大きな影響与えた

近年ではフルオート射撃可能なものがほとんどで、従来の自動小銃と区別して突撃銃アサルトライフル)と呼ぶことがある
それらは通常フルオートセミオート切り替えが行えるが、フルオート射撃時は激し反動命中率著しく低下したり、また戦場での恐怖心から無駄弾を撃つことが多いため、最近ではフルオートに代わってバースト射撃機構採用したり、原則的射撃セミオートで行うこととしている。
現在、軍用小銃として使用されているもののほとんどが突撃銃該当する

関連:M16 AK47


自動小銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 03:56 UTC 版)

M1ガーランド半自動小銃
AK-47アサルトライフル

自動小銃(じどうしょうじゅう、英語: Automatic rifle)は、発射時の反動・ガス圧などを利用した機構により弾薬の装填・排莢が自動的に行われる小銃である。狙撃銃対物狙撃銃を除いた現在の軍用小銃は、一般に自動小銃である。

装填のみが自動で、発射は一発ずつ手動で引き金を引くセミオートマチックライフル(半自動小銃)と、引き金を引けば装填・発射がともに自動で連続する全自動小銃(フルオート)に分けられる。通常、全自動小銃は単発、全自動の切り換え機能を有する。また、軍での運用では弾薬浪費を防ぐため、全自動小銃であっても単発射撃または2発~3発の制限点射射撃(3発出たら指を一旦離す)を基本とする。

定義

ブリタニカ・オンラインでは、自動小銃(Automatic rifle)という語を次のように説明している[1]

自動小銃とは、反動あるいは発射体の推進ガスの一部を利用して、薬莢の排出、次弾の装填、撃発準備までを行う小銃である。
Automatic rifle, rifle that utilizes either its recoil or a portion of the gas propelling the projectile to eject the spent cartridge case, load a new cartridge, and cock the weapon to fire again.

『防衛省規格 火器用語(小火器)』では、自動小銃をautomatic rifleに相当する語として、「自動式の小銃」と定義している。また、ここで言う自動式とは、「弾薬を発射するための装てん(填),閉鎖,撃発,開放,抽筒などの各操作を自動で行う方式」と定義される[2]

なお、アメリカ軍第一次世界大戦頃に定めた自動火器の区分においては、陣地に据え付けるような大型で重量のあるものを機関銃(Machine gun)、運搬が容易で歩兵と共に前進できるものを自動小銃(Automatic rifle)とした[3]。この場合、一般に軽機関銃と称される銃の一部も自動小銃に含まれうる。

機関銃との(各用語の定義の)違いについて

全自動小銃は広義の機関銃(マシンガン)であるが、個人装備である自動小銃と、制圧射撃用の機関銃は区別される。

自動小銃の特徴としては、次のようなものがある。

  • 小銃手一人で運用が完結する。そのために小型・軽量である。
  • ある程度の精度が要求される代わりに、持続射撃能力を求めない。精度重視のクローズドボルトのため過熱しやすく、銃身交換機能もない。また、ベルト給弾も採用していない。
  • 反動が小さく、射撃時に二脚三脚で接地する必要がない。
  • とくに小型化され取り回しを重視したものは、小銃手以外の兵種(戦車兵や将校など)も自衛用に携行できる。

現代では自動小銃と汎用機関銃の中間的な位置づけにある分隊支援火器が普及している。分隊支援火器は歩兵分隊で運用することを前提とした小型機関銃というべきもので、元々は、BARを簡易機関銃として運用していた米軍内での呼称である。現代ではアサルトライフルと共通の小口径弾を使う、小型軽量な機関銃が分隊支援火器として各国で採用されている。機関銃班で運用する汎用機関銃とは異なり、一人で運用できるように設計されている。自動小銃(アサルトライフル)、分隊支援火器汎用機関銃はそれぞれ役割が違い、歩兵部隊の中で共存し続けている。

なお、短機関銃拳銃を使う接近戦に特化した火器であり、小銃や分隊支援火器・(汎用)機関銃とは運用が異なる。

歴史

1880年代には無煙火薬の発明による初速や射程の向上、製銃技術自体の発展を受け、小口径小銃の普及が進んだ。装填や排莢が自動化された小銃、すなわち自動小銃の開発が始まったのもこの頃であり、1882年にアメリカのウィンチェスター社が最初期の半自動小銃を発表しているほか、1883年、デンマーク軍の砲兵将校であったマドセン(Willhelm H. O. Madsen)大尉によって発案され、国営兵器工廠廠の技官であるラスムッセン(Julius A. Rasmussen)によって設計された、"Forsøgsrekylgevær"(「自己装弾小銃」の意)”がある。Forsøgsrekylgevær1886年に試作品が完成、1887年にはデンマーク軍より試験用として発注され、1888年に"M.1888 Forsøgsrekylgevær"として制式採用された。このM.1888が、半自動式ながら世界最初の実用化された自動小銃であり、世界最初の制式自動小銃である。M.1888は同じくデンマーク軍のショービュー(Theodor Schoubue)中尉によって改良され、1896年にはM.1896 Forsøgsrekylgevær"として採用された[4][5][6][注釈 1]。M.1896は1896年に60丁+がデンマーク海兵隊に納入され、翌1897年には海軍要塞の防衛兵器として50丁が追加発注されて納入されている。更に世紀が変わり1908年にはメキシコマヌエル・モンドラゴン英語版将軍によってモンドラゴンM1908小銃が開発された。モンドラゴンM1908は、初めて軍の制式小銃として採用されて大量生産された自動小銃だった[7]

しかし、これら初期の自動小銃は制式採用されたものであっても広く普及することはなく、依然として第一次世界大戦頃までの各国の主要制式小銃はボルトアクション方式のものが主流であり、これは一発射撃する度に人力手動でボルトを操作し、次弾装填を行う必要があった。

1930年代に入ると技術の進歩によって各国で自動小銃の開発が本格化し、第二次世界大戦までに多くの自動小銃が実用化され、戦場へと投入された。フルサイズの自動小銃が各国で製作されたが、ボルトアクション小銃より格段に高い部品精度が求められ、かつ歩兵全員にいきわたる膨大な調達量が要求される自動小銃は、コストや整備維持の複雑性から配備が進まなかった。さらに当時の自動小銃はフルサイズの小銃弾の反動が強すぎてフルオート射撃に向かず、ボルトアクション小銃と大差ないセミオート式の自動小銃が主流であり、必要性も低かった。結局、大戦中に小銃を全更新できたのはアメリカ陸軍M1ガーランドだけであった。末期のドイツ国ではFG42と、世界初のアサルトライフルStG44という革新的な銃が発明されたが、前線に行き渡る前に大戦が終結した。また、旧日本軍でも大戦末期に四式自動小銃が開発されたが、量産化に至る前に終戦した。これらのなかで、反動が少ない新規格の銃弾を使用してフルオート射撃と軽量さを両立させたStG44の新たな運用思想である「突撃銃(アサルトライフル)」という概念は、後の自動小銃に多大な影響を与えた。

戦後ソ連SKSカービンと呼ばれる在来型の自動小銃を経て、AK-47アサルトライフルを軍の主力小銃として採用した。アサルトライフルはドイツのStG44に端を発する概念で、従来の自動小銃よりも軽量かつ比較的近距離での戦闘を想定したものであった。

一方、その他の国では自動小銃の運用を続け、アメリカではM1ガーランドを基にしたM14を採用していた。しかし、ベトナム戦争では、ごく至近距離での遭遇戦闘が頻発した。この戦争を通じて後にバトルライフルと呼称されるようになるフルロード小銃弾使用の自動小銃に対するアサルトライフルの優位性が示され、アメリカのM16アサルトライフルを始めとして他国でもアサルトライフルの採用が加速し、自動小銃は軍の主力小銃としての役目を終えていった。

ボルトアクション式の狙撃銃では、撃ち損じた場合の撃ち直しが効かないため、オートマチック式の狙撃銃なども運用されている。また湾岸戦争以降、ボディアーマーの急激な進歩によって今度は反動が少ないアサルトライフル弾の殺傷力の低さが問題視されるようになり、「マークスマン・ライフル」という新概念の元に、フルサイズの小銃弾を使用するセミオート式自動小銃がアサルトライフルと並行して配備されるようになった。

脚注・出典

注釈

  1. ^ このため、前述のM.1888がM.1896と共に“マドセン-ラスムッセンライフル(Madsen-Rasmussen Rifle)”と呼ばれることに対し、しばしばM.1896を特定的に指して“ショービューライフル(Schoubue Rifle)”と呼ぶことがある。

出典

  1. ^ Automatic rifle”. britannica.com. 2020年5月6日閲覧。
  2. ^ 防衛省規格 火器用語(小火器)” (PDF). 防衛装備庁. 防衛省 (2009年5月13日). 2020年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ2018年1月27日閲覧。
  3. ^ Manual of the Automatic Rifle (Chauchat), Drill – Combat – Mechanism”. War Department. 2015年11月17日閲覧。
  4. ^ Forgotten Weapons>Madsen-Rasmussen 1888/1896 ※2020年11月8日閲覧
  5. ^ Modern Firearms>Madsen M1896 ※2020年11月8日閲覧
  6. ^ M/1888 Forsøgsrekylgevær -винтовка Мадсена -Расмуссена, Дания. ※2020年11月8日閲覧
  7. ^ 小山 1941, pp. 249–252.

参考文献

関連項目


自動小銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:42 UTC 版)

朝鮮人民軍の兵器一覧」の記事における「自動小銃」の解説

トカレフM1940半自動小銃 - ソ連開発された自動小銃。現在は88小銃98小銃置き換わる形で民兵向けに転用されている可能性がある。[要出典] 63式小銃-SKSカービンライセンス生産型58小銃 - AK-47ライセンス生産型2005年段階でも装備している写真公開された。 2021年9月行われた軍事パレードでは、民兵組織部隊装備し、また銃剣GP-25擲弾発射機取り付けていた。 56式小銃 - 中国でのAK-47ライセンス生産型68式小銃 - AKMライセンス生産型88小銃 - AK-74ライセンス生産型折畳銃床88小銃九州南西海域工作船事件使用され海中から回収された。2021年9月行われた軍事パレードでは、治安維持部隊思われる黒色衣類フリッツヘルメット装備した部隊装備通常マガジンからヘリカルマガジンへと換装されていた。 98小銃 - AK-47ライセンス生産型だが、プラスチック部品金属製になっているAK系の自動小銃にはライフルグレネード装着が可能であるほか、2010年代後半には銃身下部装着する擲弾発射器装備確認されている。2020年10月軍事パレードには、スコープフラッシュハイダーヘリカルマガジンしきもの装備した個体複数登場した。なお、88式同様折畳銃床タイプのものも確認されていて、2020年10月軍事パレード公開され映像から、一般部隊をはじめ戦車兵等比較的広範に装備されているものと思われる新型小銃 - 2020年10月行われた軍事パレード初め公開された。外見98小銃類似しているが、弾倉形状西側銃器を基にしたとみられるタイプのものへ変更折畳銃床かスケルトンタイプの銃床取り付けられ、ピカティニー・レールシステムも取り付けられていた。98小銃改良型改設計された新型とみられる新型小銃2020年10月軍事パレード確認されブルパップ式自動小銃。形状ロシアKBP A-91に似る。スコープフラッシュライトなどの各種アタッチメント取り付けられていることも同時に確認されている。 なお、既存一般部隊からは現状確認できていないので特殊部隊向けであると思われる2022年軍事パレードでは海洋迷彩を纏った部隊など一部部隊所持していたため前述通り特殊部隊海軍歩兵工作員部隊装備しているものと思われる新型複合小銃 - 2018年軍事パレードで初確認された。照準器マガジン構造全体構造韓国軍開発していたK11複合型小銃酷似している。2021年1月閲兵式にも再度登場演習などで一般部隊の装備から確認されていないので、広範囲には配備されておらず、特殊部隊用と思われる。[要出典] K2自動小銃 - 韓国アサルトライフル無許可コピー思われ1990年代頃に確認されている。 なお、江陵浸透事件などの韓国へ工作員侵入事件では、M16が鹵獲されている。

※この「自動小銃」の解説は、「朝鮮人民軍の兵器一覧」の解説の一部です。
「自動小銃」を含む「朝鮮人民軍の兵器一覧」の記事については、「朝鮮人民軍の兵器一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動小銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

自動小銃

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:01 UTC 版)

名詞

自動 小銃 (じどうしょうじゅう)

  1. 弾丸発射装填、空薬莢排出引き金引いている際に自動的に行う小銃

翻訳


「自動小銃」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自動小銃と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動小銃」の関連用語

自動小銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動小銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮人民軍の兵器一覧 (改訂履歴)、オウム真理教の兵器 (改訂履歴)、タイ王国陸軍 (改訂履歴)、機動隊 (改訂履歴)、コマンドー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自動小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS