スナップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > スナップ > スナップの意味・解説 

snap

別表記:スナップ

「snap」とは、動きにより音が鳴ることや素早く行うことを意味する英語表現

「snap」とは・「snap」の意味

「snap」とは、動きにより音が鳴ることや、素早く行うことを意味する英語表現で、「スナップ」と読まれる。snapは動詞で使うことが可能で、目的語を必要とする他動詞場合「ポキッと折る」「プツッと切る」「パチンと鳴らす」「パチン閉める」のような意味となる。自動詞場合は、「ポキッと折れる」「プツッと切れる」「パチンと鳴る」「パチンと閉まる」のような意味となる。また、「ポキッと折れること」や「パチンと鳴る音」など名詞としても用いられ複数形は「snaps」と表されるマメ科野菜スナップエンドウ」の名前はポキッと折れ特徴由来するといわれる

snapが指す「ポキッ」「プツッ」「パチン」というような音は瞬間的な物であり、音を出すための動作瞬間的に行われるこのようにsnapには瞬間的なというニュアンスがあり、急な感情状況の変化を表す際にも使用される例え怒りをあらわにする様子を、「He snapped at me.」で「彼は私にキレた」と表現することができる。この場合継続的に怒っているというよりも突発的に怒り爆発するというようなニュアンスが強い。また、状況の変化を表す場合は「cold snap」で「急な寒さ」「寒波」、「snap decision」で「すばやい決断」「即断即決」と表現することができる。

日本ではパッとその時の状態をそのまま撮影するカジュアルな写真指してスナップ写真」という言葉使用されるスナップ写真は英語で「snapshot」と表され日本同じようパッと撮影される写真を指す際に用いられるが、その他の意味ももつ。snapshotには「垣間見ること」「〜の片鱗」というような意味もあり、ニュース番組での表現として用いられることも多い。

「snap」の語源・由来

「snap」の語源オランダ語の「snappen」であるとされている。

「snap」を含む英熟語・英語表現

「snap写真」とは


「snap写真」とは、パッとその時の状態をそのまま撮影するカジュアルな写真のことを指す。正装をするような特別なシチュエーション記念に撮る写真というよりも、日常の中で目にした景色人物そのまま撮影され写真のことを意味するその時見た景色美しさ人物の魅力的な表情などから、残しておきたいという衝動起きてパッとシャッターを切るというようなイメージ英語ではsnapshot」と表される

「oh snap」とは


oh snap」とは、日本語の「しまった!」「あちゃー!」というようなニュアンスをもつ英語表現である。失敗してしまった時や良くない結果だった時に残念な気持ちであることを表すことができる。

「Snapchat」とは

Snapchat」とは、主に写真動画共有することを楽しむスマートフォン向けアプリケーションのことを指す。アメリカ本社をおく「Snap Inc.」が開発運営をしており、「スナップチャット」と読まれる日本においてはTwitterInstagramなどのSNS比べ浸透率が低いとされるが、アメリカではInstagram抜いて10代が選ぶSNS第1位に位置付けられている。撮影した写真動画「スナップ」にテキスト挿入フィルターをかけるなどの加工施して登録した相手フレンド」に送ることができる。またフレンドと音声のみの通話ビデオ通話をすることも可能で、リアルタイムやり取りをすることもできる

「snap」の使い方・例文

「snap」は動きにより音が鳴ることを表す際、「hear the snap of a twig being broken.」で「小枝がポキッと折れる音が聞こえる」、「snap your fingers.」で「指をパチンと鳴らす」と表現することができる。また、急な怒りを表す場合にも使用され、「She just snapped.」で「彼女が突然キレた」という意味となる。逆切れを表す際には「snap back」を使用し、「He snapped back at his boss.」で「彼は上司逆ギレした」と表現することができる。感情以外が急に変化する様子表現する場合にも使用され、「go through a cold snap.」で「急な寒波見舞われる」という意味になる。

スナップ【snap】

読み方:すなっぷ

衣服などの合わせ目用い凹凸2個一組円形小さな留め金具ホック

スナップショット」の略。

野球投球打撃ゴルフ打球の際、手首の力を用いること。「—をきかせる

アメリカンフットボールで、プレー開始のとき、攻撃側センターボールすばやく後方選手手渡し、またはパスすること。スナッピングスナップバック

加工鍛造などで、材料上面(わん)形に変形させるときに用い工具

スナップドラゴン」の略。

「スナップ」に似た言葉

スナップ【SNAP】


スナップ【SNAP】


スナップ

作者倉科るり

収載図書聖地聖域 上 4
出版社白泉社
刊行年月1995.6
シリーズ名花丸ノベルズ


スナップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 13:31 UTC 版)

スナップSNAP

関連項目

  • 先頭一致ページ名一覧 : 「スナップ」、「SNAP」、「Snap」。
  • 語句含むページ名一覧 : 「スナップ」、「SNAP」。
  • Wikipedia:索引 すな#すなつ
  • Wikipedia:索引 S#SN

スナップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:55 UTC 版)

アメリカンフットボール・NFLとNCAAのルールの差異」の記事における「スナップ」の解説

項目NFLNCAA攻撃フォーメーション ラインに7人以上いること バックが4人以下であること ライン構成 ライン両端は、有資格番号であること。ライン内側は、無資格番号であること。 ライン選手が5人以上、無資格番号であること。スクリメージ・キックの場合、4人以下でも良いバック構成 バックは、有資格番号であること 規定無し資格無資格変更 プレーごとに、レフリー申告してレフリー相手チーム伝達すれば、有資格番号選手無資格ポジションに、無資格番号選手が有資格ポジションにつくことが可能 有資格無資格番号に関係なくポジションにつけるが、無資格番号選手無資格のまま。 TフォーメーションQB Tフォーメーションのとき、QB無資格になる フォーメーションによる無資格規定はなし キック守備フォーメーション パントフィールドゴール、キック・トライのとき、ラインから1ヤード以内にいる守備選手は、スナッパーショルダーパッドより外側身体を置く 規定なし

※この「スナップ」の解説は、「アメリカンフットボール・NFLとNCAAのルールの差異」の解説の一部です。
「スナップ」を含む「アメリカンフットボール・NFLとNCAAのルールの差異」の記事については、「アメリカンフットボール・NFLとNCAAのルールの差異」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スナップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スナップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スナップと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スナップ」の関連用語

スナップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スナップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスナップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカンフットボール・NFLとNCAAのルールの差異 (改訂履歴)、スナップキッズ (改訂履歴)、Microsoft Windows 10 (改訂履歴)、アメリカンフットボールの用語集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS