Japan Space Systemsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japan Space Systemsの意味・解説 

宇宙システム開発利用推進機構

(Japan Space Systems から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 03:22 UTC 版)

本部を置く機械振興会館

一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構(Japan Space Systems、JSS)は、内閣府経済産業省が所管する、人工衛星ローンチ・ヴィークル、地上システム、リモートセンシング等の宇宙システムに関する、調査・研究・開発・国際協力・人材育成などを行う一般財団法人。所在地は東京都港区芝公園三丁目5番8号 機械振興会館6階。

2012年3月30日財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構USEF)を存続団体として、財団法人資源探査用観測システム・宇宙環境利用研究開発機構(JAROS)、財団法人資源・環境観測解析センター(ERSDAC)が統合し、発足した。

組織

評議員

役員

専務理事と常務理事のみ常勤[1]

  • 理事長:稲畑廣行(元・三菱電機株式会社)
  • 副理事長:安達昌紀(日本電気株式会社 宇宙システム事業部長)
  • 専務理事:三本松進(元・経済産業省 経済産業研修所 所長)
  • 常務理事:沖野英明(元・通商産業省 工業技術院 情報規格課長)
  • 他、理事18名、監事2名

沿革

  • 1976年昭和51年)9月30日 - 財団法人資源・環境観測解析センタ―(ERSDAC)設立。
  • 1986年(昭和61年)
    • 5月16日 - 関連13社の出資によって財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)設立。
    • 11月21日 - 財団法人 資源探査用観測システム研究開発機構(JAROS)設立。
  • 2012年平成24年)3月30日 - 上記3機関が合併。USEFを存続団体とし、財団法人宇宙システム開発利用推進機構(Japan Space Systems:J-spacesystems)が発足。
  • 2013年(平成25年)4月1日:一般財団法人に移行[2]

事業

統合前のUSEF、JAROS、ERSDACの事業も列挙する。

プロジェクト

  • 先進的宇宙システム(ASNARO):小型リモートセンシング衛星。
  • 宇宙環境信頼性実証システム(SERVIS-1SERVIS-2SERVIS-3):人工衛星へ民生品を適用するための宇宙実証試験。
  • 空中発射システム(ALSET):航空機からの小型衛星発射の研究。
  • 宇宙太陽発電システム(SSPS):宇宙太陽発電の研究。
  • 資源探査用将来型センサ(ASTER)テラに搭載された。
  • 衛星搭載型ハイパー・マルチスペクトルセンサ(HISUI):当初はだいち3号に搭載される予定であったがISSに変更された。
  • フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSER):だいちに搭載された。

実績

関連団体

賛助会員

関係独立行政法人

出典

  1. ^ 組織・役員
  2. ^ 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 沿革
  3. ^ プロジェクト
  4. ^ これまでの実績

外部リンク



「Japan Space Systems」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japan Space Systems」の関連用語

Japan Space Systemsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan Space Systemsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙システム開発利用推進機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS