歌(か)舞(ぶ)伎(き)音楽(おんがく)長唄(ながうた)
歌舞伎音楽長唄
<かぶきおんがくながうた>
区分
重要無形文化財
保持者
白石 弘
<しらいし ひろし>
(芸名 松島 寿三郎)
<まつしま じゅさぶろう>
(東京都)
川原 壽夫
<かわはら としお>
(芸名 鳥羽屋 里長)
<とばや りちょう>
(東京都)
解説
歌舞伎の演技には歌舞的要素が強く、その表現には伝統音楽が不可欠である。中でも歌舞伎音楽長唄は、舞台での舞踊の伴奏をはじめ、芝居の場面の情景や情緒の描写を行う黒御簾(舞台下手に位置する演奏用の小部屋)での演奏や、大薩摩(特殊な演目に用いられる曲)の演奏など、その担当分野は多岐にわたり、伝統的な歌舞伎上演における最も重要な音楽の一つである。その演奏者には、単に優秀な演奏技術だけでなく、歌舞伎の演目に対する深い理解と俳優の演技の型等を熟知していることが要求される。
歌舞伎音楽長唄
- 歌舞伎音楽長唄のページへのリンク