セラミックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > セラミック > セラミックの意味・解説 

ceramic

別表記:セラミック

「ceramic」とは

「ceramic」は、日本語で「陶磁器」を意味する英語の単語である。焼き物磁器など、粘土焼いて作られる様々な製品を指す。また、その製品作る材料技術をも指すことがある例えば、陶芸家粘土使って作る器や彫刻、または工業製品としてのセラミックスなどがこれに該当する

「ceramic」の発音・読み方

「ceramic」の発音は、IPA表記では/sɪˈræmɪk/であり、IPAカタカナ読みでは「シラミック」である。日本人発音する際のカタカナ英語読み方は「セラミック」である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「ceramic」の定義を英語で解説

「ceramic」は、"a hard, brittle, heat-resistant and corrosion-resistant material made by shaping and then firing a nonmetallic mineral, such as clay, at a high temperature"と定義される。つまり、非金属鉱物、特に粘土成形し高温で焼くことにより作られる硬く、脆い、耐熱性と耐腐食性を持つ材料を指す。

「ceramic」の類語

「ceramic」の類語としては、「pottery」や「porcelain」がある。「pottery」は、一般的に粘土成形し焼いて作られる器具全般を指す。「porcelain」は、特に白くて薄く、透光性のある高品質陶磁器を指す。

「ceramic」に関連する用語・表現

「ceramic」に関連する用語として、「ceramic art」や「ceramic engineering」がある。「ceramic art」は、陶芸陶器製作など、セラミックを芸術的に扱う分野を指す。「ceramic engineering」は、セラミックの科学的な研究工業的な応用扱う分野を指す。

「ceramic」の例文

以下に、「ceramic」を用いた例文10個示す。 1. The ceramic vase was beautifully painted.(その陶磁器花瓶美しく彩られていた。)
2. She is a ceramic artist.(彼女は陶芸家である。)
3. The ceramic tiles are heat-resistant.(その陶磁器タイル耐熱性がある。)
4. He studied ceramic engineering.(彼はセラミック工学学んだ。)
5. The ceramic bowl broke when it fell.(陶磁器ボウル落ちて割れた。)
6. The ceramic sculpture is a masterpiece.(その陶磁器彫刻傑作である。)
7. Ceramic materials are used in various industries.(セラミック素材様々な産業使われている。)
8. The ceramic pot was made by hand.(その陶磁器の鍋は手作りであった。)
9. The ceramic plate is dishwasher safe.(その陶磁器の皿は食器洗い機対応である。)
10. Ceramic art is a traditional craft.(陶芸伝統的な工芸である。)

セラミック【ceramic】

読み方:せらみっく

陶磁器窯業製品。→セラミックス

「セラミック」に似た言葉

セラミック


セラミック

歯のかぶせ物使われる七宝焼似た陶材のこと。天然歯の色に近い。割れた欠けたりする可能性はあるが、金属アレルギーの心配がない。保険適用はなし。

セラミックス

(セラミック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 07:22 UTC 版)

伊万里焼の皿
高電圧用セラミック碍子

セラミックスまたはセラミック英語: ceramic)とは、狭義には陶磁器を指すが、広義では窯業製品の総称として用いられ、無機物を加熱処理し焼き固めた焼結体を指す[1]。金属や非金属を問わず、酸化物炭化物窒化物ホウ化物などの無機化合物の成形体、粉末、膜など無機固体材料の総称として用いられている。伝統的なセラミックスの原料は、粘土や珪石等の天然物である。なお、一般的に純金属や合金の単体では「焼結体」とならないためセラミックスとは呼ばれない。

特徴

一般的にセラミックスは次のような性質を持っている[2]。ただし、セラミックスと呼ばれる物質群は、極めて広汎でその特性も様々であり、下記の性質が必ずしも当てはまらない。

歴史

セラミックスの語源は、ギリシャ語の「keramos」(粘土を焼き固めたもの)と言われている。[3]

古くは土器に始まる。日本においては、縄文土器弥生土器に始まり、時代を経て陶器磁器へと発展した。近年では、光触媒機能をもったセラミックス繊維などが開発されている。

日本におけるセラミックスの名称

昔、日本では可塑性の合成樹脂材料をプラスチックと呼び、その製品をプラスチックスと区別していたように、セラミックスも、材料をセラミック、製品をセラミックスと呼んでいたが、最近では、両者の区別があいまいになっている。一般的には伝統的なガラス陶磁器製品とは区別されて、1980年代以降はファインセラミックスに相当するものを「セラミックス」と呼ぶことが多い。

なお、英語の「ceramic(セラミック)」は物質名詞としてよりも、「陶器の」、「陶芸の」という意味として用いられる例の方が多く、本項のように各種の製品を総称する場合は複数形の「ceramics(セラミックス)」を用いるのが通常適切である。しかし、日本では、製品総称においても英語などでは名詞の単数形あるいは形容詞に当たる「セラミック」という表現が広く使われている。

主なセラミックスの種類

窒化ケイ素の成形品

セラミックスは、組成の面から、以下に分類される。

セラミックスの用途

  • 陶磁器
  • ガラス
  • セメント
  • 石膏
  • 複合装甲
  • ほうろう...但しこれは金属の基材に釉薬皮膜を施したものであるので狭義のセラミックには含まれない。
  • 代用陶器...第2次大戦中の金属類回収令を受け、金属製品の代用として開発流通し、戦後消滅した。
  • ファインセラミックス(ニューセラミックス):天然原料ではなく、高純度で精密に制御された微粉末を原料とする。
    • エンジニアリングセラミックス : 熱的機能、機械的機能の優れたファインセラミックス。

主なファインセラミックス

チタン酸バリウムのセラミック(袋入り)
フェライト磁石

より高度な機能が要求されるファインセラミックスの場合、純度の高い合成粉末を原料として、微細組織を高精度に制御して合成される[4]。用途により基材には微量の添加物が加えられる。誘電性・磁性・光学的な面などで高機能をもつ。医療用、電子部品IC基板コンデンサなど)の材料として利用されている。

製造方法

原料調合 → 成形 → 乾燥・仮焼 → 華飾・施釉 → 焼成 → 仕上げ加工の手順で製造される。

主な成形方法

成形とは、原料を焼き固める(焼結)前に、形を整える工程である。完成品の用途に応じてさまざまな成形方法を使い分ける。

乾式成形

  • 一軸加圧成形(金型成形)
粉体(原料)を金型に入れて、加圧し成形する方法。量産性が非常によく、もっとも一般的な方法である。成形体の密度は不均一で、密度が均一な成形体を求める場合には適さない。また、得られる成形体の形は、単純な形状に限られる。
  • CIP(冷間静水圧成形)
ゴム型に粉体を充填して、静水圧を印加して成形する方法。等方的に加圧されるため、作製される成形体の密度は均一で、一軸加圧成形の欠点を克服しているが、設備に高いコストがかかる。
  • HP(ホットプレス)、HIP(熱間静水圧成形)
HPとは焼結を伴いながら一軸加圧成形する方法である。HIPとは焼結を伴いながら静水圧で成形する方法である。

塑性成形

  • ろくろ成形
杯土(原料)を回転台の上に乗せ、回転させながら形を整える方法である。設備は簡単であるが量産性はない。皿やつぼなどの少量生産の製品や、芸術品を作るときに用いられる。
ところてんのように、杯土を口金を通じて押し出して成形する方法である。連続生産が可能で、棒状やパイプ状・ハニカム状の製品を作る場合に用いられる。成形体に配向が残るという欠点がある。
  • 射出成形
原料に樹脂を混ぜ可塑性を持たせ、金型に射出して成形する方法。複雑形状の成形体を作ることができ、密度は均一でかつ寸法精度も良い。一方、加熱して樹脂を除く脱脂工程で二酸化炭素が排出されたり、脱脂時間が長く多くのエネルギーを要するため、環境に悪い成形方法とも言われる。

鋳込み成形

  • 泥漿(でいしょう)鋳込み
泥漿を型に流し込み、着肉後、排泥するか、そのまま固化して成形体を得る方法。簡単な設備で複雑な形状の成形体が得られる。生産性が悪い、寸法精度が悪いという欠点がある。
  • 加圧鋳込み
加圧した泥漿を流し込んで着肉速度を速め、生産性を高めた方法。
  • 回転鋳込み
遠心力を用いて着肉速度を速めた方法。高密度で、均質な成形体が得られるが、形状は回転体に限られる。

テープ成形

  • ドクターブレード法
原料と有機溶剤を混ぜて泥漿をつくり、ブレードと呼ばれる刃状部品で厚さを調整しながら、うすい板状に成形する方法。生産性がよく、多層構造体をもった成形体を作ることができるため、積層コンデンサーなどの電子部品を作成する際に使われる。工程の中で、板状に成形した泥漿に熱風を当てて有機溶媒を気化させ、乾燥させる。気化した有機溶媒は、有害であり、それを処理する設備が必要になるため、設備に高いコストがかかる。また、設備を運用する上で、作業員の健康や周辺環境の汚染に留意する必要がある。有機溶剤の代わりに、無害な溶剤を用いる研究もされているが、たとえば水を用いると、水は有機溶剤に比べて気化しにくく、乾燥させる工程で生産性が著しく落ちるなどの問題がある。

参考文献

脚注

  1. ^ 岡部敏弘、斎藤幸司、「ウッドセラミックス」『まてりあ』 Vol.36 (1997) No.1 P.30-34, doi:10.2320/materia.36.30
  2. ^ Carter, C. B.; Norton, M. G. (2007). セラミック材料:科学と工学. Springer. pp. 4 & 5. ISBN 978-0-387-46271-4.
  3. ^ INTRODUCTION TO CERAMICS at NEWI”. www.newi.ac.uk. 2025年8月15日閲覧。
  4. ^ 阿部弘、「エンジニアリングセラミックス」日本舶用機関学会誌 Vol.20 (1985) No.1 P.3-7, doi:10.5988/jime1966.20.3
  5. ^ Barium Titanate - The Backbone of the Electronic Ceramic Industry” (英語). www.samaterials.com. 2025年8月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


セラミック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:22 UTC 版)

パッケージ (電子部品)」の記事における「セラミック」の解説

形状は短円柱状のものが多い。主に高周波トランジスタ用いられたが、次第プラスチック製パッケージにとって代わられた。

※この「セラミック」の解説は、「パッケージ (電子部品)」の解説の一部です。
「セラミック」を含む「パッケージ (電子部品)」の記事については、「パッケージ (電子部品)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セラミック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

セラミック

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 17:38 UTC 版)

語源

英語 ceramic音写

名詞

セラミック

  1. 窯業製品

派生語


「セラミック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



セラミックと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セラミック」の関連用語

セラミックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セラミックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセラミックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッケージ (電子部品) (改訂履歴)、インレー (改訂履歴)、生体材料 (改訂履歴)、アワビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのセラミック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS