クローズドボルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クローズドボルトの意味・解説 

クローズドボルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 03:06 UTC 版)

クローズドボルト方式とは、自動火器の発射サイクルの方式の一つで、ボルト(遊底)が閉鎖状態で撃発する方式である。

概要

発射の準備が整った時、弾が薬室(チェンバー)の中にあって、ボルトと稼働部品が前進している状態ならば、そのセミオートまたはフルオート火器は「クローズドボルトから発射する」という[1]。 トリガー(引き金)を引くと、ファイアリングピン(撃針)またはストライカーによって弾が撃発され、そのエネルギーによりボルトを後ろに押し戻される。この過程で、ボルトは空の薬莢を抜き出して排出する。続いて、ボルトは前進し、新しい弾をマガジン(弾倉)から薬室に装填して、次の射撃に備える。

第一次世界大戦のころ、機関銃を飛行機に載せることが試みられたが、ルイス機関銃オープンボルト状態から発射する方式だったので、プロペラと同調することができず、プロペラを通して前方を射撃することができなかった。

これに対し、連合国側のヴィッカース機関銃、同盟国側のLMG08やLMG 08/15シュパンダウ機関銃、パラベラムMG14はいずれもマキシム型であったが、これらはすべてボルト閉鎖状態から発射する方式だった。つまり、弾丸の発射によってファイアリング・サイクルが始まるので、射線上にプロペラがないときにだけ発射するように同調装置をセットすることが比較的容易だった。

長所と短所

長所

  • 初弾発射時またはセミオートマチック射撃の場合、オープンボルト方式よりも精度が高い。
    • 引き金を引いてから撃発までに動く部品の質量がオープンボルト方式よりも少なく、振動が起きにくい。
    • 弾が薬室の中で静止した状態で撃発が行われる。
    • ほとんどの時間、機関部が閉じているので、ごみが銃に入りにくい。
    • トリガーを引いてから弾が発射されるまでの時間(ロックタイム)を短くすることができる。
  • 消音火器において、射撃時の作動音をより抑えるために、ボルトをロックして後退させないようにすることができる。
  • マガジン内の残弾に加えて薬室内に1発装填できるので、その分装弾数を増やすことができる。

短所

  • オープンボルト方式よりも複雑で高価になる。
  • 薬室が閉じているので熱を逃がしにくく、コックオフによる暴発の危険が高くなる。

出典

  1. ^ Emmanuel Gustin; Anthony G. Williams (2003). Flying guns: the development of aircraft guns, ammunition and installations, 1933-45. Airlife. p. 12. ISBN 9781840372274 

関連項目


クローズドボルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:15 UTC 版)

コックオフ」の記事における「クローズドボルト」の解説

現代歩兵用のアサルトライフルのほとんどは、クローズドボルトで発射する。つまり、発射準備整った時、弾薬薬室中にあり、ボルト稼働部品前進して遊底閉鎖された状態である。トリガー操作すると、ストライカーまたはハンマー解放され薬室の中の弾薬発射する。銃が停止せず適切に作動しても、この設計ではコックオフ発生することがある弾薬薬室装填されたままになるが、薬室は、発射薬発火させるのに十分な熱を蓄えて、非常に高温になっている可能性がある。

※この「クローズドボルト」の解説は、「コックオフ」の解説の一部です。
「クローズドボルト」を含む「コックオフ」の記事については、「コックオフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クローズドボルト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クローズドボルト」の関連用語

クローズドボルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クローズドボルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクローズドボルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコックオフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS