JBC発足以降とは? わかりやすく解説

JBC発足以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:27 UTC 版)

リング禍」の記事における「JBC発足以降」の解説

字下げのある行に記載した事故は、JBC発表する過去件数含まれていないもの。アマチュア選手の他、JBCのボクサーライセンスを持たない国外プロ選手や、プロテスト中の選手事故日本プロ選手スパーリング中の事故カウントされていない1952年4月24日寺田保(大星)が死亡1955年3月19日名古屋市10回戦判定勝利した横井義春(松田)が、同月22日死亡1958年2月4日国本士成(東亜)が死亡1964年8月16日東京で6RKO負けした長谷川稔田辺)が、同月20日死亡1966年8月18日東京で8RKO負けした久保義実(新和)が死亡1967年8月24日全日本選手権ポイント負けしたアマチュア選手が、病院運ばれ手術受けた後、脳内出血死亡1969年11月6日前年度西日本ミドル級新人王二宮盛一(大星)が、スパーリング中のダメージにより脳の外傷死亡ラストファイト1969年3月30日行われた札幌での6回戦判定負けであった1970年3月5日プロテストで顎への右フックダウン喫した17歳選手起き上がれず、脳内出血により開頭手術受けたが、翌日死亡1973年1月26日グアムフィリピン人選手フレッド・ザヤスとのスーパーフェザー級10回戦に8RKO負けした直後倒れた親川昇(野口)が、翌日死亡日本関連選手国外試合死亡したのは初めであった1973年8月22日渡辺人志大川)が死亡1977年1月3日木村孝仁(高橋)が死亡1977年1月28日ムサシ後藤熊本)が死亡1977年7月19日成田利彦(協栄河合)が死亡1977年8月20日水野雅之松田)が試合意識失い1996年5月10日死亡1977年8月26日大幸勝則(山田)が死亡1978年5月2日東京4回戦に2RKO勝利した大和克也(本庄)が、翌月28日死亡1978年10月13日東京ライト級4回戦KO負けした黒井俊明(ヨネクラ)が、翌年8月18日死亡1979年10月7日内海修一セキ)が死亡1981年8月4日東京フライ級4回戦に1RKO負けした浦山純人(角海老)が、同月10日死亡1982年10月19日東京スーパーバンタム級10回戦に9RKO負けした小林直樹金子)が、同月21日死亡1984年1月7日秋田市ライトフライ級10回戦に6RKO負けした木村功(センタースポーツ)が、同月9日死亡1986年5月9日名古屋市でのプロデビュー戦で、フライ級4回戦最終回顔面への連打受けてKO負け喫した22歳小林健二角海老宝石)が、リング上で意識失い2日後死亡当時JBC事務局長務めていた小島茂によれば前年度より脳の検診実施するようになってから初の死亡事故であった1987年6月24日東京ジュニアウェルター級4回戦3回KO負けした21歳小沢真尚(全日本パブリック)が、脳内出血手術受けたが、8月10日肺炎併発し意識回復することなく死亡確認された。 1990年6月14日札幌市バンタム級10回戦に10RKO負けした米坂淳(北海道)が、試合後の控室意識失い4日後に脳挫傷死亡対戦相手は後のWBC世界バンタム級王者薬師寺保栄であった1991年12月1日名古屋市ジュニアフェザー級10回戦に10RKO負けした勝又ミノル高村)が意識失い、脳の外傷緊急手術受けたが、昏睡状態に陥り、翌日死亡1992年5月16日高校生アマチュア選手トーナメント試合後にコーナー倒れ、脳の外傷死亡1992年12月19日大阪ライト級8回戦に7RKO負けした23歳浜川泰治(アポロ)が意識失い翌月1993年1月7日死亡1995年9月5日東京での日本バンタム級タイトルマッチにて王者川益設男ヨネクラ)に判定負けしたグレート金山ワタナベ)が、同月9日死亡日本タイトルマッチ史上初のリング禍となった金山同年2月28日王者として川益の挑戦を受け、10判定負け王座陥落。しかし、その判定結果物議を醸しJBCは川益に対し再戦命じていた。その再戦起こった事故である。 1995年12月12日スーパーライト級TKO負けして昏睡状態にあった26歳伊藤光幸(秋田松本)が、脳内出血死亡1996年4月3日フェザー級8回戦に判定勝利した中島徹也(ハラダ)が昏睡状態に陥り、意識戻らないまま5年後死亡。(後述) 1996年7月21日鈴木敦上滝)が死亡1997年2月10日東京スーパーライト級8回戦に判定引分となった24歳平沼浩幸(松戸平沼)が控え室倒れ昏睡状態にあったが、脳内出血のため、同月24日死亡した1997年2月24日東京スーパーバンタム級8回戦に8RKO負けした都田俊宏(協栄)が、2005年10月死亡1997年10月13日東京日本スーパーフライ級王座決定戦に7RKO負けした大雅アキラ協栄)が、同月19日死亡1998年10月12日東京スーパーバンタム級10回戦に9RKO負けした28歳片桐賢(極東)が、開頭手術受けた昏睡状態に陥り、同月27日死亡2000年1月16日17歳高校生アマチュア選手試合中2度ダウンした後、猛攻撃受けて意識失って倒れ病院運ばれたが、脳の外傷により8日後に死亡2001年10月24日福岡県久留米大学アマチュア選手竹森大樹が、スパーリング中に急性硬膜下血腫となり翌月14日死亡2002年3月24日東京でのフライ級6回戦判定負けした伊礼喜洋八王子中屋)が、翌月9日死亡2002年12月9日東京バンタム級8回戦に6RKO負けしたタイ人選手ヨードシン・チュワタナが、帰国試合4日後に昏睡状態になり、2日後バンコク病院死亡した2004年1月22日埼玉16歳高校生アマチュア選手が、スパーリング中に脳内出血死亡した2004年3月15日東京でのスーパーバンタム級10回戦0-2判定負けした24歳能登斉尚フラッシュ赤羽)が、翌日軽い頭痛訴えて入院安定していた容体22日未明急変し硬膜下血腫緊急手術受けた後は意識不明のまま翌月2日死亡した試合後のコミッションドクターの検診では、異常は認められなかった。 2005年4月3日大阪日本スーパーフライ級王座初防衛戦に10RKO負けした王者田中聖二金沢)が、同月15日死亡挑戦者は後のWBA世界スーパーフライ級王者名城信男であった2008年5月3日東京スーパーライト級6回戦に6RTKO負けした張飛明石)が、同月18日死亡した2009年3月21日東京日本ミニマム級王座決定戦に10RKO負けした辻昌建帝拳)が試合後に急性硬膜下血腫のため意識喪失、緊急開頭手術受けたが、意識戻らないまま同月24日死亡した勝者金光佑治六島)も試合終了後頭痛吐き気症状により救急搬送、さらに翌日セカンドオピニオン硬膜下血腫発見されたため、この試合最後に引退している。 2009年10月12日福岡スーパーバンタム級10回戦に10RTKO負けしたタイ人選手サーカイ・ジョッキージムが、試合終了とともに意識失い急性硬膜下血腫により3時間後に福津市病院死亡した2010年2月19日東京フライ級8回戦に8RTKO負けした八巻裕一野口)が、急性硬膜下血腫により緊急手術受けたが、同月22日死亡判明した2013年12月20日東京スーパーフライ級4回戦に4RTKO負けした21歳岡田哲慎(ランド)が、急性硬膜下出血により緊急手術受けたが、翌2014年1月6日死亡した岡田空手など武道経験はあったが、ボクシング経験無くジム入門後7ヶ月の間に2度テストを受けプロテスト合格、この試合岡田にとってデビュー戦であった

※この「JBC発足以降」の解説は、「リング禍」の解説の一部です。
「JBC発足以降」を含む「リング禍」の記事については、「リング禍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JBC発足以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JBC発足以降」の関連用語

JBC発足以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JBC発足以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリング禍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS