境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > の意味・解説 

けい【京/境/競】

読み方:けい

〈京〉⇒きょう

〈境〉⇒きょう

〈競〉⇒きょう


きょう【境】

読み方:きょう

[音]キョウキャウ)(呉) ケイ(漢) [訓]さかい

学習漢字5年

[一]キョウ

土地区切り目。さかい。「境界越境国境四境

一定の区切られた場所。「異境環境仙境秘境辺境魔境

置かれた状態。「境涯境遇境地佳境逆境苦境順境心境進境老境

仏教で、認識対象となる世界。「六境

[二]ケイ社寺などの外囲い。「境内

[三]〈さかい(ざかい)〉「境目県境国境地境潮境見境

難読海境(うなさか)


きょう〔キヤウ〕【境】

読み方:きょう

場所。地域土地。「無人の—」

心の状態。境地。「無我の—に入る」

環境境遇

誰しも—には転ぜらるる習いなり」〈露伴露団々

仏語五官および心の働きにより認識される対象六根対象の、色・声・香・味・触・法六境をいう。境界(きょうがい)。


さかい〔さかひ〕【境/界】

読み方:さかい

土地土地との区切り境界。「隣との—」「県—」

ものとものとが接する所。また、ある状態と他の状態と分かれ目区切り目境目。「空と海との—」「生死の—をさまよう」→境する

ある範囲の内。地域。場所。また、境遇

身体安逸の—に置くという事文明人の特権のように考えている彼は」〈漱石明暗

心境境地

「—に入りはてたる人の句は、此の風情のみなるべし」〈ささめごと




読み方:サカイsakai

所在 富山県高岡市



読み方:サカイsakai

所在 山梨県都留市


読み方:サカイsakai

所在 山梨県甲斐市



読み方:サカイsakai

所在 静岡県富士市










読み方:サカイsakai

所在 埼玉県鴻巣市


読み方:サカイsakai

所在 埼玉県深谷市





地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒038-3524  青森県北津軽郡鶴田町境
〒969-0401  福島県岩瀬郡鏡石町境
〒321-4534  栃木県真岡市境
〒370-0124  群馬県伊勢崎市境
〒365-0013  埼玉県鴻巣市境
〒366-0813  埼玉県深谷市境
〒289-1615  千葉県山武郡芝山町境
〒180-0022  東京都武蔵野市境
〒198-0222  東京都西多摩郡奥多摩町境
〒259-0157  神奈川県足柄上郡中井町境
〒959-2474  新潟県新発田市境
〒933-0304  富山県高岡市境
〒939-0704  富山県下新川郡朝日町境
〒402-0033  山梨県都留市境
〒400-0122  山梨県甲斐市境
〒396-0010  長野県伊那市境
〒399-0101  長野県諏訪郡富士見町境
〒417-0812  静岡県富士市境
〒669-6726  兵庫県美方郡新温泉町境
〒683-0311  鳥取県西伯郡南部町境
〒709-3723  岡山県久米郡美咲町境
〒781-3402  高知県土佐郡土佐町境
〒861-4723  熊本県下益城郡美里町境

名字 読み方
かがみ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

読み方
きょう
さかい
さかえ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 04:58 UTC 版)

(さかい)とは、政治、行政、言語、食文化等を区切る地理的な境目のこと[1]

自然地理と境

地球の陸地上の地形を大きく二つに分けると、起伏や傾斜の大きい山地と起伏や傾斜の小さい平地に分けられる[2]。人類の諸活動はその行動の容易性から平地を中心に行われている[2]。山地は平地ほど移動が容易でなく生活資源にも乏しい[2]。山地と平地の境域にある地形には、丘陵台地段丘扇状地などがあり、これらの地形には特徴的な環境が見られる[2]

政治行政と境

政治行政上の境には、国境、州境、村境など様々なものがある。このような境の多くは自然発生的なものが多く、分水界湖沼海洋樹木など自然的事物が境界になっている場合とそうではない人為的事物が境界になっている場合とがある[3]

国家主権の下に住民と領土を支配しており、その境となるのが国境である[4]。古代国家では領域の限界の観念が希薄で辺境によって領域は画されていた[4]。古代国家では防衛のため、森林、山岳、砂漠、沼沢といった自然的障壁が利用された[4]。住民の増加や開拓前線の伸長などによって国の領域が拡大すると他国との境界を確定させる必要を生じた[4]

日本における境

日本における境界

古代日本においては、分水嶺)やなどの自然が形成した境目がそのまま境とされた。後に、といった人為的な概念が含まれる境目も用いられるようになった。

更に、開発の進行によって、土地の境界を定める必要性が高まっていった。『常陸国風土記』における箭括麻多智夜刀神の争いでは、人間と自然(未開地及びその象徴である神)との境界が生み出されていく姿が描かれている。

大化の改新以後、制から律令制的な令制国形成にあたって、各地で国境・郡境の画定が進められていった。また、条里制によって土地の境界線の画定も行われるようになる。

律令制が崩壊して荘園制が進行すると、荘園の権利者などが独自に四至の境界を設定していくようになる。山川などの自然の境目、行政的な境界線、道や用水路、墓地などの人為的な施設などを用いて境界線を設定するようになったが、同時に、境相論などと呼ばれる諍いも頻発するようになった。京都鎌倉などの都市では、四堺を定めて四角四堺祭を行ったり、村々では地蔵を構えて境目の証とした。

豊臣政権は、こうした境相論の裁断権を自己に集めるために、惣無事令を発するとともに、諸大名を動員して御前帳と国絵図を作成させて、裁定の基礎資料とした。この政策は江戸幕府にも継承され、度々国地図や郷帳が作成されて、これを基にした大名配置や行政区分の確立などが行われた。

日本の「境」

「日本」という国土・領域の境界に関しての認識についても、様々な変遷を遂げている。

宋書』によれば、倭の五王の1人武は、南朝皇帝への上表文において、「東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。渡りて海北を平らぐること、九十五国。」と述べて、自己の領域拡大の実績について述べている。

中世に入ると、土地と同じように日本にも四至すなわち境界があると考えられるようになった。『延喜式』においては、陸奥国紫波郡周辺)を東端、土佐国を南端、佐渡国を北端としている。刀伊の入寇に際して、「新羅(実際には高麗)の境に入るべからず」という大宰権帥より武士達への命令が出されており、日本と高麗間に国境が存在する事は意識されていた。中世においては、日本列島は東西に長く延びた形状をしており、夷島北海道)あるいは外ヶ浜津軽半島東部地域)と鬼界ヶ島(鹿児島県三島村硫黄島とする説が有力)を日本の東西の果てとして、国内の穢れを放逐する土地(すなわち流刑地)とする考えが広く行われた。なお、その地理観から南北の端については余り意識されていなかったが、北を佐渡、南を土佐または熊野とする説がなされていた。また、日本と朝鮮中国の国境として潮流の境目となる筑羅が沖ちくらが沖)という観念が生じた。だが、国家主権が成立していなかった当時において、国境概念は非常に曖昧であり、妙本寺本『曽我物語』で、日本の西の果てを「鬼界・高麗・硫黄嶋」とするなど、意識と現実の格差も見られており、後世にも影響を与えている。

脚注

  1. ^ 山崎謹哉 編 『さかいの地理学』 古今書院、1989年、11頁
  2. ^ a b c d 山崎謹哉 編 『さかいの地理学』 古今書院、1989年、17頁
  3. ^ 山崎謹哉 編 『さかいの地理学』 古今書院、1989年、9-10頁
  4. ^ a b c d 山崎謹哉 編 『さかいの地理学』 古今書院、1989年、29頁

関連項目


境(さかい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 20:04 UTC 版)

秘密 -トップ・シークレット-」の記事における「境(さかい)」の解説

2005』に登場土屋とは同じ進学塾仲間

※この「境(さかい)」の解説は、「秘密 -トップ・シークレット-」の解説の一部です。
「境(さかい)」を含む「秘密 -トップ・シークレット-」の記事については、「秘密 -トップ・シークレット-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「境」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



境と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「境」に関係したコラム

  • FXのローソク足のパターンの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のローソク足にはさまざまなパターンがあります。ローソク足の長さや上ヒゲ、下ヒゲ、陰線、陽線などはその時の相場の動きを暗示したもので、そのパターンから今後の相場を読み取ることも...

  • FXのRSIとは

    FX(外国為替証拠金取引)のRSIとは、通貨ペアの売られすぎ、買われすぎを調べるためのテクニカル指標の1つです。RSIは、Relative Strength Indexの略で、日本語では相対力指数とい...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のCCIの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のCCIの見方を解説します。CCIは、MT4のナビゲーター画面の「罫線分析ツール」に登録されています。チャート画面に表...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のRVIの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のRVIの見方について解説します。RVIは、MT4のナビゲーター画面の「罫線分析ツール」に登録されています。チャート画...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のAwesome Oscillatorの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のAwesome Oscillatorの見方について解説します。Awesome Oscillatorは、MT4のナビゲ...

  • FXのチャート分析ソフトMT4でのVQの設定方法

    VQは、為替レートの変動率をもとに売買タイミングを計ることができるテクニカル指標です。正式にはVolatility Qualityといいます。VQは、FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||



7
六境 デジタル大辞泉
90% |||||

8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秘密 -トップ・シークレット- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS