JBH-AF67型とは? わかりやすく解説

JBH-AF67型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:58 UTC 版)

ホンダ・トゥデイ (スクーター)」の記事における「JBH-AF67型」の解説

2007年8月22日発表同月31日発売フルモデルチェンジ車である。 平成18年自動車排出ガス規制適応に対応させたため燃料供給はPGM-FI電子式燃料噴射装置とし、キャタライザー内蔵マフラー変更したほか、車体デザインキープコンセプトであるものの全体的に丸味が強調され燃料計追加メインスタンド形状変更外装質感向上などが行われた結果消費税希望小売価格128,000円に改訂され販売目標80,000台/年、車体色も8種類となった2008年2月7日発表同月8日発売で以下の特別装備施したトウディ・スペシャルを3,000限定追加2種類専用車体色 ツートンカラーシート 消費税希望小売価格131,0002008年3月5日発表同月15日発売で以下の仕様変更施したトウディ・Fを追加4種類専用車体色設定 レッグシールドをブラッシュグレーに塗装 ブラッシュグレーとブラックのツートンカラーシート 前後ホイールを黒に塗装 メーター文字盤カーボン調に変更しスピードメーター内はブルーのグラデーショ化 ハンドルグリップ茶色変更 消費税希望小売価格133,000標準車車体色変更し全6種類となったが、消費税希望小売価格据置販売目標60,000台/年とされた。 2009年1月19日発表同月19日発売特別塗装施したトウディ・Fスペシャル台数限定追加 キャンディーブレイズオレンジ:600台 ペルセウスブラウンメタリック:900消費税希望小売価格133,0002009年4月3日発表同月10日発売価格据置のまま標準車・F共に以下の仕様変更実施車体色一部変更 ウインカースイッチをプッシュキャンセル化 オドメーターを6販売目標シリーズ合計46,000台/年に変更 2010年1月28日発表同年2月10日発売価格据置のまま標準車・F共に以下の仕様変更実施車体色一部追加廃止し標準車5種/F3種の計8種へ変更 ロゴマーク変更 販売目標シリーズ合計43,000台/年に変更 2011年2月18日発表同月25日発売で以下のマイナーチェンジ実施特性見直しから搭載エンジンをAF70E型へ変更 併せてECUリセッティングを行い燃料ポンプ追加 標準車車体色2種変更 パールツインクルブラックを施したトウディ・Fスペシャルを1,500限定追加 販売目標シリーズ合計35,000台/年に変更 2012年1月17日発表同月27日発売で以下のカラーバリエーション変更実施標準車2種新設1種廃止で計4種縮小 Fは3種とも新色変更 販売目標シリーズ合計33,000台/年に変更 2015年1月事実上後継モデルとしてタクト復活したことから、同年8月製造終了本田技研工業2016年正式に公表した

※この「JBH-AF67型」の解説は、「ホンダ・トゥデイ (スクーター)」の解説の一部です。
「JBH-AF67型」を含む「ホンダ・トゥデイ (スクーター)」の記事については、「ホンダ・トゥデイ (スクーター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JBH-AF67型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JBH-AF67型」の関連用語

JBH-AF67型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JBH-AF67型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・トゥデイ (スクーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS