こてんらくごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こてんらくごの意味・解説 

こてん‐らくご【古典落語】

読み方:こてんらくご

主に江戸時代作られ現代まで伝えられている落語。「時そば」「寿限無」「目黒のさんま」など。⇔新作落語


古典(こてん)落語(らくご)

名称
古典落語
<こてんらくご>

区分
重要無形文化財

保持
中川 清
<なかがわ きよし>
芸名 桂 米朝
<かつら べいちょう>
兵庫県

解説
古典落語は江戸時代から江戸上方庶民親しまれてきた笑い伝統芸能である。はじめは短い小話中心であったが、寄席芸能として定着するにつれてだんだんと長くなり、幕末から明治にかけてほぼ今のようなになったといわれている。あっさりとした味わい江戸落語、派手で賑やかな上方落語と、土地柄反映してそれぞれに特徴があるが、笑いの中で独自の世界作り上げる芸には、高度な芸術的表現力要する


古典落語

名称: 古典落語
ふりがな こてんらくご
芸能工芸区分 芸能
種別 演芸
認定区分 各個認定
指定年月日 1995.05.31(平成7.05.31)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  古典落語は、中世御伽衆おとぎしゆう】や仏教の説教【せつきよう】などの系譜位置づけられる話芸【わげい】であるが、その実質的歴史は、京の露【つゆ】の五郎兵衛ごろべえ】、大阪初代米沢彦八よねざわひこはち】、江戸鹿野武左衛門しかのぶざえもん】ら十七世紀末三都活躍した職業的噺家はなしか】達に始まり十八世紀の上方・江戸双方での寄席【よせ】創設経て東西影響しつつも独自の発展遂げ幕末から明治にかけてほぼ現在のような形に大成したといわれる
 鹿野武左衛門に始まる江戸落語は、十八世紀後半烏亭焉馬うていえんば】の会咄を経て初代三笑亭可楽さんしようていからく】により寄席芸能として確立したその後天保の改革により大きな打撃を受けるが、幕末には再び復興し明治期三遊亭円朝さんゆうていえんちよう】・三代目家小【やなぎやこ】さんらにより大成された。江戸っ子気質反映して派手な演出排し手拭い扇子のみでさまざまな表現を行う「素噺すばなし】」の淡泊な味わい特徴とする。
 一方上方落語は、十七世紀末京北野天満宮等での露【つゆ】の五郎兵衛ごろべえ】、大阪生玉いくたま】社の初代米沢彦八よねざわひこはち】の辻咄つじばなし】に始まり十八世紀初代桂文治【ぶんじ】により寄席芸能として確立し幕末から明治にかけて初代笑福亭吾竹【しようふくていごちく】・二代目桂文枝【ぶんし】・月亭文都つきていぶんと】ら多く名人により大成をみた。江戸落語比べ全体として派手で賑やかな演目多く下座【げざ】の囃子【はやし】を噺【はなし】の中に取り込む「ハメモノ」の演出や、見台けんだい】を賑やかに叩いて演じる「入【い】れ込【こ】み噺【ばなし】」など、大阪弁味わいとともに独自の特徴有する
 このように東西それぞれに特徴有する古典落語は、磨かれ話術一人噺家さまざまな人物描きわけ独自の笑い世界構築するもので、高度な芸術的表現力要するものであり、またわが国代表的芸能一つとして芸能史上大きな価値有するのである
芸能のほかの用語一覧
歌舞伎:  歌舞伎脇役  歌舞伎音楽囃子  歌舞伎音楽長唄
演芸:  古典落語  講談
組踊:  組踊立方  組踊音楽歌三線


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こてんらくご」の関連用語

1
古典落語 デジタル大辞泉
100% |||||

こてんらくごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こてんらくごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS