古典落語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 古典落語の意味・解説 

こてん‐らくご【古典落語】

読み方:こてんらくご

主に江戸時代作られ現代まで伝えられている落語。「時そば」「寿限無」「目黒のさんま」など。⇔新作落語


古典(こてん)落語(らくご)

名称
古典落語
<こてんらくご>

区分
重要無形文化財

保持
中川 清
<なかがわ きよし>
芸名 桂 米朝
<かつら べいちょう>
兵庫県

解説
古典落語は江戸時代から江戸上方庶民親しまれてきた笑い伝統芸能である。はじめは短い小話中心であったが、寄席芸能として定着するにつれてだんだんと長くなり、幕末から明治にかけてほぼ今のようなになったといわれている。あっさりとした味わい江戸落語、派手で賑やかな上方落語と、土地柄反映してそれぞれに特徴があるが、笑いの中で独自の世界作り上げる芸には、高度な芸術的表現力要する


古典落語

名称: 古典落語
ふりがな こてんらくご
芸能工芸区分 芸能
種別 演芸
認定区分 各個認定
指定年月日 1995.05.31(平成7.05.31)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  古典落語は、中世御伽衆おとぎしゆう】や仏教の説教【せつきよう】などの系譜位置づけられる話芸【わげい】であるが、その実質的歴史は、京の露【つゆ】の五郎兵衛ごろべえ】、大阪初代米沢彦八よねざわひこはち】、江戸鹿野武左衛門しかのぶざえもん】ら十七世紀末三都活躍した職業的噺家はなしか】達に始まり十八世紀の上方・江戸双方での寄席【よせ】創設経て東西影響しつつも独自の発展遂げ幕末から明治にかけてほぼ現在のような形に大成したといわれる
 鹿野武左衛門に始まる江戸落語は、十八世紀後半烏亭焉馬うていえんば】の会咄を経て初代三笑亭可楽さんしようていからく】により寄席芸能として確立したその後天保の改革により大きな打撃を受けるが、幕末には再び復興し明治期三遊亭円朝さんゆうていえんちよう】・三代目家小【やなぎやこ】さんらにより大成された。江戸っ子気質反映して派手な演出排し手拭い扇子のみでさまざまな表現を行う「素噺すばなし】」の淡泊な味わい特徴とする。
 一方上方落語は、十七世紀末京北野天満宮等での露【つゆ】の五郎兵衛ごろべえ】、大阪生玉いくたま】社の初代米沢彦八よねざわひこはち】の辻咄つじばなし】に始まり十八世紀初代桂文治【ぶんじ】により寄席芸能として確立し幕末から明治にかけて初代笑福亭吾竹【しようふくていごちく】・二代目桂文枝【ぶんし】・月亭文都つきていぶんと】ら多く名人により大成をみた。江戸落語比べ全体として派手で賑やかな演目多く下座【げざ】の囃子【はやし】を噺【はなし】の中に取り込む「ハメモノ」の演出や、見台けんだい】を賑やかに叩いて演じる「入【い】れ込【こ】み噺【ばなし】」など、大阪弁味わいとともに独自の特徴有する
 このように東西それぞれに特徴有する古典落語は、磨かれ話術一人噺家さまざまな人物描きわけ独自の笑い世界構築するもので、高度な芸術的表現力要するものであり、またわが国代表的芸能一つとして芸能史上大きな価値有するのである
芸能のほかの用語一覧
歌舞伎:  歌舞伎脇役  歌舞伎音楽囃子  歌舞伎音楽長唄
演芸:  古典落語  講談
組踊:  組踊立方  組踊音楽歌三線

古典落語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 07:50 UTC 版)

古典落語(こてんらくご)とは、落語の演目のうち、一般に江戸時代から明治時代大正時代にかけて作られたものを指すことが多い[1]。それよりも新しい時代に作られた演目は、「新作落語」と呼んで区別される。なお、「創作落語」は上方大阪京都)の落語家たちによる造語である。


注釈

  1. ^ これは、「磨かれた話術で一人の噺家がさまざまな人物を描きわけ独自の笑いの世界を構築する」古典落語の第一人者が「高度な芸術的表現力」を有し、「わが国の代表的芸能の一つとして、芸能史上大きな価値を有する」ことを評価しての認定であった[5]

出典

  1. ^ a b c d 渡邉 2008, p. 74.
  2. ^ a b c 「古典落語」, 文化財選集.
  3. ^ 演目紹介 - 落語はじめの一歩”. 落語芸術協会. 公益社団法人 落語芸術協会. 2023年6月25日閲覧。
  4. ^ 広尾晃 (2012年9月24日). “「古典落語」と「新作落語」「落語入門」5|噺板”. 59'S 日々是口実. 2013年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月5日閲覧。[信頼性要検証]
  5. ^ 「古典落語」, 文化財データベース.
  6. ^ 桂文我 (2023年2月9日). "見つけて語る幻の古典落語◇古書など10万点博捜し「消えたネタ」発掘、米朝師匠の記憶力も頼りに". 日経新聞 (朝刊 ed.). 日本経済新聞社. p. 文化面. 2023年6月25日閲覧


「古典落語」の続きの解説一覧

古典落語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:17 UTC 版)

ふんどし」の記事における「古典落語」の解説

古典落語では、褌を締めていた時代なので褌に関連した話題には事欠かないが、『錦の袈裟』『蛙茶番』などが挙げられる

※この「古典落語」の解説は、「ふんどし」の解説の一部です。
「古典落語」を含む「ふんどし」の記事については、「ふんどし」の概要を参照ください。


古典落語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:43 UTC 版)

三遊亭究斗」の記事における「古典落語」の解説

古典落語では「文七元結」などの人情噺を得意としている。

※この「古典落語」の解説は、「三遊亭究斗」の解説の一部です。
「古典落語」を含む「三遊亭究斗」の記事については、「三遊亭究斗」の概要を参照ください。


古典落語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 13:56 UTC 版)

かとうれい子」の記事における「古典落語」の解説

2010年から2014年まで毎年秋に開催したコンサートではオープニングで一芸披露してきたが、2013年初め落語行った高座名は博多こんぺいとう演目は古典落語の『寿限無』、落語指導2代目古今亭志ん五2014年5月25日お江戸日本橋亭で、共演六本木ヒロシゲスト古今亭志ん五迎え初めての落語会開催。 『☆健康一番! お金二番! 3人揃えば〜百人力♪』をキャッチフレーズに[要出典]、かとう、六本木ヒロシ古今亭志ん五の3人による落語と歌の会は、『落演倶楽部らくえんくらぶ)』の愛称付けられた。 2015年4月4日、落演倶楽部2回目公演お江戸日本橋亭開催その後竹川美子加え2015年11月30日同じくお江戸日本橋亭にて落演倶楽部開催

※この「古典落語」の解説は、「かとうれい子」の解説の一部です。
「古典落語」を含む「かとうれい子」の記事については、「かとうれい子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典落語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典落語」の関連用語

古典落語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典落語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典落語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふんどし (改訂履歴)、三遊亭究斗 (改訂履歴)、かとうれい子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS